きさとるいの机周り

きさとるい(漫画描き)の使っているお絵描き機材やソフト、その他のお絵描き時に欠かせないものを紹介しています。

カテゴリ: はじめての同人誌作成講座

コロナの影響で同人誌即売会の中止や延期が相次ぎ

同人誌以外で絵描きとして活躍できる場所を探している方が多くいらっしゃるようです。

 

今回はそんな方に向けて、絵描きが活躍できて対価として報酬がもらえるWEBサービスを8つ紹介します。

また、どのサービスが自分に合っているかを選ぶための基準についても解説しています。

 

即売会に参加できず無気力な毎日を送っている絵描きの皆さん、

ゆううつな日々を自分のスキルアップや新たなファンを獲得できる日々に変えましょう!

[mokuji] [ads]

8つのサービスそれぞれ特徴や利用層が異なるため自分が活躍できる場所選びは重要です。

[supsystic-tables id=33]

 

pixiv FANBOX(ピクシブファンボックス)

特徴

日本最大級のイラストSNS pixivが運営するファンクラブ運営サービスです。

 

利用者800万人のうち3割が外国からの利用とのこと。

クリエイターさんも日本国内のみならず海外の絵描きさんも多く登録されています。

利用層

今回紹介する他のサービスは男性向け・女性向け、全年齢・成人向けと

利用者がどこかの層にかたよっている場合が多いのですが、

pixiv FANBOXはまんべんなくいろいろなタイプのクリエイターさんが参加されています。

成人向けの扱い

pixiv FANBOXはクリエイターが成人向けのコンテンツを提供することに対して禁止していません。

報酬

ファンクラブの月額会費はクリエイター側が月額100円から10,000円の範囲で設定でき、

たとえば500円コースならば限定記事の閲覧だけだけれど

1,000円コースなら絵のpsdファイルがダウンロード可能ですよ、という風に

金額ごとに提供するメニューを分けることが可能です。

メリット・デメリット

支援者はそのクリエイターの活動全体に対してファンクラブ会費を支払う形で応援するという形式なので

クリエイターは会費の対価として支援者に何かを渡さなければいけないという強制力がなく

自由に自分の創作活動に打ち込むことができるのがメリットです。

デメリットはそのクリエイターにある程度知名度がないと支援者がつきにくいことでしょうか。

pixiv FANBOX公式ページ

Fantia(ファンティア)

特徴

同人誌委託大手のとらのあなが運営するファンクラブ運営サービスです。

 

pixiv FANBOXと全体的に仕組みは似ていますが

クリエイターや作品のランキングがあるのが特徴で、

クリエイターにとってはFantiaのランキング上位に入ることがモチベーションの維持に役立つかもしれません。

利用層

利用者は男性、特に成人向けが圧倒的に多く、女性の利用者はあまり目立ちません。

成人向けの扱い

Fantiaはクリエイターが成人向けのコンテンツを提供することに対して禁止していません。

報酬

ファンクラブの月額会費の範囲はクリエイター側が月額100円から10,000円の範囲で決めることができます。

入会月より前の過去の有料コンテンツに関しては追加費用を支払わないと閲覧ができないようです。

メリット・デメリット

メリットはpixiv FANBOX同様、支援者からの報酬に対して具体的に何かを返さないといけないという

強制力はないためある程度自由に創作活動ができること、

デメリットはランキングがあるためクリエイター間の競争が激く、

ある程度の作品の質を保ちながら頻繁に更新をしないと人気が維持できないため

人によってはツライと感じるかもしれません。

Fantia公式ページ

Patreon(パトレオン)

特徴

Patreon(パトレオン)はアメリカの会社が運営する世界規模のファンクラブ運営サービスです。

イラストやマンガ以外にも動画クリエイターやライターなどの多彩なクリエイターが

Patreonを利用しています。

利用層

利用者・クリエイターともに世界各国にいますが、日本人はあまり見かけません。

理由は英語の読み書きがある程度できないとPatreonで活動するのが難しいことと

日本で人気のあるイラストやマンガの傾向と世界での人気が異なるからのようです。

逆に英語が得意で高齢化・人口減により縮小していく日本の市場を抜け出して世界進出を目指す方は

Patreonは合っていると思います。

成人向けの扱い

Patreonで成人向けコンテンツを発信することは可能ですが

センシティブに対する基準は日本と世界で大きく異なる点に注意が必要です。

具体的には未成年に対するものは完全NG、性暴力と判断される可能性があるものも禁止されています。

その他にもジェンダー・国家・宗教・民族に対する差別的な表現についても気をつける必要があります。

報酬

pixiv FANBOXやFantiaのような月額のファンクラブ運営もできますが、

Patreon上のファンクラブページへの投稿数に応じて報酬が支払われる形態を選ぶことも可能です。

メリット・デメリット

Patreonについてちょっと敷居が高く感じられるかもしれませんが

世界中のいろいろな人と交流ができ、世界で自分の作品が認められる可能性があるので

メリットが大きいサービスだと思います。

 

わたしも将来的にはPatreonを使用したいなと思っています。

Patreon公式ページ

skeb(スケブ)

特徴

skebはイラストのリクエスト依頼に応えることで報酬をもらうサービスです。

 

同人誌即売会では昔から「スケブ」と呼ばれる

作家さんにスケッチブックを渡して好きなキャラの絵などを描いてもらう文化がありましたが

それをオンラインで作家に対して報酬を支払って描いてもらうことをサービス化したのがskebです。

 

上記で説明したようなファンクラブ運営サービスとは異なり

依頼ごとの単発のサービスになること、また依頼者からの依頼に基づいて絵を描くことになるのが特徴です。

クリエイター側で受けたくないリクエストは拒否することも可能です。

 

依頼に基づいて絵を描くサービスは他にも下で解説するSKIMA(スキマ)やCoconala(ココナラ)がありますが

skebの大きな特徴が依頼者とクリエイターの間でのやりとりは一往復のみという点です。

SKIMAなどのサービスでたびたび問題になるのが、

依頼者が当初の依頼とは異なる要求をしてきたり、何度も絵の修正をさせることで

クリエイター側の負担が大きくなってしまうことでした。

skebは依頼者はイラストの仕様をクリエイターに一度だけ送り、

クリエイターはその仕様を元に絵を描いて依頼者に納品するとその取引は完了となり

クリエイターに報酬が支払われる仕組みになっています。

 

