絵描きの机周り

きさとるい(漫画描き)の使っているお絵描き機材やソフト、その他のお絵描き時に欠かせないものを紹介しています。

カテゴリ: 確定申告

確定申告書を見直していたら

2020年の確定申告で売上高の間違いがあることに気づき修正申告をしてきました。

 

誤りを見つけたときは「2020年は訂正申告を2回もした上にさらに修正申告か・・・」と落ち込みましたが、

一次支援金の事前確認までに時間の猶予がありませんでしたので

すぐに修正申告のやり方を調べ申告書を作成し、翌日に税務署に直接提出&納付してきました。

 

修正申告で一番気になるのは納付が遅れたことによる延滞税だと思います。

ちゃんと確定申告ができなかったペナルティだから

きっといっぱいお金取られちゃうんじゃないか・・・!

そんな心配をしてしまいますよね。

 

税理士に頼まずにご自身で確定申告をしている方は

売上が一千万円以下が大半だと思いますので

その場合の納付額の間違いも多くても百万円程度だと思います。

 

もし2020年の修正申告で百万円の追加納付があったとして

修正申告書を2021年6月10日に出した場合

延滞税額は3,800円です。

国税庁のHPで延滞税を計算した結果
国税庁のHPで延滞税を計算した結果

思っていたほど大きな金額ではないですよね。

 

修正申告は実際にやってみるとそんなに難しくはないのですが

確定申告と比べて情報が少なかったり

たいていの会計ソフトでは修正申告書を最後まで作成できなかったりと

スムーズに終えるためには何個かポイントがありましたので本記事でまとめました。

その他にも

  • 延滞税の計算方法
  • 修正申告による住民税や国民健康保険料への影響
  • 税務署での提出&納付の仕方

についても解説していますよ。

 

確定申告書の内容が間違っていた〜!どうしよ〜〜〜!!

修正申告ってどうすればいいの?提出したら税務署の人から怒りの電話がかかってきたりするのかな??

と焦ったり悩んだりせずに

すぐに修正申告の対応をしてしまった方が絶対良いですので

この記事を参考に修正申告をして不安解消・スッキリした気分になってくださいね。

修正申告書は会計ソフトで出した申告書B第一表と国税庁のHPからダウンロードした第五表(修正申告書・別表)に手書きが一番早い

  • 修正申告には申告書B第一表と第五表の2枚の提出が必要です。
  • 第一表は確定申告書第一表と同じ形式です。タイトルや申告区分は修正する必要があります。
  • 第五表は確定申告で提出した内容を転記し、修正申告と確定申告の内容の違いとその理由を記載します。

 

  • 修正申告書の作成は会計ソフトによっては対応していない場合や第一表しか作成できない場合があります。
  • 第五表の作成は国税庁のHPからフォーマットをダウンロードして印刷し、確定申告書の内容を手書きで転写するのが一番早い方法です。
  • 国税庁の確定申告書等作成コーナーから修正申告書を作成することは可能ですが、確定申告書を同コーナーで作成して保存データがある方以外は利用をオススメしません(入力が大変なため)。

 

  • 延滞税は修正申告書の提出が遅れるほど高額になりますので、確定申告の誤りに気づいたら早めに修正申告を行いましょう。
  • 延滞税は修正申告で納付する金額と一緒に納付する必要があります。納付は修正申告書を提出する日までに行う必要があります。

 

修正申告とは

毎年2月から3月の間に提出する前年分の確定申告書の内容に誤りがあった場合、

確定申告書の提出期限後に提出するのが修正申告です。

修正申告書の提出とともに足りない分の税金の納付を行い、

遅れて納付したペナルティの延滞税も同時に支払います。

 

税務署から確定申告書の内容に指摘があって修正申告を行う場合は

過少申告加算税というペナルティがさらに追加される可能性がありますが、

自分で誤りに気づき修正申告を行った場合は過少申告加算税は追加されません。

 

もし確定申告で税金を払いすぎていて税金を戻して欲しい場合

更正の請求という別の手続きになります。

「所得税及び復興特別所得税の更正の請求書」という書類を作成して税務署に提出します。

 

ちなみに確定申告書の提出期限前ならば訂正申告という別の名前の手続きになり、

訂正申告は特にペナルティはなく何度でも出し直すことが可能です。

 

まとめますと

  • 確定申告の提出期限前:訂正申告
  • 確定申告の提出期限後・税金を追加で払う:修正申告(今回のケース)
  • 確定申告の提出期限後・払いすぎた税金を戻してもらう:更正の請求

税の専門家ではないわたしたちにとっては似たような名称が多くややこしいですが

正しい名称が使えるようになると税務署の職員さんもスムーズに対応できますので

できるだけ正しい名称を覚えちゃいましょう。

 

訂正申告についてはこちらの記事をご参照ください。

修正申告書の作り方

いざ修正申告!となったらまず作るのは修正申告書です。

 

やり方は大きく分けて2つです。

  • 会計ソフトから修正申告書第一表を出力し、第五表のフォーマットを国税庁HPから入手し印刷、手書きする
  • 国税庁の確定申告書等作成コーナーで修正申告書を作成する

わたしのオススメは1つ目です。

わたしが修正申告書を実際に作った時は2つ目の確定申告書作成コーナーから作ったのですが

修正申告には不要な情報を入力する必要が多くあり、ちょっと大変でしたのであまりオススメしません。

会計ソフトから修正申告書第一表を出力し、第五表のテンプレートを印刷し手書きする

修正申告は修正申告書第一表と第五表の2枚の提出が必要です。

第一表
第五表
  • 第一表:確定申告書第一表の内容と同じ。確定申告書第一表を出力してタイトルを「修正申告書B」に修正し、申請区分「修正」に○をつければOK。
  • 第五表:確定申告書第一表から「収入金額等」の項目がなくなり、修正申告で増加する税額と修正申告する理由を記載する欄が追加されている。提出済みの確定申告書第一表の内容を転記すればOK。

