グラデーションマップで手軽にイラストの色を変えてみよう【クリスタ】

クリスタのグラデーションマップは

  • グリザイユ画法の下塗りに使う
  • 主線の色を変えて絵になじませる
  • 色の置き換えをテストしたい時に使う

こんな使い方ですでに使っている人も多いかもしれません。

グラデーションマップはかなり便利な機能なので

まだ使い方を知らない人はこの機会に学んでお絵描きライバルに差を付けちゃいましょう。

本記事では

  • グラデーションマップってそもそもなに?
  • グラデーションマップってどういう仕組みなの?
  • グラデーションマップをどう活用するのか

を解説していきます。

本記事を読んで

グラデーションマップを使いこなしていろいろなイラスト表現ができるようになりましょう

グラデーションマップの仕組みを知り、配布されているグラデーション素材を活用して色遊びするように絵を描くことを楽しみましょう

  • グラデーションマップは簡単な機能です。
  • グラデーションの左から右にかけて絵の中の暗い色から明るい色に置き換わることだけ注意しましょう。

  • いろいろなグラデーション素材がクリップスタジオアセット上で配布されていますので、上手に利用しましょう。

クリスタのグラデーションマップは2種類ある

グラデーションマップも他の色調補正と同様に

  • そのレイヤー自体の色味を編集するグラデーションマップ(編集>色調補正>グラデーションマップ)
  • 色調補正レイヤーとしてのグラデーションマップ(レイヤー>新規色調補正レイヤー>グラデーションマップ)

の2種類のグラデーションマップがあります。

基本的には2つ目の「色調補正レイヤーとしてのグラデーションマップ」を使用してください。

理由は色調補正レイヤーでグラデーションマップを編集すれば

うまく調整できなかった場合レイヤーを削除すれば元通りの色味に戻すことが可能だからです。

「そのレイヤー自体の色味を編集するグラデーションマップ」は

後から気に入らなくて元に戻したくても

ヒストリーが消えてしまっていたら元に戻せませんので注意が必要です。

そのレイヤー自体の色味を編集するグラデーションマップ(編集>色調補正>グラデーションマップ)
そのレイヤー自体の色味を編集するグラデーションマップ(編集>色調補正>グラデーションマップ)
色調補正レイヤーとしてのグラデーションマップ(レイヤー>新規色調補正レイヤー>グラデーションマップ)
色調補正レイヤーとしてのグラデーションマップ(レイヤー>新規色調補正レイヤー>グラデーションマップ)

グラデーションマップの仕組みとやり方

では実際にグラデーションマップをやってみながら

グラデーションマップの仕組みについて説明していきますね。

グラデーションマップ自体は難しい機能ではないのですが、

グラデーションを自分で作成しようと少し難しく感じるかもしれません。

ですがグラデーション作成の仕組みさえ覚えてしまえば大丈夫です!

グラデーションマップを使用する場面

グラデーションマップが使用されるのは

  • グリザイユ画法の下塗りに使う
  • 主線の色を変えて絵になじませる
  • 色の置き換えをテストしたい時に使う

上記のような場面です。

グリザイユ画法とは

白黒で陰影をつけた後に固有色のレイヤーを重ねることで重厚感がある絵を手軽に描く方法です。

立体感をつける作業と色の組み合わせを考える作業を別々に行うため、

漫画描きさんなどの

白黒イラストは描けるけれどもカラーイラストが描き慣れずに苦手な人にも使いやすい手法です。

サンプル写真と仕上がり目標

サンプル写真
サンプルの写真

今回はこちらの写真を色調補正で調整していきます。

色調補正をするときに大事なのは

どのような絵にしたいかを色調補正をする前にしっかり頭の中でイメージしておくことです。

今回はこちらの写真を

  • 夕暮れのような色味に変更する

上記を目標に調整していきます。

グラデーションマップを適用

グラデーションマップで夕焼け(紫)を適用
グラデーションマップで夕焼け(紫)を適用

グラデーションマップを開いたら適用するグラデーションを選択します。

上の画像はグラデーションマップで夕焼け(紫)を適用した後の画像です。

グラデーションマップ画面の説明

グラデーションマップの画面の項目をひとつずつ見ていきましょう。

グラデーションマップの設定画面の上部にはグラデーションが表示されています。

  • グラデーションの左側が画面の暗いところ(輝度0)
  • グレデーションの右側が画面の明るいところ(輝度255)

に適用される色になります。

左から右へ輝度0(黒)から輝度255(白)になっているのはトーンカーブと同様ですね。

グラデーションはクリスタに初期セットとして何種類かのグラデーションセットが入っています。

グラデーションセットをクリスタ配布素材から追加したり(やり方は後ほど解説します)