また、skebにはファンアートを安心して楽しむために二次創作公認プログラムという仕組みがあり、

skebに二次創作公認プログラム登録作品として登録された作品は

skeb上でその作品の二次創作絵の報酬のやりとりがされた場合、

skebの運営費の中から登録作品の著作権者に対して報酬が支払われる仕組みがあります。

利用層

利用者は男性が多く、成人向けが大半です。

成人向けの扱い

skebでセンシティブな絵に対する扱いはNSFW(Not Safe For Work、閲覧注意)と呼称され、

該当にポスターとして貼れるかどうかがNSFWの判断基準となっています。

NSFWと判断された絵の性描写に対して適切な修正がされていないと

即時アカウント凍結などの措置が取られるようです。

報酬

skebの1依頼に対する報酬はクリエイター側がリクエストの内容に応じ決めることは可能で、

だいたい15,000円程度が多いようです。

メリット・デメリット

skebのメリットとして、依頼を元に描いた絵の著作権はクリエイター側に必ず残ることが挙げられます。

SKIMAなどのサービスでは契約によっては著作権を相手に委譲する場合がありますが

skebは必ずクリエイター側に著作権が残るので、同人誌に掲載したりSNSで発表したりすることが可能です。

デメリットは依頼側は描いてもらった絵は原則個人観賞用にしか使用できないため

サービス利用のハードルが高い点です。

skeb公式ページ

ニコニコ静画

特徴

ニコニコ静画はニコニコ動画のサービスの中のイラスト投稿サービスです。

利用層

ニコニコ静画の利用者は男性が多いようです。

成人向けの扱い

ニコニコ静画はニコニコ活動ガイドラインに従うため、

公序良俗に反する内容(性的なもの、暴力的なものなど)は投稿NGです。

報酬

ニコニコにはクリエイター奨励プログラムというものがあり、

このプログラムに登録して投稿した作品には作品の人気度や派生作品の数によって

ニコニコから報酬が支払われるという仕組みです。

 

派生作品の数というのは、たとえばあなたがオリジナルのマンガをニコニコ静画に投稿して

そのマンガに人気が出てマンガの二次創作のイラストなどがニコニコに投稿された場合の数を示しています。

 

そのイラストやマンガの閲覧数で収益額が決まるのではない点がおもしろいですよね。

メリット・デメリット

投稿した作品がブームになった場合は派生作品の増加によって報酬が増えていくため、

ブーム以降は何もしなくてもお金が入ってくる仕組みが作れるというメリットがあります。

デメリットはニコニコのサービス自体の利用者が少なくなっていることです。

ニコニコ静画公式ページ

SKIMA(スキマ)

特徴

クリエイターが自分が受けたい仕事の内容をSKIMAに掲載し、

依頼者が仕事を依頼し作品を納品して報酬を受け取るという、

いわゆるスキルマーケットに位置するサービスです。

利用層

女性の利用者が多い印象です。

SKIMAと同様のサービスにcoconalaがありますが、SKIMAの方が利用者のオタク率が高いようです。

成人向けの扱い

SKIMAに掲載するサンプルに卑猥な画像の使用は禁止されていますが

依頼内容に成人向けが含まれていることは問題ありません。

報酬

依頼内容によります。

SNSのアイコン作成なら1,000円〜5,000円程度、1枚絵だと5,000円〜20,000円程度のようです。

メリット・デメリット

スキルマーケットサービスの中では利用料が比較的安めなのがメリットです。

また商業的な依頼を受ける可能性があることがプロを目指す人にとっては嬉しいのではないでしょうか。

デメリットはサービス自体の知名度があまりないため利用者が少ないことと、

依頼者と密に連絡を取る必要があるためやりとりに疲れてしまう人もいるようです。

 

お題に沿ったイラストを描くという依頼を受けたい場合は

skebの方がクリエイターにとっては心理的負担が少なく済むかもしれません。

SKIMA公式ページ

Coconala(ココナラ)

特徴

SKIMAと同じスキルマーケットサービスです。

イラスト以外にもさまざまなスキルを提供する人、求めている人が集まります。

利用層

一般向けのサービスですのでオタクはあまり多くありません。

雑誌の挿絵やWEBデザインで使用するイラストなど、一般向けする絵柄の人に適しているサービスです。

成人向けの扱い

規約などを確認しましたが成人向けについての記載はないため

依頼内容に成人向けが含まれていてもOKのようですが

Coconalaで成人向けの依頼をほとんど見かけないので、

成人向けの依頼を受けたい場合はSKIMAやskebなどのサービスを利用した方が良いと思われます。

報酬

依頼内容によります。

SKIMAよりも全体的に単価が高いという意見もありますが、単価が高い要因のひとつに

Coconalaのサービス利用手数料の高さがあるようです。

メリット・デメリット

スキルマーケットサービスとしては日本国内で非常に有名なので、

利用者が多く案件が多いのが大きなメリットです。

デメリットとしてはサービスの知名度の高さゆえの競合の多さサービス利用料の高さがあげられます。

Coconalaで案件を受けた場合、クリエイター側が報酬の20%をCoconalaに支払います。

手数料が高い分、それだけサービスが充実しているといえるかもしれません。

Coconala公式ページ

note(ノート)

特徴

noteは文章や画像、音声、動画が投稿できるマルチメディアプラットフォームです。

noteには有料記事や有料マガジン、定期購読マガジン、サポート機能(いわゆる投げ銭)の機能があり

これらを使用すれば収益化できます。

利用層

一般の利用者の方が多いため、バリバリのオタク向けのコンテンツは好まれません。

エッセイマンガやオシャレなイラストを描く方に向いています。

成人向けの扱い

規約に成人向けはNGの記載がありますので、成人向けを描きたい場合は別サービスを利用しましょう。

報酬

有料記事、有料マガジン、定期購読マガジン:100円〜10,000円(有料会員だと上限が50,000円までUP)

サポート機能:100円〜10,000円

メリット・デメリット

メリットは流行のサービスのため利用者が多く見てもらえる機会が豊富なことです。

2020/6時点で月1回以上noteを閲覧したユーザー数は6300万人だそうですが、

これは日本人口の半分がnoteを見ている計算です。

(実際は外国ユーザーや一人で複数回カウントされているケースもあると思いますが)

 

デメリットは手数料が非常に高いことです。

noteのサービスを利用している手数料として10~20%、決済手数料として5〜15%が売上から引かれます。

note公式ページ

自分に合ったサービスの選び方

8サービス紹介しましたが、それぞれ特徴がありどのサービスを利用するか迷う人もいると思います。

そんな場合は以下の基準で選ぶと良いと思いますよ。

自由に絵を描きたいか、依頼によって描きたいか

アーティスト気質で自分の好きな絵を好きな時に描きたい場合はpixiv FANBOXやFantia、Patreonなどの

ファンクラブ運営サービスが合っています。

 

人からの依頼を元にいろいろなシチュエーションの絵を描きたい人や

将来的にプロのイラストレーターや漫画家を目指していてビジネス的なやりとりや交渉を体験したい人

skebやSKIMA、Coconalaと相性が良いです。

成人向けはOKかNGか

成人向けは需要が高く人気作家になれば大きく稼ぐことができますので描きたいという方も多いと思いますが、

成人向けが描けるサービスは限られています。

 

ニコニコ静画やnoteのように規約で成人向けがNGなサービスや

サービス全体の雰囲気として成人向けを歓迎していないサービスがありますので

活躍する場は慎重に選んだ方が良いでしょう。

利用者層は自分の作風や絵柄に合っているか

自分の絵のターゲット層にあったサービスでないと活躍することは難しいため

戦う場所は上手に選びましょう。

 

男性向けならFantiaやskeb、ニコニコ静画、女性向けならpixiv FANBOXやSKIMAがオススメです。

日本国外での活躍も視野に入れるならばPatreonです。

短期間で大きく稼ぐか、長く小さく稼ぐか

どれくらいの期間でどれくらいの金額を稼ぎたいかによって選ぶサービスが変わります。

 

短い期間でまとまった金額が稼ぎたいならばSKIMAやCoconalaで自分から案件にどんどん応募しましょう。

(スキルマーケットサービスではクリエイターにサービスを依頼する以外に案件に対してクリエイターから応募する方法もあります)

 

ファンクラブ運営サービスやニコニコ静画は一気に大きく稼ぐことは難しいですが、

クリエイターの人気度に応じて少しずつ報酬が増えていきます。

二次創作絵を使用して稼ぐのはOK/NG?