 

第一表の作成

一般的な会計ソフト(MoneyForward クラウド確定申告、freee、やよいの青色申告)では

修正申告書第一表のみ出力できるか、そもそも修正申告に対応していないようです。

 

ただ、第一表は普通の確定申告書からタイトルを修正して申請区分に○をつけるだけなので

もし使用している会計ソフトが修正申告に対応していなくても

正しい内容の仕訳を入れて確定申告書を出力し、第一表のみ紙に印刷して上記の修正をすればOKです。

年度締めをした過去年度の仕訳を修正できない会計ソフトもあるようなので

その場合は2つ目の方法の国税庁の確定申告書等作成コーナーから作成する方法で対応することになります。

もしくは手書きで第一表作成。(フォーマットは下の第五表のフォーマットと同じページにあります)

第五表の作成

第五表は自力で作成する必要があります。

フォーマットは下記にあるのでダウンロードして印刷しましょう。

国税庁 - Q27 確定申告の内容が間違っていた場合、どのような手続をすればよいのでしょうか。

 

次は印刷した紙に提出済みの確定申告書第一表の内容を転記していきますが

第五表は最初の項目が「総合課税の所得金額等」

第一表の最初の項目の「収入金額等」と異なる点が注意が必要です。

第一表の「所得金額等」の内容から転記していきましょう。

 

「修正により増額する税額等」の欄では

60番は計算した結果をそのまま入れますが、

61番は60番の100円未満を切り捨てた金額を記載します。

61番が修正申告で納付する税金の額です。

 

修正申告によって異動した事項については該当する箇所のみ記載します。

修正申告書上のどの項目か、勘定科目名、金額、理由を記載すればOKです。

不安な場合はインターネットで記載例を探すと良いと思います。

国税庁の確定申告書等作成コーナーで修正申告書を作成する

2つ目の方法は国税庁の確定申告書等作成コーナーから作成する方法です。

こちらでは第一表と第五表を同時に作成することが可能です。

 

確定申告書を確定申告書等作成コーナーで作成した方

第五表を手書きで作成したときの計算誤りが不安な方はこちらから作成すると良いと思います。

 

確定申告書は会計ソフトで作成していて修正申告書のみこちらのコーナーで作成する場合は

確定申告書の第二表に相当する内容、

保険料控除やふるさと納税の寄付金控除の内容を入力する必要があるため

確定申告で入力したそれらの内容を再度打ち直す必要があるのが手間になります。

 

ただ、第二表に相当する内容は修正申告で税務署に提出する必要がないため

金額さえ合っていればその他の内容は多少間違っていても問題ありません。

 

実際の手順を案内しますね。

まずは下記リンクから確定申告書等作成コーナーにアクセスします。

国税庁 - 確定申告書等作成コーナー

 

スクロールダウンすると修正申告作成のリンクがある
スクロールダウンすると修正申告作成のリンクがある

画面を下に行くと「提出した申請書に誤りがあった場合」という項目がありますので

そこから修正申告書が作成できます。

 

あとは画面の指示に従って入力していくのですが、

確定申告書作成の時より全体的に説明が不足している感があるので少し戸惑うかもしれません。

 

入力が完了すると第一表と第五表が出力できます。

第一表と第五表と一緒に「修正申告入力情報」という

確定申告書第二表に相当する内容の紙が作成されるのですが、

こちらは税務署への提出が不要です。

(用紙の右端に「この用紙は提出する必要がありません」と記載されています)

 

わたしは本当に不要なのかわからず不安だったので

税務署の窓口で修正申告書(第一表と第五表)と一緒にソッと渡してみましたが

「こちらはいらないので持ち帰られますか?」と返却されました。

修正申告書の送付方法

修正申告書は確定申告書と同じく

  • e-Tax
  • 郵送
  • 税務署の受付に持参
  • 税務署の時間外収受箱へ投函

のいずれかの方法で提出します。

 

確定申告のとき、わたしはMoneyForward クラウド確定申告のスマホからe-Taxする方法を使用したのですが

修正申告のe-TaxはMoneyForward クラウド確定申告で対応していなかったのと

一時支援金申請のため収受日付印が押された修正申告書が急ぎ必要だったので

税務署の受付に持参する方法を選択しました。

延滞税の計算と納付方法について

延滞税の計算方法

修正申告書の第五表で追加で納付する金額は計算できましたが、

納付が遅れたことによるペナルティの延滞税については別途計算する必要があります。

 

第五表のフォーマットで説明されている延滞税の計算式
第五表のフォーマットで説明されている延滞税の計算式

 

延滞税の計算方法については国税庁のHPからダウンロードできる修正申告書第五表のフォーマットで

上の画像のように説明があるのですが、多くの方は「???」という感じだと思いますので

以下の国税庁HPから計算が可能です。便利ですね。

国税庁 - 延滞税の計算方法

 

延滞税は修正申告で納付する額(本税と言います)と一緒に修正申告書を提出する日までに納める必要があります。

「本税は修正申告時に納付するが、延滞税は後ほど税務署が計算して通知書と納付書が送られてくる」という情報を

ネットで見かけたのですがたぶん古い情報ではないかと思います。

国税庁の確定申告書等作成コーナーで修正申告書を作成した画面に表示される内容
国税庁の確定申告書等作成コーナーで修正申告書を作成した画面に表示される内容

国税庁の発表している現在の情報を見る限り間違いのようですのでご注意ください。

納付方法

修正申告で追加納付する額(本税)と延滞税は以下のいずれかの方法で納付します。

いずれの方法でも納付

  • コンビニQR納付
  • 電子納税
  • クレジットカード納付
  • 窓口納付

各納付についての詳細は国税庁 - 国税の納付手続 をご参照ください。

修正申告による住民税や国民健康保険料への影響について

住民税や国民健康保険料は確定申告の内容を元に計算されていますので

修正申告で所得が変更になれば住民税や国民健康保険料ももちろん変わります。

 

