クリスタの色調補正のなかで
カラーバランスを使ったことがある方はじつは少ないのではないでしょうか。
もしかしたらカラーバランスの存在自体を知らないという方もいるかもしれません。
カラーバランスはその名の通り絵の色を調整する機能なのですが
具体的には
絵の中の黒っぽいところ、中間色、白っぽいところを
それぞれ細かく色を調整することができる機能です。
トーンカーブでも同じことが実はできるのですが
カラーバランスの方が機能がかんたんなので
トーンカーブに苦手意識がある方や
トーンカーブのチャンネルごとの色調整を面倒に感じる場合は
カラーバランスを使用した方が便利です。
本記事では
- カラーバランスってそもそもなに?
- カラーバランスってどういう仕組みなの?
- 実際イラストを描く際にカラーバランスをどう活用するのか
を解説していきます。
本記事を読めば
カラーバランスってこんなに便利な機能なんだ!と使いたくなりますよ。
【結論】カラーバランスはかんたんな操作でシャドウ・中間色・ハイライトごとの色調整を行える機能です
- カラーバランスの使い方は操作画面を見ればすぐにわかるので、実際の操作画面を使って説明します。
- 唯一わかりにくいのは「輝度の保持」のチェックボックスです。
- 「輝度の保持」は輝度値を維持して色変換を行うかどうかの機能です。
- 難しく考えず、期待する仕上がりになる方を選べばOKです。
クリスタのカラーバランスは2種類ある
カラーバランスも他の色調補正と同様に
- そのレイヤー自体の色味を編集するカラーバランス(編集>色調補正>カラーバランス)
- 色調補正レイヤーとしてのカラーバランス(レイヤー>新規色調補正レイヤー>カラーバランス)
の2種類のカラーバランスがあります。
基本的には2つ目の「色調補正レイヤーとしてのカラーバランス」を使用してください。
理由は色調補正レイヤーでカラーバランスを編集すれば
うまく調整できなかった場合レイヤーを削除すれば元通りの色味に戻すことが可能だからです。
「そのレイヤー自体の色味を編集するカラーバランス」でカラーバランスをすると
後から色味が気に入らなくて元に戻したくても
ヒストリーが消えてしまっていたら元に戻せませんので注意が必要です。


カラーバランスの仕組みとやり方
では実際にカラーバランスをやってみながら
カラーバランスの仕組みについて説明していきますね。
今回のサンプル写真と仕上がり目標

今回はこちらの写真を色調補正で調整していきます。
色調補正の記事で何度も書いているので聞き飽きた人もいるかもしれませんが
色調補正をするときに大事なのは
どのような絵にしたいかを色調補正をする前にしっかり頭の中でイメージしておくことです。
色調補正しながらいい感じにしようとすると
時間がかかってしまいますし、
仕上がりが元の絵からかけ離れたものになってしまいます。
今回はこちらの写真を
- 夕方であることを強調するために空の青みを減らす
- この写真のメインである花の赤さを強調する
- 夕日が当たって色が黄色やオレンジ色になっていることを強調する
この3点を目標に調整していきます。
カラーバランスの画面の説明

上がカラーバランスの画面です。
カラーレベル
3つのスライダーを変更すると数値が自動で表示されます。
数値を直接入力することも可能です。
スライダー
シアン(水色)とレッド、マゼンタ(ピンク)とグリーン、イエローとブルーの3つのスライダーがあります。
それぞれRGBの各色と補色の組み合わせですね。
各スライダーの下にある山型の記号を左右に動かして操作します。
階調のバランス
カラーバランスを操作するときはこの3つのボタンを切り替えながらスライダーを操作します。
- 「シャドウ」は絵の中の暗いところ
- 「中間色」はシャドウとハイライトの中間
- 「ハイライト」は絵の中の明るいところ
をそれぞれ表しています。
たとえば絵の中の影部分を青っぽくしたい場合は、
「シャドウ」にボタンを合わせた状態で
イエロー・ブルーのスライダーの山型をブルー側に寄せます。
輝度を保持
輝度とは暗いか(輝度0)か明るいか(輝度255)を数値で表したものです。
「輝度を保持」は元の絵の輝度を
スライダーを調整しても維持するかどうかを指定するためのチェックボックスです。
ただ、理屈がわかってもどういう効果になるのか推測しにくいので
スライダーをある程度操作した後にチェックをつけたり外したりしてみて
自分の希望する仕上がりに近い方を選択すればOKです。
影部分の青色を消す