たびたびネット上で議論になるのが

pixiv FANBOXやFantiaなどで二次創作絵を公開したり、

skebなどで二次創作絵の依頼を受けて描き報酬をもらうのは営利目的の活動に当たるため

各社が設定している二次創作ガイドラインに抵触するのではないかどうかという論点です。

OK/NGに対していろいろな意見があるが、限りなくグレー

pixiv FANBOXやFantiaはクリエイターに対して金銭的支援をしているのであって、

そのクリエイターの作品に対して課金しているわけではないので

クリエイターが二次創作絵をアップしていても問題ないという意見もありますが、

この論理が明確にOKとなったケースはないと思います。

同人誌の場合と同様、権利者の目にあまる場合は訴えられる可能性はある

二次創作同人誌は著作権者にとって作品の宣伝効果などのメリットがあるため

同人業界を公式は見て見ぬ振りをしているのが同人業界の現状ですが、

その作品のイメージダウンになっていたり公式の利益を奪っている場合などは

著作権者に同人作家が訴えられる可能性はあります。

 

今回紹介した各サービスで二次創作物で金銭的利益を得る場合は

同人誌の場合と同様、

著作権者にとって権利侵害・不利益になるような場合は訴えられるかもしれないということは

心得ておいた方がよいと思います。

二次創作絵を使用する場合は個々人の判断と責任のもとで行うこと

本記事で紹介したサービスにおいて二次創作絵を使用する場合は

各作品の二次創作ガイドラインを確認した上で

自己の判断と責任のもとで絵をアップロードするようにしてください。

まとめ

即売会がない期間を虚無期間にしてしまうのはもったいないです!

ぜひ今回紹介したサービスを利用して

さらなるスキルアップやフォロワー獲得に勤しんで充実した日々にしてくださいね。

先日、マンガやイラストを描き始めた方とお話していたときに

イラストやクリスタの参考書には線の太さなどの設定の仕方は記載されているが

どれくらいの値を設定するのが適切かは記載されていないので悩んでいる

という相談を受けました。

 

主線や枠線、吹き出しの線の太さ、セリフの文字の大きさ、トーンの線数は

絵柄によって変わりますので正解と呼べる数値はありません。

 

ですがイラストを描き始めた方や初めて同人誌を作ろうとしている方向けに

線の太さなどの参考値をまとめておいた方が便利だと思って作ったのが本記事です。

また、ClipStudioPaint(以下クリスタ)でどのように設定するかについても解説しています。

 

本記事を参考書がわりに使って素敵なイラストや同人誌を作ってくださいね。

下記の参考値をもとに自分の絵柄にあう値を探してみてください

  • 各値はB5サイズ、600dpi(pixel/inch)の原稿の場合の参考値です。
  • 主線の太さ:17〜25px
  • 枠線:線の太さ 12px〜19px、左右の間隔 45px〜95px、上下の間隔 95px〜150px
  • 吹き出しの太さ:4〜6px
  • セリフ:文字の大きさ 11〜15pt、フォント種類 I-OTFアンチックStd B(クリスタ購入特典)
  • トーン:線数 42.5〜85.0線 濃度 10〜80%

単位について

クリスタでは長さの単位としてmm(ミリ)とpx(ピクセル)、

テキストの大きさの単位としてpt(ポイント)とQ(級)が使用できます。

 

本記事では長さの単位はpx、テキストの大きさの単位はptで記載します

イラストソフトでそれぞれどちらの単位を使用するかはその人の好みで良いです。

 

たまにそれぞれ別の単位で表すとどれくらいになるのか知りたくなるときがあるので変換早見表も作りました。

(尊敬している絵描きさんが「私は〇〇pxで主線を描いている」と言っていて参考にしたいが自分は単位としてmmを使用しているとき など)

長さの単位 mm(ミリ)、px(ピクセル)

mm(ミリ)とは

mm(ミリ)はみなさんご存じのようにメートル法で決まっている長さの単位です。

とてもわかりやすい単位なのですが、

Webイラストの世界では後述するpxの方を使用される場合が多いです。

px(ピクセル)とは

ギザギザの一粒がピクセル
ギザギザの一粒がピクセル

上の写真のようにスマホやパソコンでイラストや写真をものすごく拡大するとギザギザになりますよね。

このギザギザの一粒をpx(ピクセル)と言います。

ピクセルの大きさはそのイラストや写真の解像度に影響されます。

解像度って?

解像度を表す単位はdpi(ディーピーアイ)です。

dpiはdots per inchの略で1インチ(25.4mm)に何個のドットが並んでいるかを示しています。

 

一般的にカラーの印刷物は350dpi、白黒の印刷物は600〜1200dpiでデータが作成がされます。

350dpiと1200dpiを比べると1インチあたりに並んでいるドットの数は

1200dpiは350dpiの約3.4倍ですので、1200dpiの方がきめ細やかに表示できます。

pxをmmに変換するには

pxは解像度によって大きさが変わるため、pxをmmに変換する場合は解像度が必要です。

計算式は mm = px × 25.4÷dpi です。

例えば10pxは解像度72dpiのときは約3.5mmですが、解像度350dpiのときは約0.73mmです。

 

mm→px変換早見表

mmが解像度の違いにより何pxになるのかの早見表がこちらです。

  • 解像度72dpiはWebイラスト、
  • 解像度350dpiは印刷用カラーイラスト、
  • 解像度600dpiと1200dpiは印刷用白黒イラストに使用されます。
[supsystic-tables id=31]

テキストの単位 pt(ポイント)、Q(級)

pt(ポイント)とは

pt(ポイント)は欧米の活字サイズに基づく写植の単位です。

1ptは0.35mmです。

欧米から日本に輸入されたオフィスソフト(Microsoft Officeなど)や

デザインソフト(Adobe illustratorなど)はテキストサイズを指定にptが使用されているため、

日本でもptの方がなじみ深い人が多いのではないかと思います。

Q(級)とは

Q(級)は日本独自の写植の単位です。

1Qは0.25mmです。

編集者や印刷関連の方はこちらの単位を使う場合が多いようです。

クリスタでの単位の指定方法

クリスタで長さとテキストの大きさの単位を指定する方法を説明します。

左上のクリスタマーク>環境設定を開きます。

左上のクリスタマーク>環境設定
左上のクリスタマーク>環境設定

「定規・単位」の中の「単位」で設定します。

「定規・単位」の中の「単位」で設定
「定規・単位」の中の「単位」で設定

主線の太さ:17〜25px

ブラシサイズはブラシサイズパレットやツールプロパティから変更が可能
ブラシサイズはブラシサイズパレットやツールプロパティから変更が可能

まずは主線の太さの基準値を見ていきましょう。

B5サイズの600dpi(pixel/inch)で17〜25pxくらいが標準のようです。

ブラシサイズの変更はクリスタのブラシサイズパレットやツールプロパティから変更が可能です。

 

ただし筆圧の強さや設定、絵柄、用紙の大きさによって適しているブラシサイズは異なるため、

基準値にとらわれず自分の絵にぴったりなサイズを探してみてください。

 

