どういう人向けの記事か
こちらの記事のシリーズはデジタルでのお絵描きはある程度出来て、これから同人誌を発行してみたいという同人誌発行初心者さん向けの記事です。
漫画・イラスト・小説、どの形の同人誌でも大丈夫な内容です。
同人誌を発行したことがある方でも締切までに原稿が終わらなくて新刊を落としてしまった経験のある方や原稿をしなきゃと思いながらもなかなか取り掛かることができない方にも本シリーズはオススメです。
記事を読んで得られること
同人誌発行という目標に向けて、スケジュールの立て方やスケジュール通りに作業を進めるためのテクニック、もし締切に間に合わなそうならば何を取捨選択するかの考え方について解説します。
漫画の描き方や絵画技法、クリスタの使い方、印刷所への入稿については解説しているサイトや本が多く、わたし以上に詳しい方が多くいるため本ブログでは扱いません。
同人に関わる法律と権利関係の知識については必要な範囲で解説しますが、同人界隈の慣習や常識については詳しく記載しない予定です。
記事を読み終えるとどうなるのか
同人初心者の方でもスケジュール通りに原稿を完成させてはじめての同人誌を手にする感動を味わえるようになります。
本シリーズのまとめページはこちら。
[card id ="746"][mokuji]
[ads]同人誌作成工程のうち、締切・ページ数・内容の決定をミスらなければ8割同人誌を発行できる(あとの2割は原稿作業の習慣化と集中力)
同人誌発行までのおおまかな流れ

図は漫画同人誌の場合で作成しましたが、イラストや小説同人誌の場合は「8.表紙を作成する」「9.本文を作成する」の中の工程が異なるだけで大まかな流れは変わりません。
また、自分でコピーをとって作成するいわゆるコピー本の場合は「7.印刷所を決める」と「11.入稿・入金」の手順が「コピーする場所を決める(自宅、コンビニ、キンコーズなど)」「コピー・製本」に変わります。
装丁とは
装丁(そうてい)とは、表紙や本文の印刷方法や用紙などの同人誌の全体のデザインのことです。
表紙を黒インクだけで刷るか、フルカラーで刷るかで見た目の印象が大きく変わります。
印刷所に印刷をお願いする時にどういう仕様でお願いするかを決める工程が「6.装丁を決める」になります。
同人誌発行のキモになるのは表紙作成や本文作成ではなく前工程にある
同人誌を発行するときに多くの人が注目するのは「8.表紙を作成する」「9.本文を作成する」だと思います。
実は締切・ページ数・内容の3つを決める工程が一番重要です。
締切・ページ数・内容の決定をミスらなければ8割方同人誌は出る
締切・ページ数・内容を決める作業は同人誌の方針を決める工程です。
ここをミスすると同人誌作成の中で一番大変な「9.本文を作成する」の工程で地獄を見ることになります。
逆に言えばこれらの工程をキチンと抑えておけば、8割方同人誌を発行できます。
あとの2割は原稿作業の習慣化と作業中の集中力の維持です。
3.ページ数を決めると4.内容を決める、8.表紙を作成すると9.本文を作成するを逆に作業しない
その他のポイントとして「3.ページ数を決める」と「4.内容を決める」、「8.表紙を作成する」と「9.本文を作成する」の順序を逆に作業しないが挙げられます。
「3.ページ数を決める」と「4.内容を決める」については、普通逆じゃないの?って思われるかもしれません。
大体の場合、頭の中にある段階の物語は壮大になりがちなのでページ数が多くなる傾向にあるからです。
ページ数は内容を元に決定するのではなく、締切を元にページ数を決定した方が現実的な値になります。
どうしても書きたい話があるときも締切を元に計算したページ数の範囲内にどう納めるかを考えた方が良い場合が多いです。
「8.表紙を作成する」と「9.本文を作成する」がなぜこの順序なのかと言うと、以下の理由のためです。
- 表紙の作成は漫画やイラスト、小説とは異なる能力(デザイン力)が必要なため苦手意識を持っている人が多く、後回しにしがち。
- 表紙はその本の顔なので本の売れ行きに出来の良し悪しが直結する。そのため作成するのに気後れしがち。
- 本文作成に締切ギリギリまで時間がかかり、表紙を作成する時間が十分とれないということが起こりがち。
まとめ
同人誌発行までのおおまかな工程はわかりましたでしょうか。
締切・ページ数・内容の決定についてはそれぞれ記事を作成しますので、そちらを参考にしてくださいね。