絵描きの職業病 肩こりを速攻解消するための2つの動画とオススメグッズ3種

肩こりが辛くて作業に集中できない!ってことありませんか。

夏場はエアコン、冬場は冷えで肩こりがひどくなって辛いですよね。

そんな時に速攻解消できる方法と肩こりをしにくい身体になる方法とオススメグッズをお教えします。

2019年 国民生活基礎調査によると、日本人の日常的に悩まされている身体の不調の中で「肩こり」が女性1位、男性2位にランキングするそうです。もはや国民病。

肩こりがひどくなると頭痛がしたり痛みで集中できなくなったり、しまいにはめまい吐き気がしてきたりといいことがまったくありません。

肩こりの原因になる作業、たとえば長時間のパソコン作業や筆記作業をやめればいいんですが、そういうわけにもいかないケースもあります。

筋肉がある方は肩こりにならないという話を聞きますが、私は運動週間/Zero&典型的なインドア人間なので運動や筋トレがまったく続きません。s

永年肩こりに悩まされている私が肩こりに効果アリと自信をもってオススメできる方法とグッズを紹介します。

肩こり解消ストレッチ・ヨガと肩こり解消に効果的な入浴剤と入浴方法をご紹介します

【今すぐ】肩こりを解消したい時にオススメのストレッチ動画

とにかく今すぐこの肩こりをどうにかしたい!というときはこちらのストレッチ。

特別なものは必要ないので場所を選ばす・いつでもできます。

最初は痛くて全然できない場合があるので、痛くない程度の強さや手・腕の向きでやってみてくださいね。

【肩こりの解消・予防に】オススメのヨガ動画

作業の合間などのタイミングで床でストレッチができる状態ならばこちらのヨガストレッチがオススメ。

動画の中のお気に入りのポーズだけでもいいので隙間時間でちょこちょこストレッチを行うことで肩こりが深刻化しにくくなります。

肩こりをしにくい身体にするために 湯船に浸かろう

作業が終わってひと段落ついたら、肩こりに悩んでいる方はぜひ湯船に浸かりましょう

湯船にお湯をためると水道代とガス代がもったいない、シャワーで十分・・という方もいらっしゃると思いますが、お湯に浸かると血行がよくなって疲れを解消したり、自律神経が調整されて寝つきがよくなるなどのメリットがたくさんあります。

肩こり解消にオススメの入浴剤2種+α

湯船に浸かるときに入浴剤を入れると更に入浴効果が高まります。

その中でも身体が温まって肩こり解消効果がスゴイと思った入浴剤2つをご紹介します。

エプソムソルト

エプソムソルトはマグネシウム結晶を使用した入浴剤のことで、欧米では入浴剤として広く普及しているものです。

エプソムソルトを入れたお湯に入ると皮膚からマグネシウムを吸収し、緊張した筋肉を緩めたり脳をリラックさせる効果を得ることができます。

確かにエプソムソルトを入れたお風呂に入ると肩こりが楽になります。

どこで買えるの?

エプソムソルトはドラッグストアでは扱っていない場合が多いので、通販で購入するか実店舗だとLOFTや東急ハンズだと購入できると思います。

ナチュラルローソンでも取り扱っている場合があり、お試し用の小さいサイズが一緒に売られている場合があります。

香りはラベンダー以外に無香料やローズマリーなど多種あります。

マグネシウムオイル

マグネシウムはサプリメントの形で口から摂取しても体内にあまり吸収されません。

効率的に摂取するには皮膚から吸収させるのが良いため、入浴剤としてまたはマグネシウムオイルとして皮膚に塗る形で使用されます。

私の場合は肌につけると強烈に痛痒くなってしまったため使用を中止しました

マグネシウムが極端に不足している場合は私のような症状が出ることがあるそうです。

使い続けることで症状は収まっていくそうなのですが私は日常生活に支障が出るほどの痛痒かったので、オイルの残りはお湯に入れて入浴剤にしました。

どこで買えるの?

実店舗ではあまり見かけないので通販で購入するのが確実です。

created by Rinker
Life-Flo
¥1,895 (2023/06/08 04:12:35時点 Amazon調べ-詳細)

iHerbで買った方が安い場合が多いです。

ただしiHerbは個人輸入なので、ある程度の金額をまとめて買わないと送料がかかります。

温素 入浴剤 [15包入] 

created by Rinker
温素
¥721 (2023/06/08 04:12:36時点 Amazon調べ-詳細)

温素は本当に身体が温まって肩こりが楽になります。

入浴後のポカポカ感も長続きするので、足が冷えて眠れないという方にも良いです。

温素はドラッグストアに置いてある入浴剤では最強クラスだと思います。

どこで買えるの?

ドラッグストアの入浴剤売り場に置いてあります。

定番商品というわけではないので、必ず置いてあるわけではありません

店によっては1袋100円くらいのお試しサイズを置いている場合があるので、まずはそれで自分にあうかを試してみるといいかもしれません。

香りが漢方系、硫黄系、木系、柑橘系と何種類かあるので、自分の好みのものを選んでいただければと思います。

サウナの代わりに温冷交代浴を自宅でしよう

入浴剤を入れた湯船に浸かっても解消しないような頑固な肩こりの解消には温冷交代浴が有効です。

温冷交代浴という名称は聞き慣れないと思いますが、要するにサウナの入り方です。

サウナではサウナ室と水風呂に交互に入るのを数セット繰り返すことで血管の収縮・拡張を活発にし肩こりの原因の疲労物質を押し流します

コロナ流行によりサウナにはちょっと行きづらい状況ですので、サウナの代わりに自宅のお風呂を使って温冷交代浴をしましょう

温冷交代浴を行うと身体がスッキリして肩こりもどこかに行ってしまいます

あ〜疲れた!肩がもうバキバキ!!って日に行うと効果を実感できますよ。

温冷交代浴のやり方と注意点

温冷交代浴のやり方

  1. お風呂に入る前に十分に水分をとります
  2. 少し熱いと感じる温度のお風呂身体が温まるまで入ります(水温は40度程度、1〜3分程度が目安)。
  3. 湯船から出て水シャワーを足先や手など心臓から遠い場所にかけます。冷たすぎる場合はぬるめの温水シャワーでもOKです。
  4. 冷たさに慣れてきたら手先・足先から徐々に心臓に近い場所に水シャワーをかけます。冷たすぎて無理な場合は背中や胸などの辛く感じやすい場所にかけなくても大丈夫です。
  5. 水をかけ終わったらしばらく湯船の外で休憩します(1〜2分)。めまいや貧血を起こしやすい人は頭を下げてうずくまった状態で休んでください。
  6. 2〜5を自分の体調と相談しながら何回か繰り返します。1回だけでも大丈夫です。冬場は特にキツイので無理せずに行ってください。
  7. お風呂から上がったら十分に水分をとり、安静にしてください

注意点

  • 温冷交代浴は身体に負担がかかる入浴法ですので、身体に不調がある方、健康な方でも体調が悪い時や食後・アルコール摂取後は避けてください
  • 温冷交代浴の最中に気分が悪くなった場合は入浴を中止し、水分をとって安静にしてください。

まとめ

肩こりがひどい人はこまめなストレッチとお風呂で身体を温めることで肩こりが深刻化するのを防止してくださいね。

今回オススメした方法・商品以外にも効果のある肩こり解消方法があったらぜひ教えてください!