筆圧は左上のクリスタマーク>筆圧検知レベルの調整から調整可能です。

筆圧は左上のクリスタマーク>筆圧検知レベルの調整から調整可能
筆圧は左上のクリスタマーク>筆圧検知レベルの調整から調整可能

枠線

枠線の太さ:12px〜19px

コマ枠の太さはコマ枠フォルダー作成時に指定する
コマ枠の太さはコマ枠フォルダー作成時に指定する

コマ枠の太さの基準値は12px〜19pxです。

少年漫画だと太く、少女漫画だと細くなる傾向があります。

コマ枠の太さの指定はコマ枠フォルダー作成時に指定します。

 

回想シーンのコマなどで細い枠線を使用する傾向があります。

特定のコマのみ枠線の太さを変更したい場合はレイヤーウィンドウでコマ枠フォルダーを選択した状態で

オブジェクトツールで枠線幅を変更したいコマの四隅のいずれかをタップ、

ツールプロパティのブラシサイズからコマ枠の太さを変更します。

オブジェクトツールで太さを変更したいコマ枠を選択しツールプロパティからブラシサイズを変更
オブジェクトツールで太さを変更したいコマ枠を選択しツールプロパティからブラシサイズを変更
コマ枠の太さが変更できました
コマ枠の太さが変更できました

枠線の間隔:左右の間隔(45px〜95px)、上下の間隔(95px〜150px)

基準値は左右の間隔(45px〜95px)、上下の間隔(95px〜150px)です。

間隔も少年誌の方が大きく、少女誌は小さくなる傾向があります。

 

枠線の間隔は左右は小さく上下は大きくした方が読みすいため多くの人がこのルールを採用しています。

 

枠線の間隔の設定はコマ枠ツールのツールプロパティウィンドウの「左右の間隔」「上下の間隔」で設定します。

コマ枠ツールのツールプロパティウィンドウの「左右の間隔」「上下の間隔」で設定
コマ枠ツールのツールプロパティウィンドウの「左右の間隔」「上下の間隔」で設定

吹き出しの太さ:4〜6px

フキダシツールのツールプロパティのブラシサイズで太さを変更
フキダシツールのツールプロパティのブラシサイズで太さを変更

吹き出しの線の基準は4〜6pxです。

ただ漫画家さんによっては主線と同じペンで引いている場合もあるのでもっと太くても良いかもしれません。

フキダシツールのツールプロパティのブラシサイズで太さを変更できます。

 

フキダシツールのデフォルトの線だとフキダシが絵から浮く場合は

フキダシの線の種類を変更できます。
変更の仕方はこちらをご参照ください。


セリフ

文字の大きさ:11〜15pt、フォント種類 :I-OTFアンチックStd B(クリスタ購入特典)

文字の大きさやフォントの種類はテキストツールのツールプロパティから変更
文字の大きさやフォントの種類はテキストツールのツールプロパティから変更

セリフなどの文字の大きさの基準は11〜15ptです。

 

かながアンチック体で漢字がゴシック体のアンチゴシック体がマンガの写植に使用されます。

クリスタを使用している場合、I-OTFアンチックStd Bというアンチゴシック体が

購入特典として使用できるため利用すると良いでしょう。

 

文字の大きさやフォントの種類はテキストツールのツールプロパティから変更が可能です。

 

マンガの写植については別記事で特集しているので、こちらの記事も合わせてご確認ください。

トーン

線数:42.5〜85.0線

トーンについてはアナログが全盛だった時代から線数は60線が標準とされてきました。

 

ただ個人的には60線は点が大きすぎるように感じますのでわたしは基本85線を使用しています。

アナログ原稿は85%程度縮小して印刷する場合が多いので

60線くらい大きいトーンが良いとされてきたのではないかと思います。

 

絵柄や好みによって線数は42.5〜85.0の間で自由に選んで良いと思います。

 

トーンの大きさは印刷する紙によっても変えた方がよく、

コミック紙などの表面がざらざらしている紙の場合は大きめのトーン、

上質紙などの表面が平滑な紙の場合は小さめのトーンを使うと印刷映えがします。

60線の網点トーン
60線の網点トーン
85線の網点トーン
85線の網点トーン

濃度:10〜80%

トーンの濃度の基本は10%〜80%です。

これ以外の濃度だときれいに印刷することが難しく、

5%のトーンだと貼っていないように印刷されたり、90%のトーンだとベタのように印刷されてしまいます。

 

トーンの線数と濃度はレイヤープロパティから変更が可能です。

余談:砂目トーンについて

セーターやウールの洋服などに使用されることが多い砂目トーンというトーンがあります。

クリスタのノイズトーンが砂目トーンにあたると思うのですが、

ノイズトーンは砂目以外に斜め方向に模様が入っているように見えるので個人的に好きではなく、

下のクリスタ素材を砂目トーンとして使用しています。

Clip Studio Assets - 砂目トーン

細め03の砂目トーンを使用
細め03の砂目トーンを使用

まとめ

絵が自由に描くものなのであまり基準にとらわれて欲しくはないのですが

お金をかけて印刷する同人誌で失敗したくないという気持ちもわかります。

本記事を参考に自分の絵柄にあった線の太さなどを見つけてくださいね。

 

印刷でどのように出るかを確認したい場合はコンビニのネットプリントを利用して

試し刷りをしてみると良いですよ。

家庭のプリンターで利用されるインクジェットプリンターは線が太りやすいので

線の太さの確認には適しません。

同人誌即売会にサークル参加する時、当日のスペースでどんな頒布物があるかの一覧、

お品書きがあるとあなたのサークルに買い物に来る人に非常に便利です。

 

私はデザインセンスがないからお品書きを作るのがちょっとおっくう・・・。

 

そんな風に思っているあなた!

Canvaを使うと簡単にステキなお品書きを作成できてしまうことをご存じでしょうか。

 

この記事では無料で使えるデザインツールCanvaを使ってサークスのお品書きを作る方法を解説しています。

Canvaを上手に使ってオシャレなお品書きを準備して

たくさんの人があなたのサークルスペースに訪れて充実した即売会参加になるように

さっそくCanvaでお品書きを作ってみましょう!

[mokuji] [ads]

無料のデザインツールCanvaを利用するとオシャレなお品書きが短時間で作成可能

  • Canvaはオンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。
  • ブラウザで動くPC版とスマホやタブレット用のアプリ版があります。
  • 個人利用・商用利用ともに可能です。
  • 無料でも使用できますが使用できる画像に制限があるため、有料ユーザー(Proプラン)の無料トライアルをまずは利用すると良いでしょう。

 

お品書きとは

Canvaで作ったお品書きサンプル
Canvaで作ったお品書きサンプル

そもそもお品書きとはなんぞや?と言いますと、

参加する同人誌即売会の名称や開催日時、サークル名やスペース番号と

頒布する同人誌やグッズなどの情報を一枚にまとめたものです。

 

飲食店でもそのお店が提供する料理メニューのことをお品書きと言ったりしますよね。

あなたのサークルの活動情報を他の人にわかりやすく伝えるために使用するのがお品書きです。

 

即売会までにお品書きをSNSにアップすれば

そのイベントに参加する人はお品書きを見て

当日あなたのスペースに行くかどうか、なにを買うかを決める資料になるでしょう。

 

即売会当日にお品書きを印刷したものをスペースに展示しておくと

スペースに来てくれた人に頒布物の価格をわかりやすく提示できます。

Canvaとは

今回はお品書きをデザインツールCanvaを使用して作成します。

 

Canvaはオンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。

グラフィックツールと聞くとAdobeイラストレーターやPhotoshopを想像して

難しそうと思う人もいるかもしれません。

 

CanvaはPowerPointやGoogleスライドが使用できる人であれば問題なく使いこなせると思います。

本記事で基本的な使い方を説明していますので、

PowerPointやGoogleスライドを使ったことがない方も安心してください。

 

Canvaにはオシャレなテンプレート素材が大量に用意されているので

自分のイメージに近いものを選び、

必要な画像やテキストを入れて配置を整えたらもう完成です!

