クリスタ教本の『現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック』について、
以下の内容をぶっちゃけて解説します。
- イラストを描く人の中でもどんな人にオススメなのか
- この本の重要なポイントは何なのか
- この本の内容はイラストレーター兼同人作家として修羅場を何度も経験しているわたしには役に立ったのか
書籍はこちら。
【結論】クリスタ中級者以上で漫画原稿の締切に追われている人にはこの本はとても役に立ちます
- クリスタをひととおり使ったことがあって、自分の作業スピードを向上させたい人や便利な機能を知りたいという人向けの本です。
- 漫画のプロデビューを目指している方や同人原稿の締め切りに常に追われている方、漫画のデジタルアシスタントをしている方にはぴったりの本です。
- クリスタの初心者の方や、クリスタでイラストやアニメーションを作りたいという人向きの本ではありません。
- この本をただ読むだけでは効果は薄く、本を参考にしながら実際にクリスタを動かしてみるという読み方をオススメします。
この本の概要
この本についてざっくり言うと
CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)で漫画を描く際の生産性を向上し
時短するためのテクニックが103個紹介されている本です。
この本の「はじめに」のページにも以下のように記載されていますが
クリスタを初めて使う人ではなく
ある程度使いこなしている人をターゲットに書かれている本なので注意が必要です。
まったくの初心者には少し難しく感じる部分もあるかもしれません。
反面、「クリスタを使っているもののあまり機能を使いこなせていない」方、「一通り使えているもののなんとなくで使っている」方、「もっとクリスタを極めたい」方にとっては、かゆい所に手が届く内容となりました。
現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック 「はじめに」から引用
この本の内容を説明しますと
クリスタの基本設定の解説から始まり
漫画作成の各工程で使用できるテクニックが10〜20個ずつ紹介されています。
著者7名の共著で、漫画アシスタントや漫画専門学校の講師という経歴の方が多いです。
この本で紹介されているテクニックは
実際の漫画の現場で使用されているものなので実用性が高く、
漫画講師の方が書かれているので説明が丁寧でわかりやすいのが良いですね!
この本を読んで得する人、逆に合わない人
この本を読んで得する人
『現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック』は
クリスタで漫画を時短で描くためのテクニックが紹介されています。
以下のような人たちはこの本を読むことで
すぐに実践できる漫画作成の効率化に関するテクニックを学ぶことができ、
本の値段以上のメリットを与えてくれると思います。
- 漫画でのプロデビューを考えている人
- 漫画で同人誌を作っていたりWEB連載をしているなどでいつも漫画の締切に追われて時間がない人
- 漫画のデジタルアシスタント業務に携わっている人、またはこれからデジアシの仕事を始めようと思っている人
この本が合わない人
この本はクリスタの中級者以上を想定して書かれており、
また漫画を描く際のテクニックを中心に解説がされています。
ですので以下のような人には『現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック』ではなく
他のクリスタ教本を探した方が良いかもしれません。
- クリスタ初心者でクリスタで絵を描くための手順を順を追って説明してほしい人
- クリスタでイラストを描いて自分の絵のクオリティをUPするための本を探している人
- クリスタでアニメーション作成の解説書を探している人
クリスタ初心者の方がクリスタの基本的な使い方を知りたい場合は
以下のリンクのクリスタ公式の使い方講座が一番参考になると思います。
わたしがこの本を購入した理由
『現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック』を購入した当時、
わたしは会社員と兼業しながら
平日の夜や休日の時間を利用して3カ月に一冊くらい同人誌を出していました。
合わせて資格取得のための勉強もしていたので
毎日とても時間がなく、いかに早く原稿を完成させるかが死活問題でした。
また、当時のわたしはクリスタを使い始めて日が浅くクリスタの機能の多さに振り回されていました。
実際に購入して作業効率はどのように変化したか
『現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック』には
クリスタのテクニックが103個掲載されていますので、
103個もあれば自分の状況で活用できるテクニックは必ずあります。
わたしは以下の5つの内容を実際に使ってみました。
- 1-02 「環境設定」で快適な作業環境をゲットしよう!
- 2-01 レイヤーテンプレートを作っておこう
- 2-03 レイヤーやフォルダを「素材」パレットに登録する
- 3-01 セリフはストーリーエディターで管理しよう!
- 7-05 トーンの領域色の活用で貼り忘れを防ぐ
この中でもレイヤーテンプレートとストーリーエディターは時短の効果が大きく、
トーンを貼る時はあらかじめ用意してあるトーンレイヤーを開き、
塗りつぶしツールや囲って塗るツールを使用して短時間でババッとトーンが貼れるようになりましたし、
ストーリーエディターを使用すればセリフ打ちがとても楽になりました。
レイヤーテンプレートもストーリーエディターも
「その機能を知っているか・知らないか」だけで作業時間に差が出るものなので
こういうテクニックをたくさん紹介している
『現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック』は
わたしには非常に役に立ちました。
レイヤーテンプレートについて本で紹介されている内容を参考に
自分なりに工夫して活用している方法をこちらの記事で紹介しています。
クリスタのレイヤー構造を単純化してさらにレイヤーテンプレート化でダブルで時短!
