絵描きの机周り

きさとるい(漫画描き)の使っているお絵描き機材やソフト、その他のお絵描き時に欠かせないものを紹介しています。

確定申告書を見直していたら

2020年の確定申告で売上高の間違いがあることに気づき修正申告をしてきました。

 

誤りを見つけたときは「2020年は訂正申告を2回もした上にさらに修正申告か・・・」と落ち込みましたが、

一次支援金の事前確認までに時間の猶予がありませんでしたので

すぐに修正申告のやり方を調べ申告書を作成し、翌日に税務署に直接提出&納付してきました。

 

修正申告で一番気になるのは納付が遅れたことによる延滞税だと思います。

ちゃんと確定申告ができなかったペナルティだから

きっといっぱいお金取られちゃうんじゃないか・・・!

そんな心配をしてしまいますよね。

 

税理士に頼まずにご自身で確定申告をしている方は

売上が一千万円以下が大半だと思いますので

その場合の納付額の間違いも多くても百万円程度だと思います。

 

もし2020年の修正申告で百万円の追加納付があったとして

修正申告書を2021年6月10日に出した場合

延滞税額は3,800円です。

国税庁のHPで延滞税を計算した結果
国税庁のHPで延滞税を計算した結果

思っていたほど大きな金額ではないですよね。

 

修正申告は実際にやってみるとそんなに難しくはないのですが

確定申告と比べて情報が少なかったり

たいていの会計ソフトでは修正申告書を最後まで作成できなかったりと

スムーズに終えるためには何個かポイントがありましたので本記事でまとめました。

その他にも

  • 延滞税の計算方法
  • 修正申告による住民税や国民健康保険料への影響
  • 税務署での提出&納付の仕方

についても解説していますよ。

 

確定申告書の内容が間違っていた〜!どうしよ〜〜〜!!

修正申告ってどうすればいいの?提出したら税務署の人から怒りの電話がかかってきたりするのかな??

と焦ったり悩んだりせずに

すぐに修正申告の対応をしてしまった方が絶対良いですので

この記事を参考に修正申告をして不安解消・スッキリした気分になってくださいね。

修正申告書は会計ソフトで出した申告書B第一表と国税庁のHPからダウンロードした第五表(修正申告書・別表)に手書きが一番早い

  • 修正申告には申告書B第一表と第五表の2枚の提出が必要です。
  • 第一表は確定申告書第一表と同じ形式です。タイトルや申告区分は修正する必要があります。
  • 第五表は確定申告で提出した内容を転記し、修正申告と確定申告の内容の違いとその理由を記載します。

 

  • 修正申告書の作成は会計ソフトによっては対応していない場合や第一表しか作成できない場合があります。
  • 第五表の作成は国税庁のHPからフォーマットをダウンロードして印刷し、確定申告書の内容を手書きで転写するのが一番早い方法です。
  • 国税庁の確定申告書等作成コーナーから修正申告書を作成することは可能ですが、確定申告書を同コーナーで作成して保存データがある方以外は利用をオススメしません(入力が大変なため)。

 

  • 延滞税は修正申告書の提出が遅れるほど高額になりますので、確定申告の誤りに気づいたら早めに修正申告を行いましょう。
  • 延滞税は修正申告で納付する金額と一緒に納付する必要があります。納付は修正申告書を提出する日までに行う必要があります。

 

修正申告とは

毎年2月から3月の間に提出する前年分の確定申告書の内容に誤りがあった場合、

確定申告書の提出期限後に提出するのが修正申告です。

修正申告書の提出とともに足りない分の税金の納付を行い、

遅れて納付したペナルティの延滞税も同時に支払います。

 

税務署から確定申告書の内容に指摘があって修正申告を行う場合は

過少申告加算税というペナルティがさらに追加される可能性がありますが、

自分で誤りに気づき修正申告を行った場合は過少申告加算税は追加されません。

 

もし確定申告で税金を払いすぎていて税金を戻して欲しい場合

更正の請求という別の手続きになります。

「所得税及び復興特別所得税の更正の請求書」という書類を作成して税務署に提出します。

 

ちなみに確定申告書の提出期限前ならば訂正申告という別の名前の手続きになり、

訂正申告は特にペナルティはなく何度でも出し直すことが可能です。

 

まとめますと

  • 確定申告の提出期限前:訂正申告
  • 確定申告の提出期限後・税金を追加で払う:修正申告(今回のケース)
  • 確定申告の提出期限後・払いすぎた税金を戻してもらう:更正の請求

税の専門家ではないわたしたちにとっては似たような名称が多くややこしいですが

正しい名称が使えるようになると税務署の職員さんもスムーズに対応できますので

できるだけ正しい名称を覚えちゃいましょう。

 

訂正申告についてはこちらの記事をご参照ください。

修正申告書の作り方

いざ修正申告!となったらまず作るのは修正申告書です。

 

やり方は大きく分けて2つです。

  • 会計ソフトから修正申告書第一表を出力し、第五表のフォーマットを国税庁HPから入手し印刷、手書きする
  • 国税庁の確定申告書等作成コーナーで修正申告書を作成する