 

Canvaはブラウザで動くPC版とスマホやタブレット用のアプリ版があり、

同じアカウントでログインすればデバイス間でデータを共有することも可能です。

Canvaの利用規約

Canvaは個人利用・商用利用ともに可能です。

Canvaを使って同人誌の表紙やポスター、お品書きを作ることも問題ありません。

 

ただしなんでもかんでもOKというわけではなく、

商標に使ってはいけないなどの制限はあります。

詳しくは利用規約を確認してほしいのですが、

Canvaの規約類は英語のものが多いのでヘルプセンターにある日本語のページへのリンクを貼ります。

Canvaヘルプセンター - ライセンス、著作権、Canvaの商用利用

Canvaの無料プラン・有料プランについて

Canvaには有料プランがあり、有料プランになると以下のような特典があります。

  • Canva上のすべての素材が利用可能(無料プランでも有料素材を都度購入して利用は可能)
  • 好きなフォントをアップロードして使用可能
  • 背景透過が使用可能
  • 保存時に画像の圧縮サイズの指定が可能
  • デザインのサイズや解像度の変更が可能
  • クラウドストレージの容量が追加 などなど・・・

くわしくはCanvaのプラン比較のページをご参照ください。

 

最初の有料プランだとすべての素材が利用可能なのが一番影響が大きいと思います。

オシャレだなぁ、使いたいなぁと思う素材はだいたい有料素材です。

 

ただしCanvaは有料ユーザー(Proプラン)の無料トライアルが用意されており、

PC版だと30日間、アプリ版だと14日間、有料のProプランが無料で使用できます。

PC版の無料トライアルの画面(30日間無料)
PC版の無料トライアルの画面(30日間無料)
アプリ版の無料トライアルの画面(14日間無料)
アプリ版の無料トライアルの画面(14日間無料)

 

PC版とアプリ版で無料トライアルの日数が違う理由について公式から特に言及はありません。

 

有料プランの料金もPC版とアプリ版で違うので

(Proの月額料金はPC版は1,500円、アプリ版は1,250円)

決済方法の違いによる手数料の違いとかで価格が異なり、

PC版は月額料金が高い分、無料トライアル期間が長いとかそんな理由なのかなぁと思います。

PC版だとCanva Proの月額料金は1500円
PC版だとCanva Proの月額料金は1500円

アプリ版の月額料金は2つ上の画像に記載があります。

 

PC版とアプリ版でアカウントは共有のため課金情報も共有されています。

一番お得なのは、PC版で30日間の無料トライアルをして、

トライアル終了後はアプリ版でProプランを契約する方法です。

 

無料トライアルで利用を終了する場合は最終日までにキャンセルを忘れずに!

Canvaの利用開始方法

では早速Canvaを使ってみましょう。

PC版とアプリ版でそれぞれ説明しますね。

PC版の場合

1. Canvaのページにアクセスします。

下記バナーから開けます。

[parts id="2541"]

 

2. 右上の「登録」ボタンをクリックします。

右上の「登録」ボタンをクリック
右上の「登録」ボタンをクリック

3. GoogleやFacebookのアカウント連携かメールアドレスでCanvaのアカウントを作成すれば完了です!

 GoogleやFacebookのアカウントを持っているならアカウント連携させるのが楽チン。

アカウントを作成して完了
アカウントを作成して完了

アプリ版の場合

1. アプリをインストールします。

App Store(iPhone,iPad)、GooglePlay Storeアプリで「canva」と 検索するか、下記リンクからCanvaをインストールします。

App Store(iOS、iPadOS)

GooglePlay Store(Android)

Canvaアプリをインストールする
Canvaアプリをインストールする

2. GoogleやFacebookなどのアカウント連携かメールアドレスでCanvaのアカウントを作成すれば完了です!

アカウントを作成して完了
アカウントを作成して完了

Canvaでのお品書きの作り方

では実際にお品書きのサンプルを作る手順を解説しますね。

お品書きに必要な情報

まずはお品書きに掲載する情報を確認しましょう。

 

Pixivなどに掲載されているお品書きを見ると

だいたい以下のような内容が書かれている場合が多いです。

  • 参加イベント名
  • イベント開催日時
  • イベント開催場所
  • サークル名
  • サークルスペース番号
  • 注意事項(18禁本を購入の場合は身分確認証が必要です、できるだけお釣りがないように支払いをお願いします など)
  • タイトルや名称
  • 新刊・既刊(発行日情報)
  • 表紙、グッズの写真などの画像
  • 価格
  • サイズ
  • ページ数
  • ジャンルやカップリング
  • 全年齢・18禁の表記

表紙画像やグッズの写真は必ず入れた方がいいですね。

 

用意する画像や写真のサイズについては

表紙画像なら50%くらい縮小して出力したものでも大丈夫です。

お品書きを作るときに注意すること

お品書きはパッと見て情報が伝わるように以下のことを意識しましょう。

  • 小さい文字を使わない
  • 情報が多い場合はできるだけ簡略化、どうしても入れるのが難しい場合は切り捨てる

当日のサークルスペースに印刷したお品書きを置く場合、出力サイズはA4サイズくらいでしょうから

A4サイズに印刷されたお品書きが1メートルくらい離れた場所から見て

読み取れるくらいの文字の大きさが必要です。

Canvaの操作方法

CanvaはPC版もアプリ版も操作はほとんど変わりません。

今回はiPadのCanvaアプリのスクショを使用して説明します。

デザインのサイズを決める

お品書きの大きさは自由ですが、A4サイズくらいがいいでしょう。

Canvaのホーム画面の右上の「デザインを作成」をタップし「チラシ」を選択します。

チラシ(210 x 297 mm)はちょうどA4サイズです。

「デザインを作成」から「チラシ」を選択
「デザインを作成」から「チラシ」を選択

テンプレートを選択する

テンプレートを選んでお品書きのデザインの大枠やレイアウトを決定しましょう。

好きなものを選んでもらって大丈夫ですが、

文字や画像を配置する場所が白背景のテンプレートを選ぶと

表紙や写真の透過(画像の不要な部分を透明にすること)をする手間が省けます。

好きなテンプレートを選ぶ
好きなテンプレートを選ぶ

選択したテンプレートは2ページありましたが最初のページだけ使用します。

使う方のテンプレートページを選ぶ
使う方のテンプレートページを選ぶ
レイアウトを始める準備が整いました
レイアウトを始める準備が整いました

表紙などの画像をアップロードする

表紙やグッズの画像をCanva上にアップロードしましょう。

左端のメニュー>アップロード>メディアをアップロードから画像をアップロードします。

左端のメニュー>アップロード>メディアをアップロードから画像をアップロード
左端のメニュー>アップロード>メディアをアップロードから画像をアップロード
表示画像のアップロードが完了しました
表示画像のアップロードが完了しました