税務署に提出した修正申告の情報が市役所等にデータが渡り、

住民税や国民健康保険料の追加で支払いが必要な場合は納付書が送付されてきます。

【実録】税務署に行って提出&納付

最後にわたしが修正申告書を税務署に提出し、納付を一緒に行った実録を記載しますね。

税務署ってこんな雰囲気なんだというのを感じていただければと思います。

 

税務署に修正申告持って行ったら怒られたり邪険に扱われたりするかと恐怖していたのですが

結論、全然そんなことはなく税務署の署員さんはむしろ丁寧で親切でした。

 

平日の朝9時半くらいに所轄の税務署を訪問しました。

税務署の1階には総合案内があり銀行にあるような受付票を発券する機械で

受付ナンバーを発券し、用意されていた椅子に座って待ちました。

 

待ち人数は5人くらいで、待っている人の他に署員の方とマンツーマンで何か書類を作成したり

相談をしている方たちがいました。

 

10分くらい待つと自分の番になったので総合受付に行き、

修正申告書を受付の人に渡すと、その場で文書収受印を押してくれました。

 

納付は別の人がやってくれるそうなので別の番号札を受け取ってまた待ちます(10分くらい)。

番号が呼ばれたら窓口で現金で支払ってその場で領収証書を出してくれるので受け取って完了です。

 

拍子抜けするくらいスムーズに終わりました。

参考になる動画

わたしが確定申告書の間違いを見つけてどうしよ〜!ってなっていた時に

見つけて参考になった動画がこちらです。

ベストセラーの「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の著者:会計士 山田真哉さんのYouTubeです。

山田真哉さんのYouTubeチャンネルでは個人事業主に有益なお金関連の情報を発信されており

わたしもチャンネル登録させていただいています。

まとめ

修正申告は確定申告書が作成できる方ならそんなに難しくないので、

確定申告の間違いを見つけたらできるだけ早く修正申告をしましょう!

 

コロナ関連の給付金や支援金の申請をお考えの方は

確定申告書の収受印押印済み控えやe-Taxのデータ受信画面が必要ですので、

提出した証拠になる証跡を必ず残すようにしてくださいね。

確定申告はお済みでしょうか。

令和2年分確定申告の申告期限は2021年2月16日〜2021年4月15日です。

わたしは2021年2月16日にe-Tax電子申告で確定申告書を送付し

3月上旬に(今回は還付だったので)銀行口座に還付金が入金されたのを確認したのです・・・

が!

提出した確定申告書に誤りがあり、還付された金額が多すぎることに気づきました。

ナンテコッタイ。

結論から申し上げますと、再度e-Taxで確定申告書を送付して

差額分の金額を税務署から送付された納税書で

コンビニエンスストアから納付して対応完了しました。

確定申告期限内だったら何度でも確定申告書を送っても大丈夫なんです。

これを訂正申告と言います。

何度送ってもいいと言っても税務署の処理を考えるとできるだけ少ない回数の方が望ましいです。

と言いつつ、

わたしは結局2回訂正申告をするハメになったのですが・・・。

本記事は確定申告書提出済みで誤りがあることに提出後気付き

期限内に訂正申告をしようとしている方に向けて

わたしの実体験をもとに訂正申告の手順や流れを説明します。

本記事を読むと落ち着いて対応すれば訂正申告は何も怖くないことがわかりますよ。

では行きましょう!

[mokuji]

[ads]

確定申告期限内ならば正しい内容の確定申告書を再度送り直すことだけで訂正申告は完了します。訂正内容の税務署への電話連絡などは不要です。

  • 訂正申告は確定申告期限内なら何度でも申請可能です。
  • 訂正申告に対するペナルティはありません。
  • 確定申告期限後に行う修正は修正申告という別の申告です。
  • 訂正申告をe-Taxで電子申告する場合は確定申告と同じ手順で申告すればOKです。
  • 訂正申告で還付金を返納する場合は税務署から納付書が送付されてくるので、納付書を使用してコンビニエンスストアなどから振り込みします。

訂正申告とは

訂正申告とは、確定申告期限内に提出済みの確定申告書に誤りがあることに気づいた際に正しい内容の確定申告書を再度提出することです。

確定申告期限内に誤りに気付いた場合は、改めて申告書等を作成し、確定申告期限までに提出してください。

国税庁 - Q27 確定申告の内容が間違っていた場合、どのような手続をすればよいのでしょうか。

訂正申告にペナルティはありません。

申告期限内であれば何度訂正申告を行っても大丈夫です。

確定申告期限外だと修正申告(追加で納税が必要)か更正の請求(納税額を還付)になる

確定申告の期限が過ぎた後に確定申告書の内容に誤りがあることに気づいた場合は

修正申告をします。

訂正申告と修正申告は一般人のわたしたちからすると似たような言葉なのでごっちゃになりそうですが

税理士さんや税務署の職員の方はキッチリ区別して使っていますので

税務署に電話するときなどは使い分けた方が話がスムーズです。

確定申告書に似た様式の修正申告書を作成し税務署に提出、

不足分の納税額にペナルティを追加して支払います。

確定申告で税金を払い過ぎてしまった場合は更正の請求を行い、

納めすぎた分の税金を還してもらいます。

還付金が多く振り込まれた場合の訂正申告の対応方法

今回のわたしの場合のような還付金がすでに振り込まれてしまった場合は

税務署に直接問い合わせる必要があることがわかりました。

先に提出された申告書が還付申告書で、かつ、その還付金について既に還付の処理が行われている場合には、この取扱いができないことがあります。詳しくは、直接税務署にご相談ください。