自分でグラデーションを作成することも可能です。

グラデーションの作成・修正方法

グラデーションの色を反転
グラデーションの色を反転

次に自分でグラデーションを作成する場合に設定する必要がある項目を見ていきましょう。

グラデーションの下に山型の記号があるのが見えますでしょうか。

この山型の記号を「ノード」と言います。

グラデーションの下にあるボタンは左から以下の機能が割当たっています。

  • <:ひとつ左のノードに移動
  • >:ひとつ右のノードに移動
  • 入れ替え:グラデーションの色を反転する
  • ゴミ箱:ノードを削除

上の画像は赤枠の入れ替えボタンを押した結果が表示されています。

「位置」は選択中のノードをグラデーション内のどこに置くかを設定します。

0だと左端に、100だと右端に設置されます。

「色」はそのノードの色を決めるボタンです。

メイン描画色、サブ描画色はクリスタのメインカラー・サブカラーを、

指定色は色の設定画面で自分の好きな色が設定できます。

混合率曲線とは

混合率曲線でノード間の色の混ざり具合を設定
混合率曲線でノード間の色の混ざり具合を設定
混合率曲線を90度にすると色が混ざらない
混合率曲線を90度にすると色が混ざらない

混合率曲線は隣のノードの間の色の混ざり具合を設定する項目です。

混合率曲線にチェックが入っていないと自動で自然な混ざり具合にしてくれます。

混合率曲線を90度にすると色が混ざらないようにすることも可能です。

パキッとした色合いの絵に仕上げたい場合に使用します。

グラデーションマップ適用後のサンプル画像

グラデーションマップ適用後のサンプル画像
グラデーションマップ適用後のサンプル画像

グラデーションセットの追加方法

次にグラデーション素材の追加方法を見ていきましょう。

自分でグラデーションを作るのもいいですが

人が作ったグラデーションをグラデーションマップで利用するのも

思いも寄らない色味になっておもしろいものです。

グラデーション素材をCLIP STUDIO ASSETSからダウンロード

グラデーション素材はCLIP STUDIO ASSETSからダウンロードします。

CLIP STUDIO ASSETS(ダウンロードにはCLIP STUDIOアカウントでのログインが必要です)

CLIP STUDIO ASSETSの検索欄の右側の「詳細」をクリックし、

「グラデーションセット」をクリックします。

「グラデーション」でもいいですが、

セットの方がいろいろな色の組み合わせを一度に追加できるので

「グラデーションセット」がオススメです。

人気順で並び替えると欲しい素材が見つかりやすいと思います。

CLIP STUDIO ASSETSの「詳細」で「グラデーションセット」で検索
CLIP STUDIO ASSETSの「詳細」で「グラデーションセット」で検索

わたしは今回「5色マップセット」をダウンロードしました。

グラデーションセットのレンチマーク>セット素材を読み込みをタップ
グラデーションセットのレンチマーク>セット素材を読み込みをタップ

グラデーションセットをダウンロードしたらクリスタに戻ります。

グラデーションマップを開き、

グラデーションセットのレンチマーク>セット素材を読み込みをタップします。

ダウンロードしたグラデーションセットを選んで「OK」をタップ
ダウンロードしたグラデーションセットを選んで「OK」をタップ

ダウンロードしたグラデーションセットを選んで「OK」をタップします。

グラデーションセットのプルダウンから追加したグラデーションセットが選択できるようになる
グラデーションセットのプルダウンから追加したグラデーションセットが選択できるようになる

グラデーションセットのプルダウンから追加したグラデーションセットが選択できるようになりました。

こちらの記事で使った猫のイラストの色をグラデーションマップで変えてみます。

グラデーションマップを使うと色の組み合わせが手軽に試せます。

レイヤーを複製して異なるグラデーションマップを適用
レイヤーを複製して異なるグラデーションマップを適用

レイヤーを複製して異なるグラデーションマップを適用すると

こんな感じのイラストもすぐに作れます。

まとめ

グラデーションマップの仕組みはわかりましたでしょうか。

グラデーションの作り方が少しややこしかったかもしれませんが

良質なグラデーション素材がたくさん配布されていますので

無理せず素材に頼ってしまって良いと思います。

色調補正の記事で何度も繰り返していますが

自分の中でどういう仕上がりを目指しているかを明確にすることが一番大事です。

目指す目標がないと色調補正の機能に振り回されてしまいます。

自分の望む仕上がりに近づけるためにどの色調補正を使えばいいかを選択できれば

お絵描き上級者と言ってもいいのではないでしょうか。

理論も大事ですが実際に操作して、からだで覚えることも大事です。

恐れずにどんどん使ってみましょう!

その他の色調補正機能の解説記事

こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。

まだクリスタを持っていないあなたへ

クリスタ(正式名称はClipStudio)は漫画やイラストを描くためのソフトです。

iPad版も発売されておりパソコン版と同じ機能が使用できます。

 

はじめてデジタルで絵を描こうとしている人には

クリスタは扱いが難しすぎるのでオススメできません。

 

しかし

  • SNSで自分の絵がいっぱい拡散されて人気者になりたい!
  • 将来的にプロの漫画家やプロのイラストレーターになりたい!
  • 同人誌を作って即売会で同じ趣味の仲間と交流したい!

こんな人にとってはクリスタを使いこなせることは大きな強みです。

 

まだクリスタを持っていない人はまずは無料体験で使ってみましょう。

iPad版は3カ月間無料、iPhone版は毎日1時間無料です。

 

無料体験後はiPad版は月額480円〜、iPhone版は月額100円〜で利用ができますよ。

ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT 無料体験版のダウンロード

使えるようになるまでちょっとハードルが高いクリスタですが

このブログで使い方をくわしく説明しています。

 

クリスタの使い方でわからないことがあったら

わたしのTwitter(@dojinpolaris)の方までお気軽に質問くださいね。