ClipStudioPaint(以下クリスタ)を使っていて
「通常」と「乗算」以外の合成モード(ブレンドモード)の使い方って
ぶっちゃけよくわからなくないですか。わたしがまさにそういう人でした。
わたし自身の勉強も兼ねて28個あるクリスタの合成モードについての記事を書きました。
本記事はそのまとめ記事になります。
結論
カテゴリー | 種類 | 取得優先度 | 効果 | 使用するシーン |
---|---|---|---|---|
通常 | 通常 | - | 普通の紙に描いた状態 | - |
暗く | 比較(暗) | C | 全体的に暗くする。メリハリがつきにくい。 | 古い写真や地図の表現 |
暗く | 乗算 | A | フィルムに描いた絵を重ねた感じ | 色付け、陰塗り |
暗く | 焼き込みカラー | C | 暗い部分をさらに暗く。黒になりやすい。 | 陰塗りで明るい部分に影響させたくないとき。 |
暗く | 焼き込み(リニア) | D | 乗算に似ているが黒くなりやすい。 | - |
暗く | 減算 | D | 全体的に黒くし、色を大幅に変えてしまうことがある。 | - |
明るく | 比較(明) | C | 全体的に明るくする。メリハリがつきにくい。 | 光が当たって色飛びしているのを表現 |
明るく | スクリーン | A | 明るい部分をさらに明るく。暗い部分は影響しない。 | ハイライト |
明るく | 覆い焼きカラー | C | 明るい部分をさらに明るく。白になりやすい。 | 強いハイライト |
明るく | 覆い焼き(発光) | D | レイヤーの不透明度に応じて変化する覆い焼きカラー | - |
明るく | 加算 | B | 全体的に明るくする。とても白になりやすい。 | スポットライト、金属の照り返し。 |
明るく | 加算(発光) | D | レイヤーの不透明度に応じて変化する加算 | - |
コントラスト | オーバーレイ | A | 乗算とスクリーンが一緒になった機能 | ナチュラル配色 |
コントラスト | ソフトライト | C | オーバーレイより弱い効果。 | スクリーンの代用 |
コントラスト | ハードライト | C | オーバーレイより強い効果。 | スクリーンの代用 |
コントラスト | 差の絶対値 | C | 同じ画像を差の絶対値で重ねると真っ黒の画像になる | 画像の差分確認 |
コントラスト | ビビッドライト | B | オーバーレイより強い効果、白飛び・黒つぶれしやすい。 | 真夏の強い日差し |
コントラスト | リニアライト | C | ビビッドライトよりふんわりした仕上がり。 | - |
コントラスト | ピンライト | D | 比較(明)と比較(暗)が一緒になった機能。 | - |
コントラスト | ハードミックス | D | 絵の中の色がCMYKRGB+白のいずれかに置き換わる | - |
コントラスト | 除外 | D | 差の絶対値よりコントラスト低め | - |
コントラスト | カラー比較(暗) | C | 上下のレイヤーの暗い方の色を採用する。 | 絵の合成 |
コントラスト | カラー比較(明) | C | 上下のレイヤーの明るい方の色を採用する。 | 絵の合成 |
コントラスト | 除算 | B | 鮮やかな明るい色に置き換える。 | 未来感のあるイラスト |
その他 | 色相 | D | 色相レイヤーの色相を適用する | - |
その他 | 彩度 | D | 彩度レイヤーの彩度を適用する | - |
その他 | カラー | B | カラーレイヤーの色相・彩度を適用する | グリザイユ画法の色付け |
その他 | 輝度 | D | 輝度レイヤーの輝度を適用 | - |
取得優先度はA(高い)〜D(低い)の4段階評価です。
合成モード(ブレンドモード)とはそもそもなに?
合成モードはそのレイヤーをどのように下のレイヤーと重ねるかを決める機能です。
たとえば白い紙に描いた絵と透明のフィルムに描いた絵があるとして、
それを別の絵に重ねた場合の見え方は全然違いますよね。
この白い紙(不透明)か透明のフィルムかを決めるのが合成モードです。
ブレンドモードというのは別ソフトのフォトショップでの合成モードの呼び名です。
クリスタやフォトショップ以外のほとんどのイラストソフトも
合成モードの機能を持っています。
多少名称が異なる場合がありますがだいたい似たような機能なので
クリスタで合成モードの使い方がわかれば他のイラストソフトでも応用が可能ですよ。
合成モードはクリスタのレイヤーを作成したりレイヤーの順序を入れ替えるレイヤーウィンドウ上で
28個ある選択肢の中からプルダウンから選択します。