実際にカラーバランスを操作してみましょう。
まずは影部分の青色を消して夕日の黄色やオレンジ色が当たっている感じにしたいと思います。
階調のバランスで「シャドウ」を選択し
カラーバランスのイエローとブルーのスライダーをイエロー側にちょこっと寄せます。
ガッツリ寄せると不自然な色味になるので
基本的にはちょっとだけ動かすようにしてください。
花の赤色を強調する

次に花の赤色を強調します。
この写真の主役は夕日に当たる花の色なので一番目立つようにします。
階調のバランスで「中間色」を選択し
カラーバランスのシアンとレッドのスライダーをレッド側に移動し、
あわせてマゼンダとグリーンのスライダーをマゼンダ側に寄せます。
地平線の花の赤色が強調されて花畑がどこまでも続く感じが出たと思います。
空の青みを減らす

写真の色が全体的に濁っているのはハイライトの青色のせいなので青色を減らし、
強調したい赤色を増やします。
階調のバランスで「ハイライト」を選択し
カラーバランスのシアンとレッドのスライダーをレッド側に移動し、
あわせてイエローとブルーのスライダーをイエロー側に寄せます。
ひとつ上の写真と比べるとわかりますが
全体的に色の濁りが取れ、夕日の固有色の黄色とオレンジが強調されました。
これでカラーバランスでの色調補正は完了です!
輝度を保持について


「輝度を保持」のチェックボックスについては操作結果のイメージが難しいので
実際に操作しながらチェックを外したりつけたりすることを推奨しています。
今回の写真で「輝度を保持」のチェックをつけた状態と外した状態の結果を載せておきますね。
チェックがついていると全体が明るく、外すと暗くなっていますが
これは元の写真の輝度に影響された結果なので
写真によっては逆にチェックがついていると暗くなる場合もあります。
補正前後の画像の比較


調整後の写真はイラストっぽい色づかいになったので
カラーイラストの背景に使用するのに良さそうですね。
まとめ
カラーバランスの仕組みはわかりましたでしょうか。
トーンカーブやレベル補正は仕組みがわからないと
使いこなすのが難しい機能ですが
カラーバランスは直感的に使い方がわかるので使いやすい機能だと思います。
色調補正の記事で何度も繰り返していますが
自分の中でどういう仕上がりを目指しているかを明確にすることが一番大事です。
目指す目標がないと色調補正の機能に振り回されてしまいます。
自分の望む仕上がりに近づけるためにどの色調補正を使えばいいかを選択できれば
お絵描き上級者と言ってもいいのではないでしょうか。
理論も大事ですが実際に操作して、からだで覚えることも大事です。
恐れずにどんどん使ってみましょう!
その他の色調補正機能の解説記事
こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。
色調補正を使いこなしてイラストのクオリティをアップしよう 【クリスタ色調補正まとめ】
クリスタの色調補正記事のまとめページです。クリスタには9種類の色調補正があります。9種類中の中で出番が多い機能もあればあまり使い道がない機能もありますので優先的に使い方を覚えるのがオススメの機能を「習...
まだクリスタを持っていないあなたへ
クリスタ(正式名称はClipStudio)は漫画やイラストを描くためのソフトです。
iPad版も発売されておりパソコン版と同じ機能が使用できます。
はじめてデジタルで絵を描こうとしている人には
クリスタは扱いが難しすぎるのでオススメできません。
しかし
- SNSで自分の絵がいっぱい拡散されて人気者になりたい!
- 将来的にプロの漫画家やプロのイラストレーターになりたい!
- 同人誌を作って即売会で同じ趣味の仲間と交流したい!
こんな人にとってはクリスタを使いこなせることは大きな強みです。
まだクリスタを持っていない人はまずは無料体験で使ってみましょう。
iPad版は3カ月間無料、iPhone版は毎日1時間無料です。
無料体験後はiPad版は月額480円〜、iPhone版は月額100円〜で利用ができますよ。
ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT 無料体験版のダウンロード
使えるようになるまでちょっとハードルが高いクリスタですが
このブログで使い方をくわしく説明しています。
クリスタの使い方でわからないことがあったら
わたしのTwitter(@dojinpolaris)の方までお気軽に質問くださいね。