あなたがこれからはじめての同人誌を作ろうとしている時、
どのような仕上がりになるかをまず想像すると思います。
そのとき多くの人はフルカラーの表紙を想像すると思います。
そういう人はそのまま同人誌作成を進めていただいて問題ないのですが、
- 人とは違った同人誌にしたいからフルカラー以外の表紙を考えている
- お金がないから印刷所の一番安いパック、色上質紙にスミ印刷にしようと思っている
上記のような人はいったんこちらの記事を読んでみてください。
この記事では表紙が同人誌の売上にどのように影響するかを解説しています。
本記事を読むとはじめての同人誌で表紙についての迷わなくなりますよ!
本シリーズのまとめページはこちら。
どういう人向けの記事かこちらの記事のシリーズはデジタルでのお絵描きはある程度出来て、これから同人誌を発行してみたいという同人誌発行初心者さん向けの記事です。漫画・イラスト・小説、どの形の同人誌でも大丈...
【結論】初めての同人誌はフルカラーPPセットが良い。単色刷り・多色刷りは難しく、オプションは少ページ小部数では割高。
【おさらい】同人誌発行までのおおまかな流れ

同人誌作成工程のうち、「2.締切を決める」「3.ページ数を決める」「4.内容の決める」の工程を間違わなければ8割の確率で同人誌を発行できます。
あとの2割は「8.表紙を作成する」「9.本文を作成する」の作業中の集中力と作業の習慣化です。
この記事は「6.装丁を決める」において手にとってもらいやすい、売れやすい表紙について解説します。
初めての同人誌はフルカラーPPセットがオススメな理由
本記事では初めての同人誌を作成する場合はフルカラーPPセットがオススメな理由を解説します。
まず結論を伝えてしまいますと、表紙がフルカラー以外の場合、イベントや通販、書店で他の同人誌と一緒に並べたときに見劣りしてしまい、購入してもらえない可能性が高くなるからです。
もしがんばって作った同人誌が思ったように売れない場合、あなたはどんな風に感じるでしょうか。
自分の頑張りをみんなが認めてくれない、同人誌作るの楽しくない、だからもう同人誌を作るのをやめようと感じてしまうかもしれませんよね。
自分の努力をできるだけ周囲に認めてもらうためにも、評価をもらいやすい形にあらかじめしておく必要があります。
それが表紙をフルカラーPPで同人誌が最初はオススメな理由です。
フルカラーPPとは
フルカラーPPとはフルカラー印刷をした表紙用紙にポリプロピレンをラミネート加工(通称PP加工)をほどこすことです。
PP加工をほどこすことで表紙の表面を保護し見栄えを良くする効果があります。
フルカラーPPセットの場合、クリアPP加工かマットPP加工のどちらかから選択するケースが多く、クリアPP加工は表面をツヤツヤに、マットPP加工はマット調にします。
ここまで読んで「OKわかった。初めての同人誌はフルカラーPPセットにする。」という方はこの記事を読むのをやめていただいて大丈夫です。
わたしが書いたことに納得できない方や「初めての同人誌なんだから自分の好きな装丁にしたい」と言う方は続きを読んでください。
買い手がどのように購入する本を選ぶかを想像しよう
たとえばあなたが特定のジャンルにハマっていて、同人誌を購入したい場合を想像してみましょう。
本の選び方はおおむね以下の2パターンだと思います。
- すでに知っている作家さんの本を購入する場合
- 知らない作家さんだけどハマっているジャンルの本を購入する場合
それぞれで購入に至るまでのプロセスが違います。順に見ていきましょう。
すでに知っている作家さんの本を購入する場合
PixivやTwitterなどでその作家さんをすでに知っている場合、その作家さんの本を購入するか否かを決定する要因は、
- その本の内容が自分の好みにあっているか
- その本は同じジャンルのその他の作家さんの本と比べて魅力的かどうか(自分の予算内でその本を買う価値があるかどうか)
以上の2つになると思います。
あなたはPixivやTwitterにアップされる表紙や本文サンプルを見て自分の好みの内容かを確認し、合わせてその本が他の本と比べて魅力的かどうかを判定します。
多くの場合、表紙サンプルや本文サンプルは印刷の入稿データを元に作成しているので装丁は反映されていません。
要するに装丁は購入するかどうかの購入者の判断基準に入っていないのです。
極端な話をすると
- 装丁がものすごく豪華だけど内容がおもしろくない本
- 装丁は印刷所標準のフルカラーPPセットだが内容がおもしろい本
どちらをあなたは購入しますか、という話です。
あなたは「装丁は印刷所標準のフルカラーPPセットだが内容がおもしろい本」を書いますよね。
知らない作家さんだけどハマっているジャンルの本を購入する場合
知らない作家さんの本を購入する場合、あなたが一番気にするのは
- その本がお金を払って冒険するだけの価値がある本なのかどうか
だと思います。
要するにどれくらいその本に期待しても良いかの判断基準をあなたは欲しいわけです。
そういうときの第一の判断基準はその本の表紙になります。
表紙の絵柄が好みだったり魅力的な絵だったら購買意欲は高まります。
表紙があなたへの第一アピールポイントになるわけです。
本文がどんなにおもしろくても表紙が魅力的でない本の場合、多くのケースでは本文を確認するまでの段階に至りません。
イベントや通販、書店にフルカラー表紙の本が溢れているなかで、目立たない可能性が高いフルカラー以外の表紙にする必要はあるでしょうか。
わたしはないと思います。
フルカラー表紙以外の同人誌が売れにくい3つの理由
理由①周囲がフルカラー表紙ばかりの中で単色刷り・多色刷りは目立ちにくい
ほとんどの同人誌の表紙がフルカラーの現在において、目立ちにくい単色刷り・多色刷り表紙はそれだけで売れる可能性が低くなります。