28個も合成モードはあるがまずは3つ覚えればOK
えっ!?28個も合成モードの使い方を覚える必要があるの!?と驚いた方、
安心してください。
この中でまずは覚えた方が良いのは「乗算」「スクリーン」「オーバーレイ」の3つだけです。
上の画像で合成モードを赤線で区切っていますが、
合成モード28個は大きく5つのカテゴリーにわかれます。
「通常」「暗くする」「明るくする」「コントラストを付ける」「その他」の5つです。
「暗くする」からは「乗算」を
「明るくする」からは「スクリーン」を
「コントラストをつける」からは「オーバーレイ」を使えればまずはOKです。
(一番上の「通常」はごく普通の紙に描いたのと同じ状態のことなので特に解説はしません)
ネットで合成モードについて調べると
同じ画像を使用して合成モードだけを変えて機能を説明した記事がよく見つかるのですが
画像はあまり参考にならないし解説もよくわかりません。
ならなぜこういう記事がネットにあふれているかというと理由は簡単で
プロのイラストレーターやイラスト技法解説者の人でも
28個の合成モードすべてを理解し使いこなしている人はいないからです。
これは別にネットの記事を書いている人がプロとして失格というわけではありません。
言語学習に例えるとわかりやすいと思うのですが、
私たちは日本語の辞書に載っているすべての単語を知っているわけではないですが
私たちの頭の中にある限られた単語のみで日常生活をなんの問題もなく送ることができていますよね。
それと同じでよく使う合成モードさえわかっていれば絵を描く分には十分なので
すべての合成モードを覚える必要はそもそもないということです。
ちょっといつもと違う雰囲気の絵を描く必要があるときや
ステップアップしたいときに新たに合成モードを学べばOKです。
乗算とは



乗算は透明フィルムに描いた絵を重ねることに似ています。
たとえば線のみが描かれた絵はあったとして
それに色塗りをしようというときに乗算レイヤーを上に重ねると
下の線画を生かしながら色を塗ることが可能です。
透明フィルムなので下の絵に赤があり乗算レイヤーに青があれば
その箇所は赤と青を混ぜた色、紫になります。
絵の中の陰部分を塗ったり、色をのせる場合に使用されます。
スクリーンとは


(背景にグレーを置いています)

スクリーンでレイヤーを重ねると、
重ねたスクリーンレイヤーの中の暗い部分は下の絵の元の色がそのままになりますが、
明るい部分はより明るい色に合成されます。
絵の中のハイライトに使用されます。
オーバーレイとは


(背景にグレーを置いています)

オーバーレイは乗算とスクリーンが一緒になった機能です。
絵の中の明るい部分にはスクリーン、暗い部分は乗算で合成されます。
つまり明るいところはより明るく暗いところはさらに暗くなるため
絵のコントラストをつけるのに使用されます。
乗算、スクリーン、オーバーレイについてさらに詳しく知りたいときはこちらの記事をどうぞ。
レイヤーの合成モードまずは3つ使えればイラストが描ける!ブレンドモード ステップアップ講座1
レイヤーの合成モードと言われてもピンとこないかもしれません。レイヤーウィンドウで「通常」や「乗算」、「スクリーン」などを選ぶアレです。合成モードとはレイヤーウィンドウで通常や乗算などを選択するアレであ...
取得優先度B
加算


(背景にグレーを置いています)

加算はスクリーンと同じく明るくする効果がありますが
加算がスクリーンと違う点はもっとも明るい色である白(RGB(255,255,255))になりやすいという点です。


白くなりやすいということは強い光を表現するのにぴったりの合成モードなので、
舞台で使用するスポットライトの力強い光を表現したり
金属などの照り返しが強い物質の光の表現に適しています。
スクリーンはスクリーンレイヤーに白かRGBの各値のいずれかが255である色がないかぎり、合成した結果が白になることはありません。
そのためスクリーンは元の絵の色味を大きく変化させずに色を明るくする効果があるため、
明るくするカテゴリーの中ではスクリーンが一番使用されます。
加算についての詳細はこちらの記事をご参照ください。
【ブレンドモード ステップアップ講座2】 焼き込み、覆い焼き、ソフトライト、ハードライト
前回の記事でイラストアプリの合成モードは乗算・スクリーン・オーバーレイの3つが使えれば十分なことをお伝えしました。乗算・スクリーン・オーバーレイの3つ以外についてもそれぞれの効果と使う場面を知りたい人...
ビビッドライト


(背景にグレーを置いています)

ビビッドライトはオーバーレイと同じコントラストをつけるカテゴリーに属する合成モードです。
オーバーレイよりも強くコントラストをつけます。


ビビッドライトレイヤー上の50%グレーより明るい色の部分は覆い焼き(カラー)の効果、
50%グレーより暗い色の部分は焼き込み(カラー)の効果が適用されます。
覆い焼きは色を明るくしますが白飛びしやすいという性質を持ち、
焼き込みは色を暗くしますが黒つぶれしやすいという性質を持っています。
とても強くコントラストがつくため、真夏の炎天下の日差しの中のような
陰が強く落ちやすいときの表現に使用するのに適しています。
ビビッドライトについての詳細はこちらの記事をご参照ください。
【ブレンドモード ステップアップ講座4】 ビビッドライト、リニアライト、ピンライト、ハードミックス
クリスタの合成モード28種類について順番に解説している記事も4パート目になりました。本記事では以下4つの合成モードについて解説します。ビビッドライトリニアライトピンライトハードミックス本記事は基本から...
除算