文字と画像をレイアウトする

テンプレートにもともとあった文字レイアウトを利用してお品書きに必要な情報を入れていきましょう。

テンプレートの文字はグループ化されていてそれぞれを別に動かすことができなくなっている場合があります。

テキストをタップして選択した状態で「グループ解除」をタップすると

それぞれのテキストを好きな位置に配置することができるようになります。

テキストのグループを解除します
テキストのグループを解除します

テキスト部分をダブルタップすると入力画面になりますので、テキストを修正していきましょう。

テキスト部分をダブルタップすると入力画面
テキスト部分をダブルタップすると入力画面

フォントの種類を変更したい場合はフォントのプルダウンから選択します。

欧文フォントが使用されている箇所に日本語を入力する場合は日本語フォントに変更しましょう。

好きなフォントを使用してもらって大丈夫ですが、

あまり個性的なフォントだと読みにくい場合があります。

素材を利用して装飾を追加する

「新刊」「R-18」などのお品書きの中でも目立たせたい内容は素材を利用すると良いでしょう。

左端のメニュー>素材>検索窓で使いたい素材を探します。

ピッタリ合う素材が見つからない場合は素材とテキストを組み合わせて自分で作る手もあります。

左端のメニュー>素材>検索窓で使いたい素材を探します
左端のメニュー>素材>検索窓で使いたい素材を探します

素材は色を変更することも可能です。

現在のデザインに使用されている色が自動で表示されるのでその中から選ぶと

使う色数が少なくなりスッキリとしたデザインになるのでオススメです。

素材の色を変更することも可能
素材の色を変更することも可能

素材の透過により下の画像が透けてしまっている場合

今回使用した「New!」の素材は文字部分が透明なため、下に配置した表紙画像の一部が文字部分に透けて見えてしまっています。

このような場合、白色の素材を追加しそれを「New!」と表紙画像の間に置くことで文字部分の透けをなくすことができます。

白色の素材を選択した状態で配置>背面へをタップしてください。

下に配置した表紙画像の一部が赤枠の文字部分から透けて見えてしまっています。
下に配置した表紙画像の一部が赤枠の文字部分から透けて見えてしまっています。
白色の四角形の素材を配置します。
白色の四角形の素材を配置します。
白い四角形の素材を配置で背面に送ります。
白い四角形の素材を配置で背面に送ります。
文字部分の透けがなくなりました。
文字部分の透けがなくなりました。

テキストを追加する

もともと配置されていたテキストを使用するのではなく、

新たにテキストを追加したい場合は左端のメニュー>テキストから追加します。

左端のメニュー>テキストから追加
左端のメニュー>テキストから追加

本の情報は1冊分を入力してそれを複製して他の本の分を入力すると速いです。

テキストを複製して作業スピードUP
テキストを複製して作業スピードUP

レイアウトを整える

最後にレイアウトを整えましょう。

各パーツの配置を移動するとピンク色のガイドラインが自動で表示されます。

このガイドラインをうまく利用してレイアウトを整えます。

 

以下を気をつけるとスッキリとした見やすいレイアウトになります。

  • 素材のサイズとテキストの文字幅をそろえる
  • 中心をそろえる
  • 余白のサイズをそろえる
  • 色数を絞る
  • フォントをできるだけ統一する

完成したお品書きを保存しよう

最後に完成したお品書きを保存しましょう。

右上のマーク>名前を付けて保存をタップします。

右上のマーク>名前を付けて保存をタップ
右上のマーク>名前を付けて保存をタップ

SNSにアップする場合はJPG、印刷して使用する場合はPDFを選択して保存します。

SNSにアップする場合はJPG、印刷して使用する場合はPDFを選択して保存します。
SNSにアップする場合はJPG、印刷して使用する場合はPDFを選択して保存します。

【番外】無料プランの弊害

すでに気づかれている方もいると思うのですが、

お品書きの画像の背景が最初のものからいつのまにかに別のものに変わっています。

 

これはCanva無料プランあるあるで

作成完了して保存しようとしたら有料素材が含まれていた

というお手本のようなミスをしてしまったからです。

完成して保存しようとしたらまさかの有料画像なのでお支払いに進んでくださいのメッセージ
完成して保存しようとしたらまさかの有料画像なのでお支払いに進んでくださいのメッセージ

ですので背景を無料のものに差し替えました。

有料背景の場合、格子模様が入っているので皆さん気をつけてくださいね。

(わたしは普通にこういう模様の背景なのだと思って進めていました)

デザインに大きく影響がある部分が有料素材じゃなくてよかったですね
デザインに大きく影響がある部分が有料素材じゃなくてよかったですね

完成したお品書きの使い方

イベント前にSNSにアップする

TwitterやPixivなどにお品書きをアップして宣伝に使いましょう!

イベント名や「お品書き」のタグをつけると見てもらえる確率がUPしますよ。

イベント当日にサークルスペースに設置する

お品書きはネットプリントや自宅のプリンターで印刷して

硬いクリアケースに入れてスペースに立てて置くと値札の代わりになります。

[itemlink post_id="2544"]

[itemlink post_id="2545"]

まとめ

人によってはイベント前のバタバタした時期にお品書きなんて作れない!という人もいるかもしれません。

でもせっかく作った新刊もちゃんと宣伝をしないとあなたの本を欲しい人に情報が届きません。

なのでお品書きって結構重要なんですよ。

Canvaを使って短い時間でステキなお品書きを作れるようになってくださいね。

とりあえず無料トライアル期間でCanvaに触ってみましょう!

有料プランをキャンセルする場合は無料トライアル期間の終了日に気をつけてくださいね。

[parts id="2541"]

本記事ではYouTubeで活躍されているプロイラストレーター・漫画家のYouTuber6名をご紹介させていただきます。

先生方の動画を観ることで、初心者の方は絵を描き始めることに挑戦する意欲が湧き、中級者以上の方は絵を描き続けることの大切さ、プロになるための絵力以外のノウハウを知ることができます。

本記事を読むと絵師にとって画力以上に重要かもしれない情報が得られる動画を知ることができますよ。

[mokuji]

[ads]

さいとうなおき先生、まさる.jp先生、yaki*mayu先生の3名のYouTubeチャンネルはプロイラストレーターの生の情報を知ることが出来る

  • プロのイラストレーター・漫画家がYouTube上でご自身の経験や絵以外のノウハウを発信しているチャンネルを紹介しています。
  • お絵描き技法の紹介やお絵描き配信がメインのチャンネルは対象外とさせていただきました。

さいとうなおき先生

チャンネルの特徴

絵描き系YouTuberとして有名なのでご存じの方も多いかもしれません。

絵のテクニックだけでなくイラストレーターとしての営業テクニックについても包み隠さず動画で公開していること、話が上手で学校の先生のようにわかりやすく解説していることが人気の理由だと思います。

若い方や後進の方を育てる強い意欲をお持ちで、視聴者への対応が丁寧で愛にあふれているため、先生の絵だけでなく先生ご自身のファンも多い印象です。

代表作品

  • ポケモンカード公認イラストレーター
  • スマートフォン向けゲーム『ドラガリアロスト』メインイラストレーター
  • 板垣 恵介認定 色事師

さいとうなおき先生のYouTubeの内容をまとめた本が2021年3月に出版されました。

[itemlink post_id="2281"]

