マイナンバーカードがやっと届いて、今年から電子申告できる!
はずだったのに・・・。
NFC対応スマホで何度もマイナンバーカードを読み込んでもエラーになってしまって電子申告できないよ〜!
こんなお悩みを持っている方に向けて
NFC対応スマホでマイナンバーカードを読み取らせるコツを解説する記事です。
毎年2月中旬から3月中旬は確定申告のシーズンです。
わたしは2020年分ではじめて電子申告で確定申告をしましたが、
初心者がはまりやすい落とし穴がいくつかあるなと思いましたので解説します。
電子申告中に問題にぶつかって解決策を探している方や
これから電子申告をしようと思っている方向けの記事です。
本記事を読むと電子申告をスムーズに完了させてスッキリした気分になれますよ。
マイナンバーカードの読み取り位置はカード中央です(ICチップの位置ではありません)

- スマートフォンのFelicaまたはNFC読み取り位置とマイナンバーカードの中央部分を合わせて読み込みましょう。
- 読み取りには5秒程度時間がかかります。読み取り中に動かすとエラーになるので机などにスマートフォンとマイナンバーカードを置いた状態で読み取ると良いです。
- スマートフォン側のFelicaまたはNFC読み取り位置は機種により異なります。
FelicaまたはNFC読み取り対応スマホとマイナンバーカードがあればスマホから電子申告ができます
遅ればせながら2020年にやっとマイナンバーカードを取得しました。
あわせてFelica対応のスマートフォンも手に入れ、これからの確定申告はおうちで楽に終わらせられるわ〜と気楽に構えていました。
実際はその考えは少々甘いものだったのですが、とりあえず個人の確定申告の受付開始日の2021年2月16日に2020年分の電子申告をすることができました。
わざわざ外出せずともおうちで確定申告を終わらせましょう
わたしの場合は3点ほど電子申告のつまずきポイントがありました。
- マイナンバーカードの読み取り位置がわからない
- e-Taxの利用者識別番号の取得をし忘れていた
- 国税庁の「国税電子申告・納税システム」のマイナンバーカード読み取り画面が進まない
これらの解決策を探していたら4時間くらい時間がかかりました。
もし上記3つの問題にぶつからなかったら電子申告はスルッと3分くらいで完了できたはずだと思います。
この記事を読んでいるあなたが3分で電子申告を終わらせられるように解決方法について記事で解説していきます。
本記事は1つめの「マイナンバーカードの読み取り位置がわからない」の解説記事になります。
電子申告で確定申告をすると確定申告書を郵送する手間と切手代が節約できますし、コロナ禍に外出する必要もなくなります。
ぜひともチャレンジしてみてくださいね。
その他の2つの記事はこちらです。
【スマホ電子申告】利用者識別番号取得し忘れた!家から出ずに即時取得する方法
毎年2月中旬から3月中旬は確定申告のシーズンです。わたしは2020年分ではじめて電子申告で確定申告をしましたが、初心者がはまりやすい落とし穴がいくつかあると思いました。電子申告をするにはe-Taxの利...
【スマホ電子申告】e-Taxマイナカード読取エラーで試すこと4つ
いざスマホからe-Taxで確定申告書を電子申告しようとしたのにエラーで全然進めない!どうやって解消したらいいのかぜんぜんわかんないし、時間もなくてどうすればいいの〜!そんな人に向けてe-Taxシステム...
マイナンバーカードの読み取りでエラーになる場合
スマートフォンから電子申告する際はマイナンバーカードの読み取りが必要な手順があります。
マイナンバーカードを読み取る手順になった時、スマートフォンに適当にマイナンバーカードを置いても読み取りに失敗します。

読み取る手順の時のスマートフォンの画面に↑このような図が出るのですが、画面の図のような感じに置いても失敗します。
失敗する原因はマイナンバーの読み取り位置とスマートフォン側の読み取り位置をわたしがちゃんと把握していなかったからでした。
マイナンバーカードの読み取り位置はカード中央です
マイナンバーカード側の読み取り位置はカードの中央部分です。
マイナンバーカードの裏側右寄りにICチップがありこの場所が読み取り位置っぽく感じてしまうのですが間違いです。
「ここが読み取り位置です!」ってマイナンバーカードに薄くても印刷があればいいのにと思いました。今後改善されることを期待します。
とにかくマイナンバーカードの中央にスマートフォン側の読み取り位置を合わせましょう。
スマートフォン側のFelicaまたはNFC読み取り位置は機種により異なります
ではスマートフォン側の読み取り位置はどこなのかというと機種により異なります。
OSごとにみていきましょう。
iPhoneの場合
iPhoneの読み取り位置は本体裏側の上部になります。
より詳細な情報がこちらのページに記載がありますので参考にしてください。
総務省 マイナポイントサイト iPhone マイナンバーカードの読み取り方法
Andoridの場合
Androidは各メーカー、各機種ごとに読み取り位置が異なります。
下記ページに各メーカー、各機種ごとにマイナンバーカードとスマートフォンの位置関係の図がありますので参考にしてください。
総務省 マイナポイントサイト Android マイナンバーカードの読み取り方法
読み取りに時間がかかるので動かさずにしばらく置いておく
私たちが日頃使っているスマートフォンのSuica機能やおサイフケータイ機能だと読み取り機に適当に置いてもすぐにピッと読み込んでくれますが、マイナンバーカードはそうはいきません。
正しい位置にマイナンバーカードとスマートフォンを置いても読み取りにはしばらく時間がかかります(5秒程度)。
マイナンバーカードとスマートフォンを手で持っているとどうしてもズレるので、机などの平らな面に置いて読み取った方がスムーズに読み取れます。
それでも読み取りに失敗する場合は以下をチェックしてください
- スマートフォンにつけているカバーやイヤホンなどのアクセサリーは外してください。
- マイナンバーカードをケースに入れている場合は外してください。
- スマートフォンが充電中だと読み取りに失敗することがあります。
- 金属製の机の上にマイナンバーカードとスマートフォンを置くと失敗することがあります。
参考リンク集
まだうまくいかない人のための参考になるサイトのリンク集です。
地方公共団体情報システム機構 公的認証サービスポータルサイト
電子証明書の読取り可能なスマートフォン(iPhone)に関するご質問
電子証明書の読取り可能なスマートフォン(Android)に関するご質問
まとめ
電子申告は思わぬところにつまずきポイントがあるので途中であきらめてしまいそうになります。
わたしも電子申告がうまくいかず「もう郵送でいいや・・」という気持ちに途中でなりました。
ですが青色申告者が電子申告をすると65 万円の青色申告特別控除を受けられる特典があります。
最後まであきらめずにがんばりましょう!
Money Forward クラウド確定申告で確定申告書の作成と電子申告を楽に行おう
わたしはMoney Forward クラウド確定申告を利用して日々の仕訳の入力と確定申告書の作成、電子申告を行いました。
銀行口座やクレジットカードとデータ連携&自動仕訳作成ができるのでとても楽ですよ。
仕訳が入力できたら確定申告書の作成はほぼ自動で行ってくれます。
今年の確定申告の準備がまだ全然できていないよ〜!という方も2021年は確定申告の申告期限が2021年4月15日まで延長されましたのできっと間に合います。


がんばりましょう!
自分で確定申告するのは無理だ〜!となった方は税理士さんを探しましょう。
確定申告期間は税理士さんの繁忙期なのですが税理士ドットコムさんで探せば受けてくれる税理士さんもいらっしゃるかもしれません。


あきらめずに探してみましょう!