みなさんはクリスタで新しくマンガを描くとき、レイヤーが大量になってしまってどのレイヤーに何を描いたのかわからなくなっていませんか。もしくはキャンパス作成都度、主線レイヤーやトーンレイヤーを都度作成して...
この本の気になるところ
文字が細かくページ数が多いので読むのに途中で挫折するかも
『現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック』は365ページあり、
細かい文字でびっしり説明が書かれています。
この本はクリスタでの実践とセットでないと真価が発揮できません。
通学や通勤の途中や寝る前にこの本を読んでクリスタの使い方を勉強しようとすると
途中で読むのを挫折すると思います。
必ず実際にクリスタで動かすのとセットであることが必要です。
まずはざっと目次を読んで自分が興味があるテクニックのページを開き
実際にクリスタで設定をしてみながら読むのが効果的だと思います。
クリスタの機能がアップデートされるにつれて本の内容は古くなっていく
クリスタの機能はどんどんアップデートされていきますが本の内容はアップデートされません。
紹介されている機能が最新版のクリスタでは使用できなくなっていたり、
掲載されている配布素材の配布が終了していることもあるかもしれません。
この本に限らずソフトウェアの技術書は上記のようなデメリットがありますので
自分で調べる力(ネットで調べたりサポートに問い合わせる力)は必要になってきます。
まとめ:『現場で役立つクリスタ時短テクニック』は本当に現場で役に立つのか
103個テクニックがあれば自分に合うものは必ず見つかる
『現場で役立つCLIP STUDIO PAINT PRO/EX 時短テクニック』は
クリスタをある程度使用できる中級者以上の方で
時間に追われて漫画原稿をしなければいけない人にはとてもオススメです。
すぐ使えそうなテクニックを数個自分のクリスタで使ってみたあと
この本をパラパラと流し読みしておくと
クリスタで何か困った状況や改善したいことがある場合に
「あの本に載ってた○○という機能が使えるのでは」と思い出せるようになります。
時間をおいて読み直してみるのもオススメです。
この記事を読んで「この本読んでみたいな」という気持ちになった人はこちらからどうぞ。
Amazonと楽天ブックスでは電子書籍版の扱いもあり、電子書籍版だとちょっとお得に購入できますよ。
時短しようという意欲と自分で情報を収集し実践しようという姿勢が大事
この本を読むだけで劇的に作業速度が速くなるというわけではなく
日々の情報収集と実践が積み重なって大きな作業効率化に繋がっていきます。
具体的には漫画を描くのが早い方や気になる絵師さんをSNSでフォローしておき
その方のTweetやRTで情報を時短情報を集めましょう。
マシュマロなどで質問を受け付けている方ならば時短テクニックを質問するのも良いかもしれませんね。
あと、わたしはiPadで漫画を描くこともぜひオススメしたいです。
iPadなら隙間時間にも漫画をかけるので
少しでも長く作業時間を捻出したいという方にはとても良いと思います。
iPadでの隙間時間作業についてはこちらの記事をどうぞ。
iPadが液タブや板タブより作業を習慣化するのに圧倒的に有利な理由
すごくハマっている作品があるから同人誌を作りたい!けど絵を描くためのデバイスは何がいいの?液タブや板タブを買ったときはバリバリ絵を描こうと思っていたのに実際は全然使えてない・・。 そんなお悩みを持って...
まだクリスタを持っていないあなたへ
クリスタ(正式名称はClipStudio)は漫画やイラストを描くためのソフトです。
iPad版も発売されておりパソコン版と同じ機能が使用できます。
はじめてデジタルで絵を描こうとしている人には
クリスタは扱いが難しすぎるのでオススメできません。
しかし
- SNSで自分の絵がいっぱい拡散されて人気者になりたい!
- 将来的にプロの漫画家やプロのイラストレーターになりたい!
- 同人誌を作って即売会で同じ趣味の仲間と交流したい!
こんな人にとってはクリスタを使いこなせることは大きな強みです。
まだクリスタを持っていない人はまずは無料体験で使ってみましょう。
iPad版は3カ月間無料、iPhone版は毎日1時間無料です。
無料体験後はiPad版は月額480円〜、iPhone版は月額100円〜で利用ができますよ。
ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT 無料体験版のダウンロード
使えるようになるまでちょっとハードルが高いクリスタですが
このブログで使い方をくわしく説明しています。
クリスタの使い方でわからないことがあったら
わたしのTwitter(@dojinpolaris)の方までお気軽に質問くださいね。