アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2で乾燥大豆をまとめてゆでて冷凍保存する方法を紹介しています。
ゆで大豆を冷凍しておくと食事にタンパク質が足りないときに気軽にゆで大豆を使えるようになるので便利ですよ。
ダイエットや筋トレでタンパク質を積極的に摂取したい方や忙しくて買い物に行く時間がなく長期間保存できるタンパク源を探している方にはピッタリの記事です。
また、自分で作ったゆで大豆はクリーミーでほんのり甘くてとてもおいしいです。
本記事を読むと電気圧力鍋に調理をまかせてほぼほったらかしで大豆の水煮が作れるようになります。

- 【結論】6〜8時間程度水に漬けた乾燥大豆をアイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の手動メニュー>圧力調理>加圧時間10分でゆで大豆の完成
- 材料・道具
- 電気圧力鍋の爆発事故をおこなさないための注意事項
- 調理手順
- 1. はかりで乾燥大豆を250g計り、ボウルに入れます。
- 2. 乾燥大豆の表面についているホコリなどを落とすため、水で軽く洗います。
- 3. 乾燥大豆の量の3〜4倍の量の水に浸します。
- 4. 6~8時間放置して、大豆を浸水させます。
- 5. 浸水が十分かを確認します。
- 6. ボウルで浸水をした場合は電気圧力鍋の内鍋に水と大豆を一緒に移し替えます。
- 7. 内鍋を電気圧力鍋にセットします。
- 8. アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の手動メニュー>圧力調理>加圧時間10分で調理を開始します。
- 9. 電気圧力鍋の調理が終了したら豆のゆで具合を確認します。
- 10. ざるにあけてゆで汁を切ります。
- 11. 保存用の袋に移します。
- 12. ある程度冷えたら冷凍庫で凍らせて保存します。
- わたしのゆで大豆の使い方
- まとめ
【結論】6〜8時間程度水に漬けた乾燥大豆をアイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の手動メニュー>圧力調理>加圧時間10分でゆで大豆の完成
- 満水容量2.2Lのアイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2で1回にゆでられる乾燥大豆の量は250g程度です。
- 乾燥大豆の量が250gより多いと事故や故障の原因になる可能性があります。
- 浸水後の大豆が内鍋の「豆類ここまで」の線を超えていた場合は超えている分を取り除いて調理してください。
- 浸水時間が足りないとどんなに加圧時間を長くしても柔らかくなりません。
材料・道具

材料
- 乾燥大豆(1回でゆでられる量は250g)
- 水(適量)
道具
- アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2
- ボウル(わたしは電気圧力鍋の内鍋で代用)
- ざる
- おたま
- 保存用の袋(わたしはアイラップ使用)
- はかり(今回、500gの乾燥大豆を買ったので250gずつに分けるために使用)
なんで同じ内鍋が2つあるの?と思った方はこちらの痛ましい事故の記事をお読みください。
【パッキンつけ忘れ注意】アイリスオーヤマ電気圧力鍋 故障の原因
かわいそうなアイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2(故障して液晶内部に水滴)こちらの記事で紹介させていただいたアイリスオーヤマの電気圧力鍋KPC-MA2を自分のミスで壊してしまいました。ナンテコッタ...
電気圧力鍋の爆発事故をおこなさないための注意事項
調理手順の説明に入る前にあなたが電気圧力鍋の爆発事故を起こさないために注意事項を説明させてください。
圧力鍋が原因の事故のうち、豆類の調理が原因の多くを占めているそうです。
豆類は薄い皮に覆われているため、この皮が圧力調理中に剥がれて調圧弁をふさぎ、圧力が急上昇して爆発の原因になります。
参考:フライパンのススメ – 【実際に起こった】圧力鍋の爆発事故!圧力鍋って危険なの?安全に使う為の注意点
事故を防ぐために浸水後の豆の量が適正量(内鍋の「豆類ここまで」の線を超えない量)になっていることを確認してから調理をしてください。