わたしのオススメは1つ目です。

わたしが修正申告書を実際に作った時は2つ目の確定申告書作成コーナーから作ったのですが

修正申告には不要な情報を入力する必要が多くあり、ちょっと大変でしたのであまりオススメしません。

会計ソフトから修正申告書第一表を出力し、第五表のテンプレートを印刷し手書きする

修正申告は修正申告書第一表と第五表の2枚の提出が必要です。

第一表
第五表
  • 第一表:確定申告書第一表の内容と同じ。確定申告書第一表を出力してタイトルを「修正申告書B」に修正し、申請区分「修正」に○をつければOK。
  • 第五表:確定申告書第一表から「収入金額等」の項目がなくなり、修正申告で増加する税額と修正申告する理由を記載する欄が追加されている。提出済みの確定申告書第一表の内容を転記すればOK。

 

第一表の作成

一般的な会計ソフト(MoneyForward クラウド確定申告、freee、やよいの青色申告)では

修正申告書第一表のみ出力できるか、そもそも修正申告に対応していないようです。

 

ただ、第一表は普通の確定申告書からタイトルを修正して申請区分に○をつけるだけなので

もし使用している会計ソフトが修正申告に対応していなくても

正しい内容の仕訳を入れて確定申告書を出力し、第一表のみ紙に印刷して上記の修正をすればOKです。

年度締めをした過去年度の仕訳を修正できない会計ソフトもあるようなので

その場合は2つ目の方法の国税庁の確定申告書等作成コーナーから作成する方法で対応することになります。

もしくは手書きで第一表作成。(フォーマットは下の第五表のフォーマットと同じページにあります)

第五表の作成

第五表は自力で作成する必要があります。

フォーマットは下記にあるのでダウンロードして印刷しましょう。

国税庁 - Q27 確定申告の内容が間違っていた場合、どのような手続をすればよいのでしょうか。

 

次は印刷した紙に提出済みの確定申告書第一表の内容を転記していきますが

第五表は最初の項目が「総合課税の所得金額等」

第一表の最初の項目の「収入金額等」と異なる点が注意が必要です。

第一表の「所得金額等」の内容から転記していきましょう。

 

「修正により増額する税額等」の欄では

60番は計算した結果をそのまま入れますが、

61番は60番の100円未満を切り捨てた金額を記載します。

61番が修正申告で納付する税金の額です。

 

修正申告によって異動した事項については該当する箇所のみ記載します。

修正申告書上のどの項目か、勘定科目名、金額、理由を記載すればOKです。

不安な場合はインターネットで記載例を探すと良いと思います。

国税庁の確定申告書等作成コーナーで修正申告書を作成する

2つ目の方法は国税庁の確定申告書等作成コーナーから作成する方法です。

こちらでは第一表と第五表を同時に作成することが可能です。

 

確定申告書を確定申告書等作成コーナーで作成した方

第五表を手書きで作成したときの計算誤りが不安な方はこちらから作成すると良いと思います。

 

確定申告書は会計ソフトで作成していて修正申告書のみこちらのコーナーで作成する場合は

確定申告書の第二表に相当する内容、

保険料控除やふるさと納税の寄付金控除の内容を入力する必要があるため

確定申告で入力したそれらの内容を再度打ち直す必要があるのが手間になります。

 

ただ、第二表に相当する内容は修正申告で税務署に提出する必要がないため

金額さえ合っていればその他の内容は多少間違っていても問題ありません。

 

実際の手順を案内しますね。

まずは下記リンクから確定申告書等作成コーナーにアクセスします。

国税庁 - 確定申告書等作成コーナー

 

スクロールダウンすると修正申告作成のリンクがある
スクロールダウンすると修正申告作成のリンクがある

画面を下に行くと「提出した申請書に誤りがあった場合」という項目がありますので

そこから修正申告書が作成できます。

 

あとは画面の指示に従って入力していくのですが、

確定申告書作成の時より全体的に説明が不足している感があるので少し戸惑うかもしれません。

 

入力が完了すると第一表と第五表が出力できます。

第一表と第五表と一緒に「修正申告入力情報」という

確定申告書第二表に相当する内容の紙が作成されるのですが、

こちらは税務署への提出が不要です。

(用紙の右端に「この用紙は提出する必要がありません」と記載されています)

 

わたしは本当に不要なのかわからず不安だったので

税務署の窓口で修正申告書(第一表と第五表)と一緒にソッと渡してみましたが

「こちらはいらないので持ち帰られますか?」と返却されました。

修正申告書の送付方法

修正申告書は確定申告書と同じく

  • e-Tax
  • 郵送
  • 税務署の受付に持参
  • 税務署の時間外収受箱へ投函

のいずれかの方法で提出します。

 

確定申告のとき、わたしはMoneyForward クラウド確定申告のスマホからe-Taxする方法を使用したのですが

修正申告のe-TaxはMoneyForward クラウド確定申告で対応していなかったのと

一時支援金申請のため収受日付印が押された修正申告書が急ぎ必要だったので

税務署の受付に持参する方法を選択しました。

延滞税の計算と納付方法について

延滞税の計算方法

修正申告書の第五表で追加で納付する金額は計算できましたが、

納付が遅れたことによるペナルティの延滞税については別途計算する必要があります。

 

