「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」は使い方に注意【クリスタ】

クリスタの色調補正のなかで

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」

機能がわかりやすく、絵の雰囲気も大きく変わるので

絵の仕上げなどに使ったことがあるかもしれません。

ただ、「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」は

元の絵の色味を全体的に変えてしまうという大きな欠点があります。

そのため、プロは「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」はできるだけ使わず

トーンカーブやレベル補正で色味の調整を行います。

ただしパーツごとのレイヤーを分けて色塗りをする場合は

各レイヤーの色味を調整するために

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」を使用するのは

手軽で良い手段です。

本記事では

  • 「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」のメリット・デメリット
  • 「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」の仕組み

を解説していきます。

本記事を読んで

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」をかしこく使いこなしましょう!

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」は元絵の色味を全体的に変更しているため、絵の仕上げに利用するには適していません

  • 「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」は操作がわかりやすいため使いたくなってしまいますが、絵の元の色を全体的に変えてしまうため絵の仕上げに使用するには適していません。
  • 絵の仕上げにはトーンカーブやレベル補正、カラーバランスの方が適しています。使い方は少し難しいですが、ぜひ使えるようになって欲しい機能です。
  • トーンカーブやレベル補正、カラーバランスの使い方は別記事で紹介しています(本記事の末尾にリンクあり)。

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」のメリット・デメリット

元の絵
元の絵
色相を変更した絵
色相を変更した絵

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」のメリットは使い方と使った結果がわかりやすいことです。

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」という名称からどんな機能かわかるため、初心者の方にも使いやすい機能です。

デメリットは「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」は絵の色味を全体的に変更してしまうため、絵の仕上げに向かないことです。

デメリットの理由は具体的には以下になります。

  • 絵の中の見てもらいたい場所や内容がわかりにくくなってしまうから
  • 試行錯誤しながら時間をかけて塗った色味が台無しになる可能性があるから

上の絵は左右で「色相・彩度・明度」で色相を少し変えただけですが

左の絵で茶色だった模様が右の絵では紫になり、現実ではありえない色味になってしまいました。

通常絵を描くとき、見てもらいたいポイントを意識しながら描いていると思います。

たとえば

  • 絵の中の人物の表情
  • 描かれたキャラクターの可愛さ
  • 絵全体の色使いのたくみさ

などです。

絵の色塗りをしている時にこれらのことを意識し

どうすれば効果的かを考えながら色を塗っているはずです。

トーンカーブやレベル補正、カラーバランスはある程度ピンポイントで絵の色味を調整できますが

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」は絵全体の雰囲気を大きく変えてしまいます。

キャラ絵を描いているときは

髪の色や目の色などそのキャラの特有の色で塗っているはずなので

その色味を「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」で最後に壊してしまうと

そのキャラに見えなくなってしまう可能性があります。

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」は

絵の仕上げに使うにはちょっと大味すぎる機能ではないかと思います。

クリスタの色調補正は2種類ある

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」も他の色調補正と同様に

  • そのレイヤー自体の色味を編集する「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」(編集>色調補正>「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」)
  • 色調補正レイヤーとしての「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」(レイヤー>新規色調補正レイヤー>「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」)

の2種類の「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」があります。

基本的には2つ目の色調補正レイヤーとしての「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」を使用してください。

理由は色調補正レイヤーでグラデーションマップを編集すれば

うまく調整できなかった場合レイヤーを削除すれば元通りの色味に戻すことが可能だからです。

そのレイヤー自体の色味を編集する「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」は

後から気に入らなくて元に戻したくても

ヒストリーが消えてしまっていたら元に戻せませんので注意が必要です。

そのレイヤー自体の色味を編集する「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」(編集>色調補正>「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」)
そのレイヤー自体の色味を編集する「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」(編集>色調補正>「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」)
色調補正レイヤーとしての「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」(レイヤー>新規色調補正レイヤー>「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」)
色調補正レイヤーとしての「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」(レイヤー>新規色調補正レイヤー>「明るさ・コントラスト」「色相・彩度・明度」)

明るさ・コントラストの仕組みとやり方

では早速、明るさ・コントラストを使ってみましょう。

明るさ・コントラストの初期値は両方とも「0」です。

スライダーを左右に動かすか数値を直接入力して自分のイメージする仕上がりに近づけましょう。

明るさ、コントラストともに0(初期値)
明るさ、コントラストともに0(初期値)