例えるなら合コンにおいてあなた以外の女性参加者がメイクばっちりの中すっぴんで勝負するのは勝率は高いでしょうかということです。
メイクばっちりがフルカラー表紙、すっぴんは単色刷り・多色刷り表紙のことです。
すっぴんによほど自信がないとなかなか難しいですよね。
理由②単色刷り・多色刷り表紙は高いデザイン力を求められる
単色刷り・多色刷り表紙はフルカラー表紙よりも高いデザインセンスが要求されます。
デザイン知識や経験のない方が単色刷り・多色刷り表紙をすると安っぽく古臭く見えてしまいます。
装丁は専門のデザイナーがいるくらい奥深い領域です。
どうしても単色刷り・多色刷りでおしゃれな表紙が作りたいという高い志があるのなら、紙とインクの組み合わせ、紙の種類による質感の違い、自分が表現したいものに合う印刷方式(活版、リソグラフ、シルクスクリーンなど)etc.を自力とお金を使って勉強・経験する必要があります。
またどんなに印刷知識を身につけてもそれらを表現するだけの世界観のあるイラストや漫画、小説をかけるだけの手腕がなければ片手落ちです。
正直、これら2つを両立できる人はなかなかいないんじゃないかなと思います。
理由③作り手の自己満足に買い手はお金を支払わない
たまにいるのが「箔押しがしたい」「特殊紙表紙にしたい」などのオプションの装丁をすることが目的になってしまっている方です。
「表紙に箔押しや特殊紙表紙をすることで何かを表現したい」のではなく、「箔押し・特殊紙表紙をしたい」という方。
要するに手段が目的になっている方です。
このような場合、箔押し・特殊紙表紙はその同人誌の世界観を演出するための手段ではなく、単なる作り手の自己満足になってしまいます。
箔押し・特殊紙表紙は追加費用がかかりますのでそれらの費用を反映させると同人誌の販売価格も高くなります。
販売価格が高くなると購入対象から外れてしまう可能性が高まりますので、客観的に見て意味がわからないオプションはやらない方が良いのではないかと思います。
装丁にお金をかけてもOKのケース
初めての同人誌はフルカラーPPセットにするとしても、2冊目以降は装丁にこだわってみたいなと思うかもしれません。
費用面で装丁にお金をかけてもOKなケースがあります。
OKなケースというのは本文が分厚い場合と印刷部数が大部数の場合の2つです。
複数の作家によるアンソロジーや再録本が前者のケース、あなたが大手サークルになった場合が後者のケースです。
費用の回収は考えずに装丁にこだわりたい場合もあると思いますので、そういうときは自分のお財布が許す範囲でOKです。たとえば何かの記念本を発行するケースなどですね。
本文が分厚い場合
同人誌を表紙と本文に構成要素を分けた場合、費用がかかっているのは表紙の方です。
表紙の印刷費用を本文のページ数の多さで薄めていくと1冊あたりの単価は安くなっていきます。
フルカラーPPセット A5サイズ 100冊でページ数が20ページと40ページの場合で利益をシミュレーションしてみましょう。
ある同人誌印刷所の料金表をもとに金額をある程度丸めて計算しています。
なお、一般的にはページ数が増えると販売価格も上がっていく傾向があります。
20ページの場合
印刷費用24,000円(1冊あたり240円)
販売価格300円で100冊売れた場合の売上30,000円
売上30,000円ー印刷費用24,000円=利益6,000円
140ページの場合
印刷費用76,000円(1冊あたり760円)
販売価格1,500円で100冊売れた場合の売上150,000円
売上150,000円ー印刷費用76,000円=利益74,000円
140ページの方が利益が大きく、装丁にお金をかける余裕があることがわかります。
部数が多い場合
どんなものでも大量生産の方が単価が下がります。
大量生産は単価が下がる理由は一気に大量の材料を買った方が割引が効きやすかったり、固定費が生産数により薄まるからです。
フルカラーPPセット A5サイズ 20ページで部数が100部と1,000部の場合で利益をシミュレーションしてみましょう。
こちらもある同人誌印刷所の料金表をもとに金額をある程度丸めて計算しています。
100冊の場合
印刷費用24,000円(1冊あたり240円)
販売価格300円で100冊売れた場合の売上30,000円
売上30,000円ー印刷費用24,000円=利益6,000円
1,000冊の場合
印刷費用88,000円(1冊あたり88円)
販売価格300円で1,000冊売れた場合の売上300,000円
売上300,000円ー印刷費用88,000円=利益212,000円
1,000冊の方が利益が大きく、装丁にお金をかける余裕があることがわかります。
変動費と固定費とは
費用のうち生産する数に比例して上がっていく費用を変動費、生産する数に関わらず変化しない費用を固定費と言います。
印刷会社において代表的な変動費は紙代やインク台など、固定費は印刷機のリース代や工場の土地代などが該当します。
まとめ
現代はオンデマンド印刷の普及や印刷技術の向上による費用削減によってフルカラーが一般化していますが、フルカラーは高級品という時代が以前はあったようです。
そういう時代に少しでも表紙を華やかにするための手段が色インクによる単色刷りや多色刷りだったわけですが、フルカラー全盛の現状ではちょっとレトロな技術になってしまっています。
レトロさを逆手にとって素朴なデザインに1色刷りや多色刷りを使うのもかわいらしくてアリだと思うのですが、あなたが属しているジャンルによってはその手段を使いにくいというのもあるかもしれません。
たとえば男性向けエロだとまったく売れないような気がします。
初めての同人誌であえて難しいことにチャレンジする必要はないと思いますので、まずは無難なフルカラーPPセットで作ることをオススメします。