調理手順
1. はかりで乾燥大豆を250g計り、ボウルに入れます。

2. 乾燥大豆の表面についているホコリなどを落とすため、水で軽く洗います。
ゴシゴシ洗うと大豆表面の皮が破れますので、サッと水で流すくらいで大丈夫です。
3. 乾燥大豆の量の3〜4倍の量の水に浸します。

水が泡立っているのは大豆の成分のサポニンの影響なので気にしなくてOKです。
サポニンのサポはせっけん(サボン)が由来しているらしいです。
4. 6~8時間放置して、大豆を浸水させます。
5. 浸水が十分かを確認します。

乾燥大豆はまんまるでしたが浸水が十分な大豆は楕円形をしています。
浸水途中だと皮がシワシワですが十分に浸水すると皮がピンと張った状態になります。
大豆の形とシワの状態で浸水が十分かを確認してください。
浸水が十分でない場合はそのまましばらく放置してください。
浸水が不十分な豆はいくらゆでても柔らかくなりません。
浸水は豆をゆでる上で一番重要な手順なのでしっかり行いましょう!
6. ボウルで浸水をした場合は電気圧力鍋の内鍋に水と大豆を一緒に移し替えます。
ゆでるときに使う水は浸水に使用した水をそのまま使って大丈夫です。
7. 内鍋を電気圧力鍋にセットします。
8. アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の手動メニュー>圧力調理>加圧時間10分で調理を開始します。
減圧の時間を含めて総調理時間は50分です。
パッキンをつけ忘れないこと、おもりを「密封」にセットすることを忘れずに。
9. 電気圧力鍋の調理が終了したら豆のゆで具合を確認します。

指で一粒つまんで軽くつぶせるくらいの硬さ、食べてみて問題のない柔らかさならOKです。
硬い場合は1〜2分程度追加で加圧調理します。

10. ざるにあけてゆで汁を切ります。
ゆでたときに発生した灰色のアクが気になる人は取り除いた後にざるにあけた方が良いです。
アクは食べても害はありません。
11. 保存用の袋に移します。

わたしはアイラップで200gずつに分けて冷凍しています。
500gの乾燥大豆から200gのゆで大豆の小分けが6つできました。
250gで調理した場合は600gのゆで大豆ができます。

12. ある程度冷えたら冷凍庫で凍らせて保存します。
わたしのゆで大豆の使い方
和食だと豆は甘くして食べがちですがわたしは甘い豆が嫌いなのでしょっぱくして食べます。
- ゆでたてをそのまま食べる
- 冷凍せずに取り分けておきサラダの具にして食べる
- 冷凍して置いた大豆をひじきの煮物などに入れる
- 冷凍して置いた大豆をスープ、みそ汁に入れて肉がわりに食べる
余談ですが、イタリアやトルコでは豆をよく食べるそうです。
あちらではヒヨコ豆やレンズ豆をよく使いますが、大豆で置き換えても作れそうなレシピが結構あります。
豆料理のバリエーションを増やしたい場合は「イタリア 豆料理」「トルコ 豆料理」で豆のレシピを探すと面白いものが見つかると思いますよ。
まとめ
「これってズボラなの!?」と思う方もいるかもしれません。
わたしが大豆を家でゆでている理由は
- 肉や魚をひんぱんに買いにいくために出かけたくない(値段も高いし)
- 買ってきた肉や魚を小分けにして冷凍するのがめんどくさい
- 肉や魚を調理すると排水溝やゴミ箱が匂ってイヤ
という結構どうしようもない理由なので、ズボラなのかと個人的には思っています。
今回登場した商品たち
アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の購入を迷っている方はまずはレンタルしてみるのがオススメ
DMMレンタルさんならアイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の取扱がありますので検討してみてください。


楽天西友ネットスーパーでズボラを加速させよう!
↑どうしようもないタイトルですが、楽天西友を使い始めてから本当に家から出なくなりました。
また、買い物回数が減ったため食費が半分になりました。
食材宅配は楽天西友ネットスーパーがオススメ【外出自粛・在宅勤務】
自営業の私はコロナにかかってしまうと仕事がストップしてしまいますので、コロナにかかってしまうリスクを減らすためにできるだけ家から出ない生活を送っています。どうしても外に出て気分転換をしたくなったときに...