国税庁 - 提出した確定申告書の間違いを法定申告期限の前に発見した場合

税務署に対応方法を電話確認しました

お近くの税務署は下記から調べられます。

国税庁 - 国税局・税務署を調べる

確定申告期間で税務署は繁忙期だから電話が通じないかなと思ったので

税務署が主催している申告書作成会場の予約を取って

そちらで質問した方がいいかもしれないと思ったのですが、

とりあえずは電話してつながらなかったら申告書作成会場に行くことにしました。

税務署に電話したら問題なくつながったので(やった〜)

所得税の確定申告書担当者の方につないでもらいました。

担当者の方に

確定申告書を提出済みで還付金がもう振り込まれているが

確定申告書の内容が誤っていたので訂正申告をしたい、

訂正申告をすると還付金額が少なくなるけどどうしたら良いかを尋ねると

「もう一度確定申告書を提出してください。確認後、税務署から連絡をします」

と回答をもらいました。

それだけで大丈夫なのねとホッとしました。

訂正申告を郵送や持参で提出する場合

印刷した確定申告書に「訂正申告」の朱書きと訂正前の税額・提出日を記入します

わたしはe-Taxで電子申告で確定申告書を提出しましたが、

郵送か税務署に持参する場合は以下の対応が必要です。

通常の申告書との違いは2点あります。申告書の1枚目に「訂正申告」と朱書きすること、そして余白に訂正前の税額と提出日を記入することです。あとは、訂正内容の証明となる書類の添付も忘れないようにしましょう。

MoneyForward クラウド確定申告 - 確定申告を修正する時の注意点|申請が間違っていた場合の対応方法

訂正申告をe-Taxで提出する場合

正しい内容で再度電子申告するだけでOK

e-Taxで送付する場合、

会計ソフトや国税庁確定申告書等作成コーナーで作成した電子申告内容に

郵送の場合のように「訂正申告」の朱書きや訂正前の税額・提出日を追記できません。

ですが電子申告で送られたデータは税務署側で前回のデータと何が違うかを確認できるようなので

朱書きなどは必要なく、正しい内容の確定申告書データを再度e-Taxで送付すればそれでOKです。

具体的には会計ソフトなどで修正する内容を入力し、

電子申告用の確定申告データを作成、

e-Tax電子申告システムとマイナンバーカードを使用して電子申告をします。

わたしはMoney Forward クラウド確定申告とNFC対応スマホで行いました。

電子申告後の税務署への電話連絡なども必要ありません。

1週間ほどで税務署から郵送で差額分の納付書が送られてきます

訂正申告をe-Taxで電子申告してから1週間ほどたったころ、

「訂正申告書の提出に伴う納税額のお知らせ」という書面が郵送されてきました。

お知らせには

一緒に送付した納付書を用いて還付額の返納を指定期日までに行うように指示がありました。

わたしの場合は4/15が返納期限でした(年によって変わる可能性があります)。

返納の仕方は金融機関か郵便局、コンビニエンスストアに送付された納付書を持っていき

返納する金額を振り込んだら完了です!

期限内に訂正申告を複数回行った場合

わたしはいろいろ事情があり、令和2年分の訂正申告を2回を行いました。

納付書は訂正申告ごとに送付されてきました。

納付書の金額はすでに入金された還付金の金額と

その訂正申告で修正した金額との差額が記載されていました。

(前回の訂正申告との差額ではないです)

1回目の訂正申告の納付書は金額が誤っていることが受け取り時点でわかっていたので

還付額の振り込みはせずに保管しておき、

2回目の訂正申告の納付書で納付を行いました。

2回目の訂正申告の納付書には

「○月△日に送付しました納付書(お知らせ)は破棄し、こちらをご利用ください。」

と記載がありました。

古い納付書で納付してしまった場合

複数回訂正申告を行って最新ではない納付書で納付を行った場合は

送付された納付書に記載されている各税務署の担当者に電話をして

対応を確認することになるようです。

まとめ

確定申告受付開始日に電子申告を完了して意気揚々と↓のような記事を書いていたのに

まさか訂正申告をするハメになろうとは・・・。しかも2回も。

[card id ="1038"] [card id ="1060"] [card id ="1087"]

わたしのようにならないためにお気をつけくださいね。

Money Forward クラウド確定申告で確定申告書の作成と電子申告を楽に行おう

わたしはMoney Forward クラウド確定申告を利用して日々の仕訳の入力と確定申告書の作成、電子申告を行いました。

銀行口座やクレジットカードとデータ連携&自動仕訳作成ができるのでとても楽ですよ。

仕訳が入力できたら確定申告書の作成はほぼ自動で行ってくれます。

今年の確定申告の準備がまだ全然できていないよ〜!という方も2021年は確定申告の申告期限が2021年4月15日まで延長されましたのできっと間に合います。

がんばりましょう!

自分で確定申告するのは無理だ〜!となった方は税理士さんを探しましょう。

確定申告期間は税理士さんの繁忙期なのですが

税理士ドットコムさんで探せば受けてくれる税理士さんもいらっしゃるかもしれません。

あきらめずに探してみましょう!

いざスマホからe-Taxで確定申告書を電子申告しようとしたのにエラーで全然進めない

どうやって解消したらいいのかぜんぜんわかんないし、時間もなくてどうすればいいの〜!