第五表のフォーマットで説明されている延滞税の計算式
第五表のフォーマットで説明されている延滞税の計算式

 

延滞税の計算方法については国税庁のHPからダウンロードできる修正申告書第五表のフォーマットで

上の画像のように説明があるのですが、多くの方は「???」という感じだと思いますので

以下の国税庁HPから計算が可能です。便利ですね。

国税庁 - 延滞税の計算方法

 

延滞税は修正申告で納付する額(本税と言います)と一緒に修正申告書を提出する日までに納める必要があります。

「本税は修正申告時に納付するが、延滞税は後ほど税務署が計算して通知書と納付書が送られてくる」という情報を

ネットで見かけたのですがたぶん古い情報ではないかと思います。

国税庁の確定申告書等作成コーナーで修正申告書を作成した画面に表示される内容
国税庁の確定申告書等作成コーナーで修正申告書を作成した画面に表示される内容

国税庁の発表している現在の情報を見る限り間違いのようですのでご注意ください。

納付方法

修正申告で追加納付する額(本税)と延滞税は以下のいずれかの方法で納付します。

いずれの方法でも納付

  • コンビニQR納付
  • 電子納税
  • クレジットカード納付
  • 窓口納付

各納付についての詳細は国税庁 - 国税の納付手続 をご参照ください。

修正申告による住民税や国民健康保険料への影響について

住民税や国民健康保険料は確定申告の内容を元に計算されていますので

修正申告で所得が変更になれば住民税や国民健康保険料ももちろん変わります。

 

税務署に提出した修正申告の情報が市役所等にデータが渡り、

住民税や国民健康保険料の追加で支払いが必要な場合は納付書が送付されてきます。

【実録】税務署に行って提出&納付

最後にわたしが修正申告書を税務署に提出し、納付を一緒に行った実録を記載しますね。

税務署ってこんな雰囲気なんだというのを感じていただければと思います。

 

税務署に修正申告持って行ったら怒られたり邪険に扱われたりするかと恐怖していたのですが

結論、全然そんなことはなく税務署の署員さんはむしろ丁寧で親切でした。

 

平日の朝9時半くらいに所轄の税務署を訪問しました。

税務署の1階には総合案内があり銀行にあるような受付票を発券する機械で

受付ナンバーを発券し、用意されていた椅子に座って待ちました。

 

待ち人数は5人くらいで、待っている人の他に署員の方とマンツーマンで何か書類を作成したり

相談をしている方たちがいました。

 

10分くらい待つと自分の番になったので総合受付に行き、

修正申告書を受付の人に渡すと、その場で文書収受印を押してくれました。

 

納付は別の人がやってくれるそうなので別の番号札を受け取ってまた待ちます(10分くらい)。

番号が呼ばれたら窓口で現金で支払ってその場で領収証書を出してくれるので受け取って完了です。

 

拍子抜けするくらいスムーズに終わりました。

参考になる動画

わたしが確定申告書の間違いを見つけてどうしよ〜!ってなっていた時に

見つけて参考になった動画がこちらです。

ベストセラーの「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の著者:会計士 山田真哉さんのYouTubeです。

山田真哉さんのYouTubeチャンネルでは個人事業主に有益なお金関連の情報を発信されており

わたしもチャンネル登録させていただいています。

まとめ

修正申告は確定申告書が作成できる方ならそんなに難しくないので、

確定申告の間違いを見つけたらできるだけ早く修正申告をしましょう!

 

コロナ関連の給付金や支援金の申請をお考えの方は

確定申告書の収受印押印済み控えやe-Taxのデータ受信画面が必要ですので、

提出した証拠になる証跡を必ず残すようにしてくださいね。

コロナの影響で同人誌即売会の中止や延期が相次ぎ

同人誌以外で絵描きとして活躍できる場所を探している方が多くいらっしゃるようです。

 

今回はそんな方に向けて、絵描きが活躍できて対価として報酬がもらえるWEBサービスを8つ紹介します。

また、どのサービスが自分に合っているかを選ぶための基準についても解説しています。

 

即売会に参加できず無気力な毎日を送っている絵描きの皆さん、

ゆううつな日々を自分のスキルアップや新たなファンを獲得できる日々に変えましょう!

[mokuji] [ads]

8つのサービスそれぞれ特徴や利用層が異なるため自分が活躍できる場所選びは重要です。

[supsystic-tables id=33]

 

pixiv FANBOX(ピクシブファンボックス)

特徴

日本最大級のイラストSNS pixivが運営するファンクラブ運営サービスです。

 