オススメ動画とその理由

練習のための練習をしない、本番で通用するような絵を描く練習をすることで実践力が身に付くことを紹介する動画です。

作品を作らずにデッサンなどの練習をがんばることは、勉強や努力のつもりが実は逃避行動になっているというのは非常に的を得ている指摘です。

練習よりも作品づくりが大事というのは本記事で紹介している他の先生もおっしゃっていることですので、プロを目指している方は心に止めておくと良い内容だと思います。

さいとうなおき先生 YouTubeプロフィールページ

まさる.jp先生

チャンネルの特徴

そんなことまで教えちゃっていいの!?と思ってしまうような、普通なら聞けないプロイラストレーターのお金に関することを発信されています。

ご自身の経歴についての動画もあり、現在イラストレーターとして成功されている方にも苦悩や大変な時期がたくさんあったんだなということを知ることができます。

代表作品

  • トレーディングカードゲーム 『Z/X -Zillions of enemy X』 イラスト
  • トレーディングカードゲーム 『カードファイト!! ヴァンガード』イラスト
  • Vtuberのママ(キャラクターデザイン担当)としてもご活躍中

オススメ動画とその理由

絵で生計を立てようとがんばる人への応援動画です。

「絵では食べていけない」

絵を描く人は誰でも一度は言われた経験があると思います。(わたしもあります)

言っている人は親切のつもりなんだと思うのですが、言われている方は自分の好きなことを否定されている気持ちになったり、自分ががんばっていることは低俗なことだと言われているような気持ちになって本当につらいです。

絵で生計を立てられるのかを現在進行形で悩んでいる人も多いと思うので、そのような人にはだいぶ励みになる内容だと思います

まさる.jp(まさるドット子)先生 YouTubeプロフィールページ

yaki*mayu先生

チャンネルの特徴

どうやったら絵描きとして仕事を獲得できるか、絵描きとして仕事をしていくためのメンタル面に関する動画をYouTubeに投稿されています。

yaki*mayu先生はデジタルに非常にお強いのでペンタブレットのレビュー動画が多くあり、ペンタブレットの購入を検討している方は非常に参考になると思います。

代表作品

  • Kラノベブックス『精霊の友として』 イラスト
  • KADOKAWA『電撃萌王』イラスト
  • トレーディングカードゲーム 『Z/X -Zillions of enemy X』 イラスト

オススメ動画とその理由

チャンネル登録者数10万人突破記念で公開された、やりたいことがあるならば悩むよりもまずはやってみようというメッセージの動画です。

このブログは同人誌をもっとたくさんの人に作ってもらいたいという思いで運営していますが、同人誌って読み手と描き手の割合は100:1ということをご存知でしょうか。

読み手の中には同人誌が好きで自分でも作ってみたいなと思う人もいるはずなんですが、ほとんどの人は同人誌を作りません。それだけ実際に行動する人が少ないということです。

yaki*mayu先生が動画の中でおっしゃっていますが、何か新しいことを始めるとき人はやらない理由を探しがちです。

yaki*mayu先生のもっと気楽にいろんなことにチャレンジしてみようよというメッセージは、絵を描くことをためらって踏み出せないでいる方にとってはとても勇気づけられる言葉ではないでしょうか。

yaki*mayu(焼まゆる)先生 YouTubeプロフィールページ

単発系オススメ動画2本

以下でオススメする動画はプロの漫画家・イラストレーターさんのYouTubeチャンネルのものです。

紹介させていただく御三方ともYouTube上ではバーチャルYouTuberとしての活動がメインのため、本記事と関連性が高い動画を厳選して紹介させていただきます。

【犬山たまき】#たまライフ​ が答えます!絵描きになるにはどうすりゃいいの!【伊東ライフ】

バーチャルYouTuberとしても活躍されているイラストレーターの伊東ライフ先生と漫画家の佃煮のりお先生(犬山たまきさんは佃煮のりお先生が運営するバーチャルYouTuber)のおふたりが絵描きを目指す方の質問に応える動画です。

わたしがこの動画がすごく良いと思う理由は、どんな経験であっても成功体験だと認め自己肯定感につなげることで良い連鎖を産む仕組みを作る必要性があるということを強調していることです。

動画の中で佃煮のりお先生が学生時代に初めて作った同人誌は1冊も売れなかったというエピソードを紹介していますが、1冊も売れなかったとしても同人誌を完成させることができたんだから成功体験だとおっしゃっています。

起こった事実に対して「自分がどのように捉えるか」は自分で選ぶことができます。

わたし自身はものごとをネガティブに捉えがちなので佃煮のりお先生の考え方はとても新鮮でした。

伊東ライフ先生のご意見も共感できることが多く、絵を描く第一歩が踏み出せない方は必見の動画ではないでしょうか。

伊東ライフ先生 YouTubeプロフィールページ

犬山たまきさん / 佃煮のりお先生 YouTubeプロフィールページ

クリムゾンが発行したとんでもない量の同人誌 全部並べる

成人向け漫画家のクリムゾン先生はバーチャルYouTuberとしてもご活躍されています。

20年間同人活動を続けて300冊の同人誌を出すという動画です。

継続年数も発行冊数もすごすぎるとしか言えません。

好きこそ物の上手なれ、継続は力なり。そんな言葉を体現されている方だなと思います。

またクリムゾン先生ご自身が非常に上品な女性なのに成人向け漫画家というものすごいギャップをお持ちです。

チャンネルの他の動画の先生もかわいいのでぜひ観てみてください。

クリムゾンチャンネル Official YouTubeプロフィールページ

まとめ

ご紹介させていただいた動画を観て厳しいことを言っているように聞こえる場合もあるかもしれません。

その理由はたぶん図星を得ているからです。あなたの出来ていないことをズバリ指摘されているからです。

何かを学ぼうとするとき、先生の「教える力」より生徒の「教わる力」の方が実は重要だったりします。

もし先生方がYouTubeで言っていることが納得できなかったり、感情的に反発してしまう場合は下でご紹介する本を読むといいかもしれません。

[itemlink post_id="2282"]

はじめて同人誌を作ろうと思うけど、やっぱりオフセット印刷がいいな!

でもオフセット印刷にするだけのお金がない・・・。

じゃあ、オンデマンド印刷?オンデマンドってあんまり良いイメージがないんだよね

そんな同人誌初心者の方に向けてオンデマンド印刷とオフセット印刷のそれぞれの特徴、

どういう風にオンデマンドとオフセットを使い分ければいいかを解説します。

どういう人向けの記事か

こちらの記事のシリーズはデジタルでのお絵描きはある程度できて、これから同人誌を発行してみたいという同人誌発行初心者さん向けの記事です。

漫画・イラスト・小説、どの形の同人誌でも大丈夫な内容です。

同人誌を発行したことがある方でも締切までに原稿が終わらなくて新刊を落としてしまった経験のある方原稿をしなきゃと思いながらもなかなか取り掛かることができない方にも本シリーズはオススメです。

記事を読んで得られること

同人誌発行という目標に向けてスケジュールの立て方スケジュール通りに作業を進めるためのテクニックもし締切に間に合わなそうならば何を取捨選択するかの考え方について解説します。