そんな人に向けてe-Taxシステムでマイナカード読取エラーが出た場合に

エラーを解消するために試すこと4つを解説する記事です。

毎年2月中旬から3月中旬は確定申告のシーズンです。

わたしは2020年分ではじめて電子申告で確定申告をしましたが、

初心者がはまりやすい落とし穴がいくつかあるなと思いましたので解説します。

スマホからの電子申告中に問題にぶつかって解決策を探している方や

これからスマホで電子申告をしようと思っている方にぴったりの記事です。

本記事を読むとスマホからの電子申告をスムーズに完了させてスッキリした気分になれますよ。

[mokuji]

[ads]

国税電子申告・納税システムのマイナンバーカード読み取り画面が進まない場合はブラウザーのその他のタブを閉じる、時間を置く、再起動、e-Taxアプリのインストールを試そう

マイナポータルAPから国税庁 国税電子申告・納税システムに入り、利用者識別番号を取得しようとする際のマイナンバーカード読み取り画面から進まない、または1分程度たったあとに「サーバーにアクセスが集中しているため時間をおいて再度試行してください」という内容のエラーが出て進まない現象がおきました。

わたしが解消するまでに試したことは以下4つです。

  • Chrome(iPhoneの場合はSafari)の国税庁 国税電子申告・納税システム以外の開いているタブを全部閉じる
  • 時間を置く
  • スマホを再起動
  • e-Taxアプリのインストールしてからもう一度手順を行う(Andorid版e-Taxアプリは令和3年1月4日でサービス終了しているので今回の問題解消に関係ない可能性あり)

私の場合はこれで問題は解消し、利用者識別番号を取得することができました。

ネットを調べたところこの画面でフリーズする現象は他の方でもおきているようなので、もしあなたにもおきた場合は上記4つの手順を試して見てくださいね。

FelicaまたはNFC読み取り対応スマホとマイナンバーカードがあればスマホから電子申告ができます

遅ればせながら2020年にやっとマイナンバーカードを取得しました。

あわせてFelica対応のスマートフォンも手に入れ、これからの確定申告はおうちで楽に終わらせられるわ〜と気楽に構えていました。

実際はその考えは少々甘いものだったのですが、とりあえず個人の確定申告の受付開始日の2021年2月16日に2020年分の電子申告をすることができました。

わざわざ外出せずともおうちで確定申告を終わらせましょう

わたしの場合は3点ほど電子申告のつまずきポイントがありました。

  • マイナンバーカードの読み取り位置がわからない
  • e-Taxの利用者識別番号の取得をし忘れていた
  • 国税庁の「国税電子申告・納税システム」のマイナンバーカード読み取り画面が進まない

これらの解決策を探していたら4時間くらい時間がかかりました。

もし上記3つの問題にぶつからなかったら電子申告はスルッと3分くらいで完了できたはずだと思います。

この記事を読んでいるあなたが3分で電子申告を終わらせられるように解決方法について記事で解説していきます。

本記事は3つめの「国税庁の「国税電子申告・納税システム」のマイナンバーカード読み取り画面が進まない」の解説記事です。

電子申告で確定申告をすると確定申告書を郵送する手間と切手代が節約できますし、コロナ禍に外出する必要もなくなります。

ぜひともチャレンジしてみてくださいね。

その他の2つの記事はこちらです。

[card id ="1038"] [card id ="1060"]

国税庁の「国税電子申告・納税システム」のマイナンバーカード読み取り画面が進まない場合に試したいこと4つ

Chrome(iPhoneの場合はSafari)の開いている他のタブを全部閉じる

マイナポータルAPから国税庁 国税電子申告・納税システムにマイナンバーカードの情報を連携する際にスマホの標準ブラウザーで国税電子申告・納税システムを開きます。

Androidの場合はChrome、iPhoneの場合はSafariです。

国税電子申告・納税システムの「マイナンバーカード読み取り」のボタンをタップしても画面が進まない場合は他の開いているタブを全部閉じることをまずは試してみてください

マイナポータルのタブ(マイナポータルAPからブラウザーでマイナポータルのウェブサイトを呼び出している場合があります)が残っている場合が多いです。

時間を置く

「マイナンバーカード読み取り」のボタンをタップした後、フリーズしているというよりはわたしのスマホからサーバーに何かの処理を要求しているんだけれど応答していないような感じを受けました。

何回か試したうちに1回だけ「サーバーにアクセスが集中しているため時間をおいて再度試行してください」という内容のエラーメッセージが出ました。

本当にアクセス集中で応答していなかったのかはわかりませんが、15分程度時間をおいて再度試すと成功する可能性があります

スマホを再起動

サーバー側に問題があるのではなくスマホ側に何か問題がある可能性がありますので、一度スマホを再起動してみてください。

とくにアプリをインストールしてから一度も再起動していない場合は行ってみると良いと思います。

e-Taxアプリのインストールしてからもう一度手順を行う

この手順は問題解消に影響があったのかはわかりませんが、わたしが成功したときはe-Taxアプリをインストールした状態でした。

iPhoneの利用者識別番号取得の手順でe-Taxアプリのインストールが必要という記載があったので、Androidを使用しているわたしも念の為インストールしておきました。

Andorid版e-Taxアプリは令和3年1月4日でサービス終了しているので起動しても「利用できない」というメッセージが表示されるだけの状態です。

利用者識別番号取得後にマイナポータルAPからe-Taxにログインするときはe-Taxアプリがなくてもログインできているので、e-Taxアプリは関係ない可能性があります。

わたしと同じくAndoridを使用していてもしどうしてもうまくいかない方はインストールをしてみるのも良いかもしれません。

参考: e-Tax お知らせ一覧 -Android向けアプリ「e-Taxアプリ」サービス終了のお知らせ

まとめ

利用者識別番号取得後は問題の画面を開くことができなくなったので解消の理由の切り分けがちゃんとできておらず申し訳ないのですが、困っている方の参考になれば幸いです。

Money Forward クラウド確定申告で確定申告書の作成と電子申告を楽に行おう

わたしはMoney Forward クラウド確定申告を利用して日々の仕訳の入力と確定申告書の作成、電子申告を行いました。

銀行口座やクレジットカードとデータ連携&自動仕訳作成ができるのでとても楽ですよ。

仕訳が入力できたら確定申告書の作成はほぼ自動で行ってくれます。

今年の確定申告の準備がまだ全然できていないよ〜!という方も2021年は確定申告の申告期限が2021年4月15日まで延長されましたのできっと間に合います。

がんばりましょう!