利用者800万人のうち3割が外国からの利用とのこと。

クリエイターさんも日本国内のみならず海外の絵描きさんも多く登録されています。

利用層

今回紹介する他のサービスは男性向け・女性向け、全年齢・成人向けと

利用者がどこかの層にかたよっている場合が多いのですが、

pixiv FANBOXはまんべんなくいろいろなタイプのクリエイターさんが参加されています。

成人向けの扱い

pixiv FANBOXはクリエイターが成人向けのコンテンツを提供することに対して禁止していません。

報酬

ファンクラブの月額会費はクリエイター側が月額100円から10,000円の範囲で設定でき、

たとえば500円コースならば限定記事の閲覧だけだけれど

1,000円コースなら絵のpsdファイルがダウンロード可能ですよ、という風に

金額ごとに提供するメニューを分けることが可能です。

メリット・デメリット

支援者はそのクリエイターの活動全体に対してファンクラブ会費を支払う形で応援するという形式なので

クリエイターは会費の対価として支援者に何かを渡さなければいけないという強制力がなく

自由に自分の創作活動に打ち込むことができるのがメリットです。

デメリットはそのクリエイターにある程度知名度がないと支援者がつきにくいことでしょうか。

pixiv FANBOX公式ページ

Fantia(ファンティア)

特徴

同人誌委託大手のとらのあなが運営するファンクラブ運営サービスです。

 

pixiv FANBOXと全体的に仕組みは似ていますが

クリエイターや作品のランキングがあるのが特徴で、

クリエイターにとってはFantiaのランキング上位に入ることがモチベーションの維持に役立つかもしれません。

利用層

利用者は男性、特に成人向けが圧倒的に多く、女性の利用者はあまり目立ちません。

成人向けの扱い

Fantiaはクリエイターが成人向けのコンテンツを提供することに対して禁止していません。

報酬

ファンクラブの月額会費の範囲はクリエイター側が月額100円から10,000円の範囲で決めることができます。

入会月より前の過去の有料コンテンツに関しては追加費用を支払わないと閲覧ができないようです。

メリット・デメリット

メリットはpixiv FANBOX同様、支援者からの報酬に対して具体的に何かを返さないといけないという

強制力はないためある程度自由に創作活動ができること、

デメリットはランキングがあるためクリエイター間の競争が激く、

ある程度の作品の質を保ちながら頻繁に更新をしないと人気が維持できないため

人によってはツライと感じるかもしれません。

Fantia公式ページ

Patreon(パトレオン)

特徴

Patreon(パトレオン)はアメリカの会社が運営する世界規模のファンクラブ運営サービスです。

イラストやマンガ以外にも動画クリエイターやライターなどの多彩なクリエイターが

Patreonを利用しています。

利用層

利用者・クリエイターともに世界各国にいますが、日本人はあまり見かけません。

理由は英語の読み書きがある程度できないとPatreonで活動するのが難しいことと

日本で人気のあるイラストやマンガの傾向と世界での人気が異なるからのようです。

逆に英語が得意で高齢化・人口減により縮小していく日本の市場を抜け出して世界進出を目指す方は

Patreonは合っていると思います。

成人向けの扱い

Patreonで成人向けコンテンツを発信することは可能ですが

センシティブに対する基準は日本と世界で大きく異なる点に注意が必要です。

具体的には未成年に対するものは完全NG、性暴力と判断される可能性があるものも禁止されています。

その他にもジェンダー・国家・宗教・民族に対する差別的な表現についても気をつける必要があります。

報酬

pixiv FANBOXやFantiaのような月額のファンクラブ運営もできますが、

Patreon上のファンクラブページへの投稿数に応じて報酬が支払われる形態を選ぶことも可能です。

メリット・デメリット

Patreonについてちょっと敷居が高く感じられるかもしれませんが

世界中のいろいろな人と交流ができ、世界で自分の作品が認められる可能性があるので

メリットが大きいサービスだと思います。

 

わたしも将来的にはPatreonを使用したいなと思っています。

Patreon公式ページ

skeb(スケブ)

特徴

skebはイラストのリクエスト依頼に応えることで報酬をもらうサービスです。

 

同人誌即売会では昔から「スケブ」と呼ばれる

作家さんにスケッチブックを渡して好きなキャラの絵などを描いてもらう文化がありましたが

それをオンラインで作家に対して報酬を支払って描いてもらうことをサービス化したのがskebです。

 

上記で説明したようなファンクラブ運営サービスとは異なり

依頼ごとの単発のサービスになること、また依頼者からの依頼に基づいて絵を描くことになるのが特徴です。

クリエイター側で受けたくないリクエストは拒否することも可能です。

 

依頼に基づいて絵を描くサービスは他にも下で解説するSKIMA(スキマ)やCoconala(ココナラ)がありますが

skebの大きな特徴が依頼者とクリエイターの間でのやりとりは一往復のみという点です。

SKIMAなどのサービスでたびたび問題になるのが、

依頼者が当初の依頼とは異なる要求をしてきたり、何度も絵の修正をさせることで

クリエイター側の負担が大きくなってしまうことでした。

skebは依頼者はイラストの仕様をクリエイターに一度だけ送り、

クリエイターはその仕様を元に絵を描いて依頼者に納品するとその取引は完了となり

クリエイターに報酬が支払われる仕組みになっています。

 

