普段あなたは自分の腸の状態について考えたりしますでしょうか。

何かしらの不調が現れないと自分のお腹の調子について考えたりはしませんよね。

実は腸の状態はわたしたちの日々の感情に強く影響を与えていることがわかっています。

集中力を維持するためにも腸の健康管理は重要です。

この記事を読むと腸の健康管理をするにはどうすれば良いのかがわかり

快腸快便でスッキリして作業に集中できるようになりますよ。

[mokuji]

[ads]

この記事は便に関わる話なので食事中の方は読まないでくださいね

【結論】腸の状態は私たちの心に強く影響している。食物繊維・水分・善玉菌を摂取して腸内環境を良好に保とう。

ドーパミンの50%、セロトニンの90%は腸で作られている

ドーパミンはやる気や集中力に関係する神経伝達物質、セロトニンは心の安定に関係する神経伝達物質です。

これらの物質は脳で作られているように思われがちですが、実はドーパミンとセロトニンは腸で多く作られることがわかっています。

腸を健康に維持することが集中力に良い影響がある根拠です。

便秘や下痢になると心が不安定になる

日本人女性の2人に1人は便秘、男性の4割は下痢に悩んでいるそうです。

日本人の半数近くは便について何かしら悩みがあるということですね。

便秘や下痢のときに集中力を発揮して何かしようなんて無理な話です。

便秘だとイライラしますし、下痢だといつトイレに駆け込まなくてはいけない状況になるか不安でしょうがないでしょう。

腸の健康は明白に心の健康と結びついています。

理想の便はツルンと出るバナナ状の便

では健康的な腸内環境とはどのようなものでしょうか。

お通じは毎日あった方が良いように思われますが、お腹の状態が不快でなければ特に回数は気にしなくても良いです。

回数よりもどのような便が出るかの方が重要です。

ツルンと排出され、拭いた時に紙が汚れないの便が良い便です。

形はバナナ状、色は黄色っぽい茶色か茶色が理想です。

腸を元気にするアイデア①善玉菌を含む食材を積極的に摂取しよう

理想の便の状態に近づくにはどうすれば良いのでしょうか。

理想的な便にするには善玉菌、食物繊維、水が重要な要素です。

善玉菌とは

わたしたちの腸内には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌(ひよりみきん)」の3種類が存在しています。

善玉菌は文字通りわたしたちの健康に役立つ働きをする腸内細菌です。

悪玉菌は逆にわたしたちの病気の原因となる腸内細菌、日和見菌はわたしたちが健康なときは悪さはしませんが体調を崩した時に悪玉菌の手助けをして悪さをします。

腸内環境を良くするには善玉菌を食品から定期的に摂取して増やしていく必要があります。

代表的な善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌です。

善玉菌は発酵食品に多く含まれる

善玉菌が多く含まれている食品は以下です。

味噌、納豆、キムチ、ヨーグルト、糠漬け、甘酒、チーズ

後述する食物繊維と一緒に取れる調理をするとさらにGoodです。

腸を元気にするアイデア②善玉菌のエサになる食物繊維を摂取しよう

善玉菌は増やすときに食物繊維を必要とします。

食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられ、善玉菌のエサとなりやすいのは水溶性食物繊維です。

ただ日本人は食物繊維が不足しがちなため、水溶性・不溶性を区別せずにまずは積極的に食物繊維を含む食品を摂取していきましょう。

炭水化物は白色のものではなく茶色のものをとる

穀物の場合は精製されていない方が食物繊維が多く含まれています。

精製されている穀物は白く未精製は茶色いため、茶色い穀物を摂取しましょう。

お米なら白米より玄米、パンなら食パンではなく全粒粉パンを選ぶと食物繊維を多くとることができます。

ただ、玄米を自宅で炊飯するのが時間がかかりますし、スーパーで売っている全粒粉パンはボソボソしてあまりおいしくないため、もっとお手軽な手段としてオートミールをオススメします。

一般的な食べ方は温めた牛乳で煮て食べる方法ですがわたしはこの食べ方は苦手なので、ヨーグルトと混ぜてしばらく置いたあとに食べる方法で食べています。

[itemlink post_id="2345"]

野菜やきのこ、海藻を食べよう

食物繊維が含まれるのは野菜やきのこ、海藻類です。

善玉菌が多く含まれる食品を使って以下のような調理を行うのが手軽です。

  • 野菜とわかめの味噌汁
  • 玄米納豆ご飯
  • 野菜を多く入れたキムチ鍋

腸を元気にするアイデア③水分をこまめにとる

水分不足は便を出づらくするのでこまめに水分をとりましょう。

こまめな水分摂取は集中力にも良い影響を与えます。

集中力と水分の関係性についてはこちらの記事に紹介しています。

[card id ="854"]

まとめ

お腹の健康が自分の集中力に影響しているなんてちょっとびっくりですよね。

毎日快調なら気持ちよく過ごせますし、まずは自分が好きな腸に良い食材を摂取することから始めてみるのはいかがですか。