自分で確定申告するのは無理だ〜!となった方は税理士さんを探しましょう。

確定申告期間は税理士さんの繁忙期なのですが税理士ドットコムさんで探せば受けてくれる税理士さんもいらっしゃるかもしれません。

あきらめずに探してみましょう!

毎年2月中旬から3月中旬は確定申告のシーズンです。

わたしは2020年分ではじめて電子申告で確定申告をしましたが、

初心者がはまりやすい落とし穴がいくつかあると思いました。

電子申告をするにはe-Taxの利用者識別番号をあらかじめ取得しておく必要がありますが、

取得をし忘れていた場合に家から出ずにすぐに利用者識別番号を取得する方法を本記事では解説しています。

スマホからの電子申告中に問題にぶつかって解決策を探している方や

これからスマホで電子申告をしようと思っている方にはピッタリの記事です。

本記事を読むとスマホからの電子申告をスムーズに完了させてスッキリした気分になれますよ。

[mokuji]

[ads]

利用者識別番号はスマホアプリ マイナポータルAP→国税電子申告・納税システム(e-Tax)→初めてe-Taxをご利用される方はこちら からすぐに発行できる

  • 利用者識別番号を取得するには「電子申告・納税等開始(変更等)届出書」を税務署に提出する必要があります。
  • 「電子申告・納税等開始(変更等)届出書」の提出方法は書面送付(郵送or窓口)かオンラインの2種類から選べます。
  • オンライン提出の場合は即時に利用者識別番号の発行が可能です。ただし個人・新規に取得の場合に限ります。(法人は対象外)

FelicaまたはNFC読み取り対応スマホとマイナンバーカードがあればスマホから電子申告ができます

遅ればせながら2020年にやっとマイナンバーカードを取得しました。

あわせてFelica対応のスマートフォンも手に入れ、これからの確定申告はおうちで楽に終わらせられるわ〜と気楽に構えていました。

実際はその考えは少々甘いものだったのですが、とりあえず個人の確定申告の受付開始日の2021年2月16日に2020年分の電子申告をすることができました。

わざわざ外出せずともおうちで確定申告を終わらせましょう

わたしの場合は3点ほど電子申告のつまずきポイントがありました。

  • マイナンバーカードの読み取り位置がわからない
  • e-Taxの利用者識別番号の取得をし忘れていた
  • 国税庁の「国税電子申告・納税システム」のマイナンバーカード読み取り画面が進まない

これらの解決策を探していたら4時間くらい時間がかかりました。

もし上記3つの問題にぶつからなかったら電子申告はスルッと3分くらいで完了できたはずだと思います。

この記事を読んでいるあなたが3分で電子申告を終わらせられるように解決方法について記事で解説していきます。

本記事は2つめの「e-Taxの利用者識別番号の取得をし忘れていた」の解説記事になります。

電子申告で確定申告をすると確定申告書を郵送する手間と切手代が節約できますし、コロナ禍に外出する必要もなくなります。

ぜひともチャレンジしてみてくださいね。

その他の2つの記事はこちらです。

[card id ="1038"] [card id ="1087"]

いざ電子申告という場面で利用者識別番号を取得していないことに気づくわたし

PC版Money Forward クラウド確定申告で確定申告書の作成を完了し、スマホのMoney Forward クラウド確定申告アプリで電子申告しようと画面を進めていると利用者識別番号の入力が要求されました。

むっ・・・利用者識別番号なんて持っていないぞ!?

焦るわたし。

調べると電子申告・納税等開始(変更等)届出書という申請を税務署にしないといけないらしい。

そんな届出、していないぞ!?

「あ、今年の電子申告、無理・・」と諦めかけましたが、調べるとスマホからオンライン取得ができるようなのでその手順で実施したところ即時発行ができ無事電子申告が完了しました。

スマホから利用者識別番号を即時発行する手順

わたしのスマホはAndroidなので、iPhoneの場合やAndroidでも異なるOSバージョンや機種の場合は表示される画面や手順が異なる可能性があります。

1. スマートフォンにマイナポータルAPをインストール

AppStoreまたはGooglePlayから「マイナポータル」で検索するか、下記リンクからインストールします。

iPhone

Android

2. 「スマホでログイン」をタップ

マイナポータルAPを立ち上げ、「スマホでログイン」をタップします。

3. マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のパスワードを入力し「次へ」をタップ(注意:3回連続ミスでパスワードロックがかかります)

利用者証明用電子証明書とは

マイナンバーカード受け取り時に交付窓口でご自身が設定した数字4桁の番号です。

わたしが受け取ったときは窓口の人がA4の紙をくれて忘れないようにここにメモして持ち帰ってくださいと案内されました。そんな紙を持ち帰った覚えはありませんか?

3回連続でパスワードを間違って入力した場合、パスワードロックがかかります。

解除には発行を受けた市区町村窓口にてパスワードのロック解除とともに、パスワード初期化申請を行う必要があります。

その際に顔写真付き公的証明書による本人確認が必要です。

パスワードがわからない場合、マイナンバーカードを持参し住民票がある市区町村の窓口にてパスワードの再設定手続が必要です。

参考:地方公共団体情報システム機構 公的認証サービスポータルサイト -パスワードの失念

利用者証明用電子証明書と一緒に署名用電子証明書 暗証番号という半角英数大文字6〜16桁も設定したはずです。

こちらは電子申告の最後の画面で要求されますので合わせて調査しておいてください!