また、skebにはファンアートを安心して楽しむために二次創作公認プログラムという仕組みがあり、

skebに二次創作公認プログラム登録作品として登録された作品は

skeb上でその作品の二次創作絵の報酬のやりとりがされた場合、

skebの運営費の中から登録作品の著作権者に対して報酬が支払われる仕組みがあります。

利用層

利用者は男性が多く、成人向けが大半です。

成人向けの扱い

skebでセンシティブな絵に対する扱いはNSFW(Not Safe For Work、閲覧注意)と呼称され、

該当にポスターとして貼れるかどうかがNSFWの判断基準となっています。

NSFWと判断された絵の性描写に対して適切な修正がされていないと

即時アカウント凍結などの措置が取られるようです。

報酬

skebの1依頼に対する報酬はクリエイター側がリクエストの内容に応じ決めることは可能で、

だいたい15,000円程度が多いようです。

メリット・デメリット

skebのメリットとして、依頼を元に描いた絵の著作権はクリエイター側に必ず残ることが挙げられます。

SKIMAなどのサービスでは契約によっては著作権を相手に委譲する場合がありますが

skebは必ずクリエイター側に著作権が残るので、同人誌に掲載したりSNSで発表したりすることが可能です。

デメリットは依頼側は描いてもらった絵は原則個人観賞用にしか使用できないため

サービス利用のハードルが高い点です。

skeb公式ページ

ニコニコ静画

特徴

ニコニコ静画はニコニコ動画のサービスの中のイラスト投稿サービスです。

利用層

ニコニコ静画の利用者は男性が多いようです。

成人向けの扱い

ニコニコ静画はニコニコ活動ガイドラインに従うため、

公序良俗に反する内容(性的なもの、暴力的なものなど)は投稿NGです。

報酬

ニコニコにはクリエイター奨励プログラムというものがあり、

このプログラムに登録して投稿した作品には作品の人気度や派生作品の数によって

ニコニコから報酬が支払われるという仕組みです。

 

派生作品の数というのは、たとえばあなたがオリジナルのマンガをニコニコ静画に投稿して

そのマンガに人気が出てマンガの二次創作のイラストなどがニコニコに投稿された場合の数を示しています。

 

そのイラストやマンガの閲覧数で収益額が決まるのではない点がおもしろいですよね。

メリット・デメリット

投稿した作品がブームになった場合は派生作品の増加によって報酬が増えていくため、

ブーム以降は何もしなくてもお金が入ってくる仕組みが作れるというメリットがあります。

デメリットはニコニコのサービス自体の利用者が少なくなっていることです。

ニコニコ静画公式ページ

SKIMA(スキマ)

特徴

クリエイターが自分が受けたい仕事の内容をSKIMAに掲載し、

依頼者が仕事を依頼し作品を納品して報酬を受け取るという、

いわゆるスキルマーケットに位置するサービスです。

利用層

女性の利用者が多い印象です。

SKIMAと同様のサービスにcoconalaがありますが、SKIMAの方が利用者のオタク率が高いようです。

成人向けの扱い

SKIMAに掲載するサンプルに卑猥な画像の使用は禁止されていますが

依頼内容に成人向けが含まれていることは問題ありません。

報酬

依頼内容によります。

SNSのアイコン作成なら1,000円〜5,000円程度、1枚絵だと5,000円〜20,000円程度のようです。

メリット・デメリット

スキルマーケットサービスの中では利用料が比較的安めなのがメリットです。

また商業的な依頼を受ける可能性があることがプロを目指す人にとっては嬉しいのではないでしょうか。

デメリットはサービス自体の知名度があまりないため利用者が少ないことと、

依頼者と密に連絡を取る必要があるためやりとりに疲れてしまう人もいるようです。

 

お題に沿ったイラストを描くという依頼を受けたい場合は

skebの方がクリエイターにとっては心理的負担が少なく済むかもしれません。

SKIMA公式ページ

Coconala(ココナラ)

特徴

SKIMAと同じスキルマーケットサービスです。

イラスト以外にもさまざまなスキルを提供する人、求めている人が集まります。

利用層

一般向けのサービスですのでオタクはあまり多くありません。

雑誌の挿絵やWEBデザインで使用するイラストなど、一般向けする絵柄の人に適しているサービスです。

成人向けの扱い

規約などを確認しましたが成人向けについての記載はないため

依頼内容に成人向けが含まれていてもOKのようですが

Coconalaで成人向けの依頼をほとんど見かけないので、

成人向けの依頼を受けたい場合はSKIMAやskebなどのサービスを利用した方が良いと思われます。

報酬

依頼内容によります。

SKIMAよりも全体的に単価が高いという意見もありますが、単価が高い要因のひとつに

Coconalaのサービス利用手数料の高さがあるようです。

メリット・デメリット

スキルマーケットサービスとしては日本国内で非常に有名なので、

利用者が多く案件が多いのが大きなメリットです。

デメリットとしてはサービスの知名度の高さゆえの競合の多さサービス利用料の高さがあげられます。

Coconalaで案件を受けた場合、クリエイター側が報酬の20%をCoconalaに支払います。

手数料が高い分、それだけサービスが充実しているといえるかもしれません。

Coconala公式ページ

note(ノート)

特徴

noteは文章や画像、音声、動画が投稿できるマルチメディアプラットフォームです。

noteには有料記事や有料マガジン、定期購読マガジン、サポート機能(いわゆる投げ銭)の機能があり

これらを使用すれば収益化できます。

利用層

一般の利用者の方が多いため、バリバリのオタク向けのコンテンツは好まれません。

エッセイマンガやオシャレなイラストを描く方に向いています。

成人向けの扱い

規約に成人向けはNGの記載がありますので、成人向けを描きたい場合は別サービスを利用しましょう。

報酬

有料記事、有料マガジン、定期購読マガジン:100円〜10,000円(有料会員だと上限が50,000円までUP)

