ポモドーロテクニックで集中を繰り返すことが長時間作業を可能にする

締切までにこの作業を完了させないといけないのに集中できない!

勉強しないといけないのに気が散って手につかないよ〜!

そんな経験はありませんか。

私は集中力がない・・そんな悩みを持っている方向けの記事です。

実は集中力というのは生まれついた才能ではありません。

集中力を引き出す正しいやり方を行えば、あなたが必要なときに集中することができるようになります。

わたしが会社員をしながら何冊も同人誌を出してこれたのは何か特別な技術があったわけではありません。

集中力がないことに悩み、集中する方法を調べ、試行錯誤してきたからです。

この記事を読むと集中力の悩みを解決するヒントをあなたは見つけることができるでしょう。

読むだけでは足らないので実践してみてくださいね。

集中していれば長時間をかけなくても作業を完了させたり勉強を終わらせることができるようになります。

【結論】25分の作業と5分の休憩を繰り返す。25分の作業中は時間がきたら途中でも作業を切り上げる。5分の休憩は椅子から必ず立ち上げること。

ポモドーロテクニックとは

ポモドーロテクニックとは、作家のフランチェスコ・シリロによって考案された集中力を持続するための作業方法のことです。

ポモドーロテクニックでは25分の集中と5分の休憩を繰り返すことで集中力を維持したまま作業を行います。

ポモドーロとはイタリア語でトマトのことで、考案者が使用していたキッチンタイマーがトマト型だったことが由来だそうです。

もし25分間の集中が難しい場合は15分の集中と5分の休憩でも構いません。

このテクニックで重要なのは短い集中を何度も繰り返す点にあります。

休憩時間になったら椅子から必ず立ち上がりましょう。

これは人は同じ姿勢を長時間続けるとそれだけで集中が難しくなるためです。

なぜポモドーロテクニックが有効なのか

なぜポモドーロテクニックが有効なのでしょうか。

理由は以下です。

  • どんな人でも長時間集中する状態は維持するのは難しいからです。
  • 時間を短く区切ることで、締め切り効果で作業に集中できます。
  • 時間になったら作業が途中でも切り上げることによって休憩後に作業を早くやりたいという気持ちになれますので、次の作業の取り掛かりが心理的に楽になる効果があります。
  • 人は同じ姿勢を長時間し続けると体の疲れにより集中力が途切れてしまいます。ポモドーロテクニックでは休憩時間に必ず立ち上がることで集中力をリセットできます。

締め切り効果とは

締め切り効果とはパーキンソンの第1法則とも言われます。

英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンの著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』の中で提唱されました。

締め切り効果をカンタンに説明すると、締め切りがないと人は作業をだらだらやるもしくは作業を後回しにしつづけるということです。

逆に締切があればそこにはどうにか間に合わせる性質を人は持っているということです。

ポモドーロテクニックのつまずきやすいところ

ポモドーロテクニックの一番難しいのはタイマーをかけ忘れないことです。

え?そんなにカンタンなことが一番難しいの?と思いましたでしょうか。

はい、そうです!!

わたしはとにかくタイマーをかけ忘れて、何分たったかわからない状況になったことがたくさんありました。

対策として以下2つの案が有効です。

  • 作業用と休憩用の2つのタイマーを用意する→一方が鳴ったらもう一方をスタートするを繰り返します。タイマーが2つ必要なのがデメリットです。
  • ポモドーロテクニック用のYouTube動画を再生する→タイマーのかけ忘れがないので非常に便利です。作業中は集中するのに効果的な音を流してくれる動画もあります。

わたしは実はタイマーをかけ忘れる以外にもタイマーの音が苦手というのもあって現在はYouTube動画を主に利用しています。

YouTubeで「ポモドーロテクニック」か「ポモドーロタイマー」で検索するといろいろな動画がヒットすると思いますので、その中から自分の気に入ったものを選んでくださいね。

わたしが普段使用しているのはこちらのチャンネルのポモドーロタイマーです。

理由は作業中に流れる環境音の種類がいろいろあるので、気分によって選ぶことができるからです。

まとめ

集中力は能力ではなくテクニックなので、誰でも集中して作業できるようになります。

気になるテクニックはまずは試してみましょう!