4. マイナンバーカードをスマホで読み取り

マイナンバーカードの読み取りがうまくいかない場合はこちらの記事をご参照ください。

[card id ="1038"]

5. 「もっとつながる」をタップ

画面を下にスクロールして「もっとつながる」をタップします。

6. 「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」をタップ

7. 国税電子申告・納税システム(e-Tax)システムの画面で「マイナンバーカードの読み取り」をタップ

8. マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のパスワードを入力(注意:3回連続ミスでパスワードロックがかかります)

9. マイナンバーカードをスマホで読み取り

以降の画像については取得ができなかったため、国税庁の以下の資料から切り抜いて使用させていただきました。

画像出典:国税庁 スマートフォンで初めてマイナンバーカード方式を利用する場合の画面の流れ
【iPhone】 ~令和 2 年1月 31 日以降~

国税庁ホームページ利用規約をもとに利用しています。

10. 「初めてe-Taxをご利用される方はこちら」をタップ

11. 利用者情報の入力の画面になるので各項目を入力

12. 「提出先税務署の確認」が表示されるので問題なければ「OK」をタップ

13. 「既に利用者識別番号を取得されている方へ」の案内が表示されるので問題なければ「OK」をタップ

14. 「入力内容の確認」画面が表示されるので問題なければ「送信」をタップ

15. 「利用者識別番号の通知希望確認」の画面になるので、「利用者識別番号の通知を希望する」にチェックを入れた状態で「OK」をタップ

ここでチェックを入れると次の画面で利用者識別番号が表示されます。

後日、郵送で利用者識別番号が記載された紙が送られてくるのかな?と思ったのですが、何も送られて来ないそうです。

参考 e-Tax 国税電子申告・納税システム よくある質問(Q&A) 「電子申告等開始届出書を提出した後に税務署から送付されるものは、どのようなものがありますか。」

チェックを入れていない場合は次の画面で利用者識別番号が表示されませんが、e-Taxにログイン→利用者情報→利用者識別番号の通知・確認から確認ができます。

16. 「送信経過画面」が表示され利用者識別番号(16桁)が表示されますのでメモやスクリーンショットを撮ってください。

17. 「次へ」をタップ

18. 「マイナポータルとe-Taxのつながり設定を行います。」の画面が表示されますので「同意」をタップします。

19. マイナポータルの画面に遷移して完了です。

マイナンバーカードによる電子申告の流れの中で利用者識別番号が必要なことについてはあまり案内がない

マネーフォワードのサポートページには利用者識別番号を事前に取得するように案内がありましたが、わたしは読んでなかったです。

マネーフォワード クラウド確定申告 確定申告ガイド スマホで電子申告

今回電子申告をして思ったのが一気通貫でスマホからの電子申告方法を案内している手順書が見つからないことです。

画面の指示通りに進めていくと問題にぶつかり自分でインターネットで調べて・・ということを何度も繰り返しました。

複数のシステムを繋げて電子申告を実現しているので複雑になってしまっているのでしょうね。

まとめ

利用者識別番号の取得ができていないことが判明したときは「もう今年は電子申告無理だ、おしまいだ〜涙」という気分でしたが、なんとかできてよかったです。

利用者識別番号がオンラインで即時発行できるのは正直もっとわかりやすく案内してほしかったです!

Money Forward クラウド確定申告で確定申告書の作成と電子申告を楽に行おう

わたしはMoney Forward クラウド確定申告を利用して日々の仕訳の入力と確定申告書の作成、電子申告を行いました。

銀行口座やクレジットカードとデータ連携&自動仕訳作成ができるのでとても楽ですよ。

仕訳が入力できたら確定申告書の作成はほぼ自動で行ってくれます。

今年の確定申告の準備がまだ全然できていないよ〜!という方も2021年は確定申告の申告期限が2021年4月15日まで延長されましたのできっと間に合います。

がんばりましょう!

自分で確定申告するのは無理だ〜!となった方は税理士さんを探しましょう。

確定申告期間は税理士さんの繁忙期なのですが税理士ドットコムさんで探せば受けてくれる税理士さんもいらっしゃるかもしれません。

あきらめずに探してみましょう!

マイナンバーカードがやっと届いて、今年から電子申告できる!

はずだったのに・・・。

NFC対応スマホで何度もマイナンバーカードを読み込んでもエラーになってしまって電子申告できないよ〜!

こんなお悩みを持っている方に向けて

NFC対応スマホでマイナンバーカードを読み取らせるコツを解説する記事です。

毎年2月中旬から3月中旬は確定申告のシーズンです。

わたしは2020年分ではじめて電子申告で確定申告をしましたが、

初心者がはまりやすい落とし穴がいくつかあるなと思いましたので解説します。

電子申告中に問題にぶつかって解決策を探している方や

これから電子申告をしようと思っている方向けの記事です。

本記事を読むと電子申告をスムーズに完了させてスッキリした気分になれますよ。

[mokuji]

[ads]

マイナンバーカードの読み取り位置はカード中央です(ICチップの位置ではありません)

  • スマートフォンのFelicaまたはNFC読み取り位置とマイナンバーカードの中央部分を合わせて読み込みましょう。
  • 読み取りには5秒程度時間がかかります。読み取り中に動かすとエラーになるので机などにスマートフォンとマイナンバーカードを置いた状態で読み取ると良いです。
  • スマートフォン側のFelicaまたはNFC読み取り位置は機種により異なります。