サポート機能:100円〜10,000円

メリット・デメリット

メリットは流行のサービスのため利用者が多く見てもらえる機会が豊富なことです。

2020/6時点で月1回以上noteを閲覧したユーザー数は6300万人だそうですが、

これは日本人口の半分がnoteを見ている計算です。

(実際は外国ユーザーや一人で複数回カウントされているケースもあると思いますが)

 

デメリットは手数料が非常に高いことです。

noteのサービスを利用している手数料として10~20%、決済手数料として5〜15%が売上から引かれます。

note公式ページ

自分に合ったサービスの選び方

8サービス紹介しましたが、それぞれ特徴がありどのサービスを利用するか迷う人もいると思います。

そんな場合は以下の基準で選ぶと良いと思いますよ。

自由に絵を描きたいか、依頼によって描きたいか

アーティスト気質で自分の好きな絵を好きな時に描きたい場合はpixiv FANBOXやFantia、Patreonなどの

ファンクラブ運営サービスが合っています。

 

人からの依頼を元にいろいろなシチュエーションの絵を描きたい人や

将来的にプロのイラストレーターや漫画家を目指していてビジネス的なやりとりや交渉を体験したい人

skebやSKIMA、Coconalaと相性が良いです。

成人向けはOKかNGか

成人向けは需要が高く人気作家になれば大きく稼ぐことができますので描きたいという方も多いと思いますが、

成人向けが描けるサービスは限られています。

 

ニコニコ静画やnoteのように規約で成人向けがNGなサービスや

サービス全体の雰囲気として成人向けを歓迎していないサービスがありますので

活躍する場は慎重に選んだ方が良いでしょう。

利用者層は自分の作風や絵柄に合っているか

自分の絵のターゲット層にあったサービスでないと活躍することは難しいため

戦う場所は上手に選びましょう。

 

男性向けならFantiaやskeb、ニコニコ静画、女性向けならpixiv FANBOXやSKIMAがオススメです。

日本国外での活躍も視野に入れるならばPatreonです。

短期間で大きく稼ぐか、長く小さく稼ぐか

どれくらいの期間でどれくらいの金額を稼ぎたいかによって選ぶサービスが変わります。

 

短い期間でまとまった金額が稼ぎたいならばSKIMAやCoconalaで自分から案件にどんどん応募しましょう。

(スキルマーケットサービスではクリエイターにサービスを依頼する以外に案件に対してクリエイターから応募する方法もあります)

 

ファンクラブ運営サービスやニコニコ静画は一気に大きく稼ぐことは難しいですが、

クリエイターの人気度に応じて少しずつ報酬が増えていきます。

二次創作絵を使用して稼ぐのはOK/NG?

たびたびネット上で議論になるのが

pixiv FANBOXやFantiaなどで二次創作絵を公開したり、

skebなどで二次創作絵の依頼を受けて描き報酬をもらうのは営利目的の活動に当たるため

各社が設定している二次創作ガイドラインに抵触するのではないかどうかという論点です。

OK/NGに対していろいろな意見があるが、限りなくグレー

pixiv FANBOXやFantiaはクリエイターに対して金銭的支援をしているのであって、

そのクリエイターの作品に対して課金しているわけではないので

クリエイターが二次創作絵をアップしていても問題ないという意見もありますが、

この論理が明確にOKとなったケースはないと思います。

同人誌の場合と同様、権利者の目にあまる場合は訴えられる可能性はある

二次創作同人誌は著作権者にとって作品の宣伝効果などのメリットがあるため

同人業界を公式は見て見ぬ振りをしているのが同人業界の現状ですが、

その作品のイメージダウンになっていたり公式の利益を奪っている場合などは

著作権者に同人作家が訴えられる可能性はあります。

 

今回紹介した各サービスで二次創作物で金銭的利益を得る場合は

同人誌の場合と同様、

著作権者にとって権利侵害・不利益になるような場合は訴えられるかもしれないということは

心得ておいた方がよいと思います。

二次創作絵を使用する場合は個々人の判断と責任のもとで行うこと

本記事で紹介したサービスにおいて二次創作絵を使用する場合は

各作品の二次創作ガイドラインを確認した上で

自己の判断と責任のもとで絵をアップロードするようにしてください。

まとめ

即売会がない期間を虚無期間にしてしまうのはもったいないです!