漫画の描き方や絵画技法、クリスタの使い方、印刷所への入稿については解説しているサイトや本が多く、わたし以上に詳しい方が多くいるため本ブログでは扱いません。

同人に関わる法律と権利関係の知識については必要な範囲で解説しますが、同人界隈の慣習や常識については詳しく記載しない予定です。

記事を読み終えるとどうなるのか

同人初心者の方でもスケジュール通りに原稿を完成させてはじめての同人誌を手にする感動を味わえるようになります。

本シリーズのまとめページはこちら。

[card id ="746"]

[mokuji]

[ads]

【結論】オンデマンド印刷にたいするマイナスイメージは捨てて、オフセット/オンデマンドそれぞれの特性を理解して上手に使い分けよう

【おさらい】同人誌発行までのおおまかな流れ

同人誌作成工程のうち、「2.締切を決める」「3.ページ数を決める」「4.内容の決める」の工程を間違わなければ8割の確率で同人誌を発行できます。

あとの2割は「8.表紙を作成する」「9.本文を作成する」の作業中の集中力と作業の習慣化です。

この記事は「6.装丁を決める」の段階で決定するオフセット印刷とオンデマンド印刷の違いについて解説します。

オンデマンド印刷はオフセット印刷より格が低いのか→違う

同人誌の作り手の多くは予算が許すのならオフセット印刷で同人誌を出したいと思っています。

それはなぜかというとオフセット印刷だと人気同人作家になった気分になれるからです。

オフセット印刷は大部数印刷が得意ですが大部数を刷るのは人気作家という図式があるからです。

逆にオンデマンド印刷は小部数が得意なので売上部数100部未満のいわゆるピコサークルの象徴のように扱われてしまっています。

オンデマンド印刷自体はオフセット印刷が苦手とする小部数・低コスト印刷を実現できる素晴らしい技術なのですが、同人作家はマイナスイメージを持っているのが現状です。

ピコサークルとは

ひとつの同人誌を数百〜数千冊の単位で印刷・販売する人気サークルを「大手サークル」「壁サークル(イベント会場を混乱させないために壁際にスペース配置されるためこう呼ばれる)」と称するに対して、小部数しか売れないサークルを「ピコサークル」と呼びます。

ピコはミリやセンチと同じ単位で1兆分の1を表します。

それくらい規模が小さいサークルだということを自ら揶揄(やゆ)するときに多く使われる表現です。

オフセット印刷っぽく見えるオンデマンド印刷が同人作家に好まれる現状

「自分の同人誌がオンデマンド印刷だと思われたくない」という作家の心理を同人誌印刷所もよくわかっています。

通常オンデマンドは印刷面が特有のテカリがあるのですが「うちのオンデマンド印刷はテカりません!オフセット印刷のようにマットです!」という売り込みをしている印刷所もあります。

買う側はオフセット印刷かオンデマンド印刷かはどうでも良い

ただ同人誌を買う側にとっては印刷様式(オフセット印刷/オンデマンド印刷)は対して重要なことではありません。

「オフセット印刷だけれども内容がすごくつまらない同人誌」と「オンデマンド印刷で内容がすごく面白い同人誌」があったら、オンデマンド印刷の方を買うでしょう。

わたし自身も欲しい同人誌を買ってそれがオンデマンドだったとしても「ふ〜ん」くらいにしか思いません(オンデマンド印刷を頼むときのその印刷所の印刷サンプルになるなとは思っていますが)。

オフセット印刷の方が印刷がキレイなので、自分の作品(同人誌)を少しでも見栄えのよいものにしたいという心理が働いてオフセット印刷をもてはやす傾向が同人作家にはあるのかもしれません。

ただオンデマンド印刷はどんどんキレイになってきているので、オンデマンドの苦手分野(広範囲のグラデーションなど)にあえて挑戦しない限りはオフセットとそんなに差はないと私は感じています。

状況によってオフセット/オンデマンドを使い分けよう

これから同人誌を作ろうとしているあなたの中にもオフセットにしたいという欲求があるならば、いったん要求を認識した上で状況によってオフセット印刷とオンデマンド印刷をうまく使い分けるのが良いのではないかと思います。

この本の内容は一般向けしないからあまり売れないだろう→オンデマンド印刷にする、お金の余裕があまりないから普段の本はオンデマンド印刷で利益が出てきたらオフセットに挑戦する、などというようにうまく使い分けてください。

1冊目の同人誌でどうしてもオフセット印刷にしたくて生活費を使ってまで印刷して結果全然売れずに同人活動するのが嫌になった・・・とかにはならないようにしてくださいね。

オンデマンド印刷とオフセット印刷の特徴

オフセット印刷の仕組み

オフセット印刷とは版を使用した印刷方式です。

油と水が反発するのを利用して印刷したくない部分に水を塗った後にインク(油)を塗り、それをゴムブランケットに転写(オフセット)した後に紙に印刷します。

絵柄の再現性が高いですが版を作るのとインクの乾燥に時間がかかります。

オンデマンド印刷の仕組み


オンデマンド印刷とは高細密のトナーによるレーザープリントのことです。

オフセット印刷のように版を作る必要がなくインクを乾燥させる必要もないため短納期が得意です。

またデータから直接出力ができるので連番を印刷するなどの1枚1枚に異なる内容を印刷することも可能です。

「オンデマンド(on demand)」の意味を知らないと混乱することがある

オンデマンドの直訳は「要求に応じて」です。

オフセット印刷機と同じように印刷の方法を呼称にするならばオンデマンド印刷機は本当は「レーザー印刷機」とでも呼ぶべきです。

なんでこのような話をしているのかを同人誌委託業者のメロンブックスのサービスを例にお話しします。

メロンブックスのサービスに「メロンオンデマンド」があります。

これはメロンブックスに同人誌の原稿データをお渡しし、その同人誌を購入したい人が現れたらオンデマンド印刷機で印刷し販売するというサービスです。

オンデマンドの本来の意味の「要求に応じて」をサービスにしているということですね。

このような要求に応じて都度印刷するサービスを「オンデマンド印刷」と呼ぶ場合があり、オフセット印刷の対義語として使われている印刷様式を示す「オンデマンド印刷」とは示している内容が異なるので注意してください。

オフセットとオンデマンドの上手な使い分け

オフセット印刷とオンデマンド印刷のどちらにするかは、部数・費用・納期・印刷品質を考慮して選択するのが基本になります。

たとえばポスターを印刷するとき、サークルスペースに飾るポスターとして印刷する場合は1〜2枚しか必要ありませんのでオンデマンド印刷で印刷するのが適切です。

ただし、100部以上印刷して販売する場合はオフセット印刷も合わせて検討した方が良いでしょう。

部数・費用・納期・印刷品質以外に、オフセットで印刷するのが難しい特殊紙をどうしても表紙に使用したい場合にオンデマンド印刷なら実現できるケースがあります。

パルルック・トワイライトというパール調の用紙がありわたしのお気に入りの用紙なのですが、この用紙はオフセットで印刷する難易度が高いためオフセット印刷所での取扱が少ないのですが、オンデマンド印刷所だとわりと取り扱っています。

このようにオフセット印刷・オンデマンド印刷それぞれに特徴がありますので、印刷に対する知識を増やして上手に使い分けるようにしましょう。

まとめ

オフセット印刷・オンデマンド印刷にこだわらず、表現したいことややりたいことに適した印刷様式を選択しましょう。

↑このページのトップヘ