除算は色を置き換えた結果、
C(シアン、水色)、M(マゼンダ、ピンク)、Y(イエロー)、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のうちのどれかに近い色になりやすい性質を持っています。
明るく鮮やかな色になりやすいという風に表現されることがあります。
CMYRGBは自然界にはあまり存在しない人工的な色なので
除算は未来感のあるイラストの表現に使用します。
除算についての詳細はこちらの記事をご参照ください。
【ブレンドモード ステップアップ講座5】 カラー比較(明・暗)、除算、差の絶対値、除外
クリスタの合成モード28種類について順番に解説している記事も5パート目になりました。本記事では以下5つの合成モードについて解説します。カラー比較(明)カラー比較(暗)除算差の絶対値除外本記事は基本から...
カラー






カラーはグリザイユ画法の色付けに使用される合成モードです。
グリザイユ画法の色付けにはカラー以外にも乗算やオーバーレイ、ソフトライト、スクリーン、ハードライトなどの合成モードが使用されます。
合成モードカラーの特徴は色のくすみの原因になる輝度をカラーレイヤー上からは拾わない点です。
グリザイユ画法はグレーで陰影を書き込むため色がくすみやすいという弱点がありますが
カラーの合成モードを使うことで他の合成モードよりもくすみにくくなります。

くすまないという点では明るくする効果のあるスクリーンや
スクリーンと乗算の機能が合わさったオーバレイ、
オーバレイと類似しているハードライトもくすみにくいのですが
レイヤーに塗った色と合成後の色が変わりやすいという欠点があります。
カラーは元の色味を比較的保持しやすいためグリザイユ画法の色付けによく使用されます。
カラーについての詳細はこちらの記事をご参照ください。
【ブレンドモード ステップアップ講座6】 色相、彩度、カラー、輝度
クリスタの合成モード28種類について順番に解説している記事も6パート目になりました。本記事では以下4つの合成モードについて解説します。色相彩度カラー輝度本記事は基本からステップアップしたい人向けの内容...
取得優先度CとDは各記事を参照してください。
【ブレンドモード ステップアップ講座2】 焼き込み、覆い焼き、ソフトライト、ハードライト
前回の記事でイラストアプリの合成モードは乗算・スクリーン・オーバーレイの3つが使えれば十分なことをお伝えしました。乗算・スクリーン・オーバーレイの3つ以外についてもそれぞれの効果と使う場面を知りたい人...
【ブレンドモード ステップアップ講座3】 比較(明・暗)、加算、加算(発光)、減算
クリスタの合成モード28種類について順番に解説している記事も3パート目になりました。本記事では以下5つの合成モードについて解説します。比較(明)比較(暗)加算加算(発光)減算 本記事は基本からステップ...
【ブレンドモード ステップアップ講座4】 ビビッドライト、リニアライト、ピンライト、ハードミックス
クリスタの合成モード28種類について順番に解説している記事も4パート目になりました。本記事では以下4つの合成モードについて解説します。ビビッドライトリニアライトピンライトハードミックス本記事は基本から...
【ブレンドモード ステップアップ講座5】 カラー比較(明・暗)、除算、差の絶対値、除外
クリスタの合成モード28種類について順番に解説している記事も5パート目になりました。本記事では以下5つの合成モードについて解説します。カラー比較(明)カラー比較(暗)除算差の絶対値除外本記事は基本から...
【ブレンドモード ステップアップ講座6】 色相、彩度、カラー、輝度
クリスタの合成モード28種類について順番に解説している記事も6パート目になりました。本記事では以下4つの合成モードについて解説します。色相彩度カラー輝度本記事は基本からステップアップしたい人向けの内容...
まだクリスタを持っていないあなたへ
クリスタ(正式名称はClipStudio)は漫画やイラストを描くためのソフトです。
iPad版も発売されておりパソコン版と同じ機能が使用できます。
はじめてデジタルで絵を描こうとしている人には
クリスタは扱いが難しすぎるのでオススメできません。
しかし
- SNSで自分の絵がいっぱい拡散されて人気者になりたい!
- 将来的にプロの漫画家やプロのイラストレーターになりたい!
- 同人誌を作って即売会で同じ趣味の仲間と交流したい!
こんな人にとってはクリスタを使いこなせることは大きな強みです。
まだクリスタを持っていない人はまずは無料体験で使ってみましょう。
iPad版は3カ月間無料、iPhone版は毎日1時間無料です。
無料体験後はiPad版は月額480円〜、iPhone版は月額100円〜で利用ができますよ。
ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT 無料体験版のダウンロード
使えるようになるまでちょっとハードルが高いクリスタですが
このブログで使い方をくわしく説明しています。
クリスタの使い方でわからないことがあったら
わたしのTwitter(@dojinpolaris)の方までお気軽に質問くださいね。