ぜひ今回紹介したサービスを利用して

さらなるスキルアップやフォロワー獲得に勤しんで充実した日々にしてくださいね。

先日、マンガやイラストを描き始めた方とお話していたときに

イラストやクリスタの参考書には線の太さなどの設定の仕方は記載されているが

どれくらいの値を設定するのが適切かは記載されていないので悩んでいる

という相談を受けました。

 

主線や枠線、吹き出しの線の太さ、セリフの文字の大きさ、トーンの線数は

絵柄によって変わりますので正解と呼べる数値はありません。

 

ですがイラストを描き始めた方や初めて同人誌を作ろうとしている方向けに

線の太さなどの参考値をまとめておいた方が便利だと思って作ったのが本記事です。

また、ClipStudioPaint(以下クリスタ)でどのように設定するかについても解説しています。

 

本記事を参考書がわりに使って素敵なイラストや同人誌を作ってくださいね。

下記の参考値をもとに自分の絵柄にあう値を探してみてください

  • 各値はB5サイズ、600dpi(pixel/inch)の原稿の場合の参考値です。
  • 主線の太さ:17〜25px
  • 枠線:線の太さ 12px〜19px、左右の間隔 45px〜95px、上下の間隔 95px〜150px
  • 吹き出しの太さ:4〜6px
  • セリフ:文字の大きさ 11〜15pt、フォント種類 I-OTFアンチックStd B(クリスタ購入特典)
  • トーン:線数 42.5〜85.0線 濃度 10〜80%

単位について

クリスタでは長さの単位としてmm(ミリ)とpx(ピクセル)、

テキストの大きさの単位としてpt(ポイント)とQ(級)が使用できます。

 

本記事では長さの単位はpx、テキストの大きさの単位はptで記載します

イラストソフトでそれぞれどちらの単位を使用するかはその人の好みで良いです。

 

たまにそれぞれ別の単位で表すとどれくらいになるのか知りたくなるときがあるので変換早見表も作りました。

(尊敬している絵描きさんが「私は〇〇pxで主線を描いている」と言っていて参考にしたいが自分は単位としてmmを使用しているとき など)

長さの単位 mm(ミリ)、px(ピクセル)

mm(ミリ)とは

mm(ミリ)はみなさんご存じのようにメートル法で決まっている長さの単位です。

とてもわかりやすい単位なのですが、

Webイラストの世界では後述するpxの方を使用される場合が多いです。

px(ピクセル)とは

ギザギザの一粒がピクセル
ギザギザの一粒がピクセル

上の写真のようにスマホやパソコンでイラストや写真をものすごく拡大するとギザギザになりますよね。

このギザギザの一粒をpx(ピクセル)と言います。

ピクセルの大きさはそのイラストや写真の解像度に影響されます。

解像度って?

解像度を表す単位はdpi(ディーピーアイ)です。

dpiはdots per inchの略で1インチ(25.4mm)に何個のドットが並んでいるかを示しています。

 

一般的にカラーの印刷物は350dpi、白黒の印刷物は600〜1200dpiでデータが作成がされます。

350dpiと1200dpiを比べると1インチあたりに並んでいるドットの数は

1200dpiは350dpiの約3.4倍ですので、1200dpiの方がきめ細やかに表示できます。

pxをmmに変換するには

pxは解像度によって大きさが変わるため、pxをmmに変換する場合は解像度が必要です。

計算式は mm = px × 25.4÷dpi です。

例えば10pxは解像度72dpiのときは約3.5mmですが、解像度350dpiのときは約0.73mmです。

 

mm→px変換早見表

mmが解像度の違いにより何pxになるのかの早見表がこちらです。

  • 解像度72dpiはWebイラスト、
  • 解像度350dpiは印刷用カラーイラスト、
  • 解像度600dpiと1200dpiは印刷用白黒イラストに使用されます。
[supsystic-tables id=31]

テキストの単位 pt(ポイント)、Q(級)

pt(ポイント)とは

pt(ポイント)は欧米の活字サイズに基づく写植の単位です。

1ptは0.35mmです。

欧米から日本に輸入されたオフィスソフト(Microsoft Officeなど)や

デザインソフト(Adobe illustratorなど)はテキストサイズを指定にptが使用されているため、

日本でもptの方がなじみ深い人が多いのではないかと思います。

Q(級)とは

Q(級)は日本独自の写植の単位です。

1Qは0.25mmです。

編集者や印刷関連の方はこちらの単位を使う場合が多いようです。

クリスタでの単位の指定方法

クリスタで長さとテキストの大きさの単位を指定する方法を説明します。

左上のクリスタマーク>環境設定を開きます。

左上のクリスタマーク>環境設定
左上のクリスタマーク>環境設定

「定規・単位」の中の「単位」で設定します。

「定規・単位」の中の「単位」で設定
「定規・単位」の中の「単位」で設定

主線の太さ:17〜25px

ブラシサイズはブラシサイズパレットやツールプロパティから変更が可能
ブラシサイズはブラシサイズパレットやツールプロパティから変更が可能

まずは主線の太さの基準値を見ていきましょう。

B5サイズの600dpi(pixel/inch)で17〜25pxくらいが標準のようです。

ブラシサイズの変更はクリスタのブラシサイズパレットやツールプロパティから変更が可能です。

 

ただし筆圧の強さや設定、絵柄、用紙の大きさによって適しているブラシサイズは異なるため、

基準値にとらわれず自分の絵にぴったりなサイズを探してみてください。

 