FelicaまたはNFC読み取り対応スマホとマイナンバーカードがあればスマホから電子申告ができます

遅ればせながら2020年にやっとマイナンバーカードを取得しました。

あわせてFelica対応のスマートフォンも手に入れ、これからの確定申告はおうちで楽に終わらせられるわ〜と気楽に構えていました。

実際はその考えは少々甘いものだったのですが、とりあえず個人の確定申告の受付開始日の2021年2月16日に2020年分の電子申告をすることができました。

わざわざ外出せずともおうちで確定申告を終わらせましょう

わたしの場合は3点ほど電子申告のつまずきポイントがありました。

  • マイナンバーカードの読み取り位置がわからない
  • e-Taxの利用者識別番号の取得をし忘れていた
  • 国税庁の「国税電子申告・納税システム」のマイナンバーカード読み取り画面が進まない

これらの解決策を探していたら4時間くらい時間がかかりました。

もし上記3つの問題にぶつからなかったら電子申告はスルッと3分くらいで完了できたはずだと思います。

この記事を読んでいるあなたが3分で電子申告を終わらせられるように解決方法について記事で解説していきます。

本記事は1つめの「マイナンバーカードの読み取り位置がわからない」の解説記事になります。

電子申告で確定申告をすると確定申告書を郵送する手間と切手代が節約できますし、コロナ禍に外出する必要もなくなります。

ぜひともチャレンジしてみてくださいね。

その他の2つの記事はこちらです。

[card id ="1060"] [card id ="1087"]

マイナンバーカードの読み取りでエラーになる場合

スマートフォンから電子申告する際はマイナンバーカードの読み取りが必要な手順があります。

マイナンバーカードを読み取る手順になった時、スマートフォンに適当にマイナンバーカードを置いても読み取りに失敗します。

読み取る手順の時のスマートフォンの画面に↑このような図が出るのですが、画面の図のような感じに置いても失敗します。

失敗する原因はマイナンバーの読み取り位置とスマートフォン側の読み取り位置をわたしがちゃんと把握していなかったからでした。

マイナンバーカードの読み取り位置はカード中央です

マイナンバーカード側の読み取り位置はカードの中央部分です。

マイナンバーカードの裏側右寄りにICチップがありこの場所が読み取り位置っぽく感じてしまうのですが間違いです。

「ここが読み取り位置です!」ってマイナンバーカードに薄くても印刷があればいいのにと思いました。今後改善されることを期待します。

とにかくマイナンバーカードの中央にスマートフォン側の読み取り位置を合わせましょう。

スマートフォン側のFelicaまたはNFC読み取り位置は機種により異なります

ではスマートフォン側の読み取り位置はどこなのかというと機種により異なります。

OSごとにみていきましょう。

iPhoneの場合

iPhoneの読み取り位置は本体裏側の上部になります。

より詳細な情報がこちらのページに記載がありますので参考にしてください。

総務省 マイナポイントサイト iPhone マイナンバーカードの読み取り方法

Andoridの場合

Androidは各メーカー、各機種ごとに読み取り位置が異なります。

下記ページに各メーカー、各機種ごとにマイナンバーカードとスマートフォンの位置関係の図がありますので参考にしてください。

総務省 マイナポイントサイト Android マイナンバーカードの読み取り方法

読み取りに時間がかかるので動かさずにしばらく置いておく

私たちが日頃使っているスマートフォンのSuica機能やおサイフケータイ機能だと読み取り機に適当に置いてもすぐにピッと読み込んでくれますが、マイナンバーカードはそうはいきません。

正しい位置にマイナンバーカードとスマートフォンを置いても読み取りにはしばらく時間がかかります(5秒程度)

マイナンバーカードとスマートフォンを手で持っているとどうしてもズレるので、机などの平らな面に置いて読み取った方がスムーズに読み取れます。

それでも読み取りに失敗する場合は以下をチェックしてください

  • スマートフォンにつけているカバーやイヤホンなどのアクセサリーは外してください。
  • マイナンバーカードをケースに入れている場合は外してください。
  • スマートフォンが充電中だと読み取りに失敗することがあります。
  • 金属製の机の上にマイナンバーカードとスマートフォンを置くと失敗することがあります。

参考リンク集

まだうまくいかない人のための参考になるサイトのリンク集です。

地方公共団体情報システム機構 公的認証サービスポータルサイト

電子証明書の読取り可能なスマートフォン(iPhone)に関するご質問

電子証明書の読取り可能なスマートフォン(Android)に関するご質問

まとめ

電子申告は思わぬところにつまずきポイントがあるので途中であきらめてしまいそうになります。

わたしも電子申告がうまくいかず「もう郵送でいいや・・」という気持ちに途中でなりました。

ですが青色申告者が電子申告をすると65 万円の青色申告特別控除を受けられる特典があります。

最後まであきらめずにがんばりましょう!

Money Forward クラウド確定申告で確定申告書の作成と電子申告を楽に行おう

わたしはMoney Forward クラウド確定申告を利用して日々の仕訳の入力と確定申告書の作成、電子申告を行いました。

銀行口座やクレジットカードとデータ連携&自動仕訳作成ができるのでとても楽ですよ。

仕訳が入力できたら確定申告書の作成はほぼ自動で行ってくれます。

今年の確定申告の準備がまだ全然できていないよ〜!という方も2021年は確定申告の申告期限が2021年4月15日まで延長されましたのできっと間に合います。

がんばりましょう!

自分で確定申告するのは無理だ〜!となった方は税理士さんを探しましょう。

確定申告期間は税理士さんの繁忙期なのですが税理士ドットコムさんで探せば受けてくれる税理士さんもいらっしゃるかもしれません。

あきらめずに探してみましょう!

↑このページのトップヘ