アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2でお米とこうじが材料の甘酒の作り方を紹介しています。
公式のメニューブックにこうじだけで作る甘酒のレシピはあるのですが、こうじってけっこう高いのでわたしにはもったいなく感じてしまいます。
甘酒にはお米と混ぜて作る方法もあり、お米と混ぜた方がコスパが良く十分においしいです。
本記事を読むと電気圧力鍋に調理をまかせてほぼほったらかしでコスパの良い甘酒が作れるようになります。

- 【結論】炊飯した1.5合のお米と200gのこうじを混ぜてアイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の自動メニュー>カテゴリーで選ぶ>発酵調理>甘酒で調理
- 材料・道具・総調理時間
- 調理手順
- 1. お米を洗い、アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の内鍋に洗ったお米と規定量の水を入れて30分〜1時間置いて浸水させます。
- 2. 浸水後のお米と水が入った内鍋を電気圧力鍋にセットし、自動メニュー>カテゴリーで選ぶ>米>白米(炊き加減:標準)で調理をする。
- 3. お米が炊き上がったらお水500ccを混ぜて全体の温度を下げます。
- 4. 板状のこうじを使用する場合は細かく砕きます。
- 5. 水を混ぜたお米とこうじをよく混ぜます。
- 6. アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の自動メニュー>カテゴリーで選ぶ>発酵調理>甘酒で調理を開始します。
- 7. 甘酒が出来上がったら、保存容器などに移して冷蔵保存します。
- 甘酒を食べている理由
- まとめ
【結論】炊飯した1.5合のお米と200gのこうじを混ぜてアイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の自動メニュー>カテゴリーで選ぶ>発酵調理>甘酒で調理
- お米は白米ではなく麦や雑穀が混ざっていても大丈夫です。
- 甘酒を作る際は器具を熱湯などで消毒して使った方が失敗しにくいですが、炊飯直後のお米と内鍋を使うことで消毒の手順を省いています。その他の器具も消毒せずに使用していますができるだけきれいな状態のものを使用してください。
- 甘酒を発酵させるために必要な酵素は高熱に弱いため、炊いたお米にお水を入れて温度をかならず下げてください。
- 調理全体で12時間程度かかるので、時間に余裕がある時に調理を行ってください。
- 出来上がり量は1.5Lくらいです。
材料・道具・総調理時間
材料
- こうじ(200g)
- 米(1.5合)
- 米を炊く用の水(内鍋の指定位置まで入れる)
- 甘酒を作るために入れる水(500cc)
わたしは楽天西友ネットスーパーで手に入る「伊勢惣 みやここうじ四角型 200g」を使用していますが、ほかのこうじでも大丈夫です。
わたしが愛用している楽天西友ネットスーパーについてはこちらの記事をご参照ください。
食材宅配は楽天西友ネットスーパーがオススメ【外出自粛・在宅勤務】
自営業の私はコロナにかかってしまうと仕事がストップしてしまいますので、コロナにかかってしまうリスクを減らすためにできるだけ家から出ない生活を送っています。どうしても外に出て気分転換をしたくなったときに...
道具
- アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2
- しゃもじ or おたま
総調理時間
約12時間
- お米の浸水 30分〜1時間
- 炊飯 70分
- 発酵調理(甘酒) 9時間10分
調理手順
1. お米を洗い、アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の内鍋に洗ったお米と規定量の水を入れて30分〜1時間置いて浸水させます。

まずは普通にお米を炊く準備をします。
わたしは無洗米を使用しているのでお米とお水をそのまま合わせていますが、洗米が必要な場合は洗った上で規定量のお水とお米を混ぜて浸水を開始してください。
今回甘酒を作る用の1.5合のお米と一緒にわたしが食事で食べる用のお米1合を一緒に炊いていますので、写真のお米の量が1.5合でないのはご容赦ください。
わたしはお米は白米オンリーではなく麦と混ぜたものを使用しています。雑穀と混ぜたお米でも甘酒は作れます。雑穀部分は甘酒にならずにそのまま残ります。
2. 浸水後のお米と水が入った内鍋を電気圧力鍋にセットし、自動メニュー>カテゴリーで選ぶ>米>白米(炊き加減:標準)で調理をする。