筆圧は左上のクリスタマーク>筆圧検知レベルの調整から調整可能です。

筆圧は左上のクリスタマーク>筆圧検知レベルの調整から調整可能
筆圧は左上のクリスタマーク>筆圧検知レベルの調整から調整可能

枠線

枠線の太さ:12px〜19px

コマ枠の太さはコマ枠フォルダー作成時に指定する
コマ枠の太さはコマ枠フォルダー作成時に指定する

コマ枠の太さの基準値は12px〜19pxです。

少年漫画だと太く、少女漫画だと細くなる傾向があります。

コマ枠の太さの指定はコマ枠フォルダー作成時に指定します。

 

回想シーンのコマなどで細い枠線を使用する傾向があります。

特定のコマのみ枠線の太さを変更したい場合はレイヤーウィンドウでコマ枠フォルダーを選択した状態で

オブジェクトツールで枠線幅を変更したいコマの四隅のいずれかをタップ、

ツールプロパティのブラシサイズからコマ枠の太さを変更します。

オブジェクトツールで太さを変更したいコマ枠を選択しツールプロパティからブラシサイズを変更
オブジェクトツールで太さを変更したいコマ枠を選択しツールプロパティからブラシサイズを変更
コマ枠の太さが変更できました
コマ枠の太さが変更できました

枠線の間隔:左右の間隔(45px〜95px)、上下の間隔(95px〜150px)

基準値は左右の間隔(45px〜95px)、上下の間隔(95px〜150px)です。

間隔も少年誌の方が大きく、少女誌は小さくなる傾向があります。

 

枠線の間隔は左右は小さく上下は大きくした方が読みすいため多くの人がこのルールを採用しています。

 

枠線の間隔の設定はコマ枠ツールのツールプロパティウィンドウの「左右の間隔」「上下の間隔」で設定します。

コマ枠ツールのツールプロパティウィンドウの「左右の間隔」「上下の間隔」で設定
コマ枠ツールのツールプロパティウィンドウの「左右の間隔」「上下の間隔」で設定

吹き出しの太さ:4〜6px

フキダシツールのツールプロパティのブラシサイズで太さを変更
フキダシツールのツールプロパティのブラシサイズで太さを変更

吹き出しの線の基準は4〜6pxです。

ただ漫画家さんによっては主線と同じペンで引いている場合もあるのでもっと太くても良いかもしれません。

フキダシツールのツールプロパティのブラシサイズで太さを変更できます。

 

フキダシツールのデフォルトの線だとフキダシが絵から浮く場合は

フキダシの線の種類を変更できます。
変更の仕方はこちらをご参照ください。


セリフ

文字の大きさ:11〜15pt、フォント種類 :I-OTFアンチックStd B(クリスタ購入特典)

文字の大きさやフォントの種類はテキストツールのツールプロパティから変更
文字の大きさやフォントの種類はテキストツールのツールプロパティから変更

セリフなどの文字の大きさの基準は11〜15ptです。

 

かながアンチック体で漢字がゴシック体のアンチゴシック体がマンガの写植に使用されます。

クリスタを使用している場合、I-OTFアンチックStd Bというアンチゴシック体が

購入特典として使用できるため利用すると良いでしょう。

 

文字の大きさやフォントの種類はテキストツールのツールプロパティから変更が可能です。

 

マンガの写植については別記事で特集しているので、こちらの記事も合わせてご確認ください。

トーン

線数:42.5〜85.0線

トーンについてはアナログが全盛だった時代から線数は60線が標準とされてきました。

 

ただ個人的には60線は点が大きすぎるように感じますのでわたしは基本85線を使用しています。

アナログ原稿は85%程度縮小して印刷する場合が多いので

60線くらい大きいトーンが良いとされてきたのではないかと思います。

 

絵柄や好みによって線数は42.5〜85.0の間で自由に選んで良いと思います。

 

トーンの大きさは印刷する紙によっても変えた方がよく、

コミック紙などの表面がざらざらしている紙の場合は大きめのトーン、

上質紙などの表面が平滑な紙の場合は小さめのトーンを使うと印刷映えがします。

60線の網点トーン
60線の網点トーン
85線の網点トーン
85線の網点トーン

濃度:10〜80%

トーンの濃度の基本は10%〜80%です。

これ以外の濃度だときれいに印刷することが難しく、

5%のトーンだと貼っていないように印刷されたり、90%のトーンだとベタのように印刷されてしまいます。

 

トーンの線数と濃度はレイヤープロパティから変更が可能です。

余談:砂目トーンについて

セーターやウールの洋服などに使用されることが多い砂目トーンというトーンがあります。

クリスタのノイズトーンが砂目トーンにあたると思うのですが、

ノイズトーンは砂目以外に斜め方向に模様が入っているように見えるので個人的に好きではなく、

下のクリスタ素材を砂目トーンとして使用しています。

Clip Studio Assets - 砂目トーン

細め03の砂目トーンを使用
細め03の砂目トーンを使用

まとめ

絵が自由に描くものなのであまり基準にとらわれて欲しくはないのですが

お金をかけて印刷する同人誌で失敗したくないという気持ちもわかります。

本記事を参考に自分の絵柄にあった線の太さなどを見つけてくださいね。

 

印刷でどのように出るかを確認したい場合はコンビニのネットプリントを利用して

試し刷りをしてみると良いですよ。

家庭のプリンターで利用されるインクジェットプリンターは線が太りやすいので

線の太さの確認には適しません。

↑このページのトップヘ