明るさを変更した場合

明るさは以下のように操作します。

  • スライダーを右へ移動する(数値を大きくする):全体が明るく
  • スライダーを左へ移動する(数値を小さくする):全体が暗く
明るさ-100の場合
明るさ100の場合
明るさ100の場合
明るさ-100の場合

コントラストを変更した場合

コントラストは以下のように操作します。

  • スライダーを右へ移動する(数値を大きくする):全体のコントラストが強く
  • スライダーを左へ移動する(数値を小さくする):全体のコントラストが弱く
コントラスト100の場合
コントラスト100の場合
コントラスト-100の場合
コントラスト-100の場合

色相・彩度・明度の仕組みとやり方

次は色相・彩度・明度を変更してみましょう。

色相・彩度・明度とは

カラーサークルでの色相・彩度・明度
カラーサークルでの色相・彩度・明度

そもそも色相・彩度・明度とは何なのでしょう。

それぞれの意味は

  • 色相:色味の違い
  • 彩度:色の鮮やかさの度合い
  • 明度:色の明るさの度合い

です。

クリスタのカラーサークルでいうと

  • 色相は周りの輪
  • 彩度は中央の四角の左右(左から右へ高くなる)
  • 明度は中央の四角の上下(下から上へ高くなる)

にあたります。

色相・彩度・明度を適用

色相・彩度・明度の初期値はすべて「0」です。

スライダーを左右に動かすか数値を直接入力して自分のイメージする仕上がりに近づけましょう。

色相・彩度・明度すべての値が0
色相・彩度・明度すべての値が0

色相を変更した場合

色相は以下のように操作します。

  • スライダーを右へ移動する(数値を大きくする):カラーサークルの色相を時計回りに移動
  • スライダーを左へ移動する(数値を小さくする):カラーサークルの色相を逆時計回りに移動
色相を右へスライドした場合
色相を右へスライドした場合
色相を左へスライドした場合
色相を左へスライドした場合

彩度を変更した場合

彩度は以下のように操作します。

  • スライダーを右へ移動する(数値を大きくする):全体が鮮やかに
  • スライダーを左へ移動する(数値を小さくする):全体が鈍い色合いに
彩度を右へスライドした場合
彩度を右へスライドした場合
彩度を左へスライドした場合
彩度を左へスライドした場合

明度を変更した場合

明度は以下のように操作します。

  • スライダーを右へ移動する(数値を大きくする):全体が明るく
  • スライダーを左へ移動する(数値を小さくする):全体が暗く
明度を右へスライドした場合
明度を右へスライドした場合
明度を右へスライドした場合
明度を右へスライドした場合

まとめ

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」の仕組みはわかりましたでしょうか。

「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」は絵の最後の仕上げに使うには

少し大味な機能ですが、

パーツごとにレイヤー分けして色を塗っている場合の

色調整には便利な機能です。

簡単な仕組みなのでぜひ使ってみてくださいね。

色調補正の記事で何度も繰り返していますが

自分の中でどういう仕上がりを目指しているかを明確にすることが一番大事です。

目指す目標がないと色調補正の機能に振り回されてしまいます。

自分の望む仕上がりに近づけるためにどの色調補正を使えばいいかを選択できれば

お絵描き上級者と言ってもいいのではないでしょうか。

理論も大事ですが実際に操作して、からだで覚えることも大事です。

恐れずにどんどん使ってみましょう!

その他の色調補正機能の解説記事

こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。

まだクリスタを持っていないあなたへ

クリスタ(正式名称はClipStudio)は漫画やイラストを描くためのソフトです。

iPad版も発売されておりパソコン版と同じ機能が使用できます。

 

はじめてデジタルで絵を描こうとしている人には

クリスタは扱いが難しすぎるのでオススメできません。

 

しかし

  • SNSで自分の絵がいっぱい拡散されて人気者になりたい!
  • 将来的にプロの漫画家やプロのイラストレーターになりたい!
  • 同人誌を作って即売会で同じ趣味の仲間と交流したい!

こんな人にとってはクリスタを使いこなせることは大きな強みです。

 

まだクリスタを持っていない人はまずは無料体験で使ってみましょう。

iPad版は3カ月間無料、iPhone版は毎日1時間無料です。

 

無料体験後はiPad版は月額480円〜、iPhone版は月額100円〜で利用ができますよ。

ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT 無料体験版のダウンロード

使えるようになるまでちょっとハードルが高いクリスタですが

このブログで使い方をくわしく説明しています。

 

クリスタの使い方でわからないことがあったら

わたしのTwitter(@dojinpolaris)の方までお気軽に質問くださいね。