炊飯にかかる時間は70分です。
3. お米が炊き上がったらお水500ccを混ぜて全体の温度を下げます。

お水を加えたらしゃもじなどで混ぜて全体の温度を下げましょう。
こうじ菌が作った酵素が甘酒を甘くするため、酵素を壊さないために90度以下の温度に下げる必要があります。
水を入れると何度まで下がるかは計測したことはありませんが90度以下には下がっていると思います。
甘酒を作る際の温度とこうじ菌・酵素の活動の関係についてはこちらのサイトの記事に詳しく記載されています。
あまざけ.com – 甘酒の麹と酵素の生き死にの話~麹の一粒一粒は麹菌の住まう町~
画像のお米の一部がなくなっているのはわたしが食事で食べる分の一合を取り除いたからなので気にしないでください。
4. 板状のこうじを使用する場合は細かく砕きます。

板状になっているこうじを使用する場合は細かく砕きます。粒状のこうじの場合はこの手順は不要です。
今回200g入りの板こうじ全部を使用するので、袋を開封せずに袋の上から押してバラバラにします。
こうするとこうじが飛び散らずに楽に砕くことができます。
5. 水を混ぜたお米とこうじをよく混ぜます。

砕いたこうじをお米と水が入っている内鍋に入れ、しゃもじなどでよく混ぜます。

6. アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の自動メニュー>カテゴリーで選ぶ>発酵調理>甘酒で調理を開始します。
できあがり時間は9時間10分です。
かなり長いので寝る前などにセットすると良いでしょう。
7. 甘酒が出来上がったら、保存容器などに移して冷蔵保存します。

出来上がり量は1.5Lくらいです。
甘酒ができたら保存容器に移し、ある程度冷めたら冷蔵庫で保存します。
1週間程度は問題なく食べられます。冷凍する場合は保存期間は1カ月くらいです。
保存容器はジップロック スクリューロックを使用しています。
甘酒を食べている理由
わたしが甘酒を食べているのは
- おいしくて好きだから
- 砂糖が入ったお菓子を食べるよりは健康的かな?と思っているから
- 腸の活動を良くするため
以上の理由です。
3つめの腸活については集中力の維持にも有効です。詳細はこちらの記事をご参照ください。
「第二の脳」とも呼ばれる腸の健康を保つと作業に集中しやすくなる!
普段あなたは自分の腸の状態について考えたりしますでしょうか。何かしらの不調が現れないと自分のお腹の調子について考えたりはしませんよね。実は腸の状態はわたしたちの日々の感情に強く影響を与えていることがわ...
まとめ
結構手間がかかるな〜という印象を持たれる方もいるかもしれません。
面倒だなと思われる方は市販品の甘酒を購入しても良いと思います。
ただ、市販品の甘酒って結構高くて1Lで500円くらいします。
わたしの方法だと材料費は1.5Lで420円(お米1.5合 70円、こうじ200g 350円)くらいです。
かなり濃いので市販品と同じくらいの濃度に薄めて飲むなら2.5Lくらいになるのではないでしょうか。
気になったらぜひ一度作ってみてくださいね。
今回登場した商品たち
アイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の購入を迷っている方はまずはレンタルしてみるのがオススメ
DMMレンタルさんならアイリスオーヤマ電気圧力鍋KPC-MA2の取扱がありますので検討してみてください。


楽天西友ネットスーパーでズボラを加速させよう!
↑どうしようもないタイトルですが、楽天西友を使い始めてから本当に家から出なくなりました。
また、買い物回数が減ったため食費が半分になりました。
食材宅配は楽天西友ネットスーパーがオススメ【外出自粛・在宅勤務】
自営業の私はコロナにかかってしまうと仕事がストップしてしまいますので、コロナにかかってしまうリスクを減らすためにできるだけ家から出ない生活を送っています。どうしても外に出て気分転換をしたくなったときに...