絵描きの机周り

お絵描き機材やソフト、その他のお絵描き時に欠かせないものを紹介しています。本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

著作
ティーンズラブ
大学生の後輩男子×2歳年上社会人先輩女子の遠距離恋愛
2024.07発行
取扱先: DLSiteがるまに  FANZA  BOOTH 
Amazon  ebooks  BookLive
その他の主要な電子書籍書店・アプリでも取り扱っています。

ティーンズラブ
幼なじみのパティシエ男子×地雷系女子大生※家庭環境に難あり
2024.01発行
取扱先: DLSiteがるまに  FANZA  BOOTH
Amazon  ebooks  BookLive
その他の主要な電子書籍書店・アプリでも取り扱っています。


ティーンズラブ
魔法学園での幼なじみ男女のドタバタラブコメ
2022.03発行
取扱先: DLSiteがるまに  FANZA  BOOTH
Amazon  ebooks  BookLive
その他の主要な電子書籍書店・アプリでも取り扱っています。


お仕事のご依頼・お問い合わせについて
下記メールアドレスまでご連絡ください。
61kisato@gmail.com

お仕事のご依頼については下記でも受け付けています。
SKIMA
skeb (イラスト、漫画のコミッション。オリジナルキャラのみ、二次創作はお受けしていません)

■メール以外の手段でご連絡いただいても返信しかねます。
 各SNSのDM機能は基本的にオフにしています。
 また、メールの内容によっては返信しかねる場合がございます。
■ご依頼は基本的に有償でお受けしておりますが、
 当方のお知り合いや二次創作の同ジャンルの方からのご依頼(アンソロジーへの寄稿など)は
 無償にてお受けしています。
■下記内容の依頼については申し訳ございませんがお断りさせていただいております。
・男性向けアダルト関連のご依頼
・WEBTOON関連のご依頼
・広告記事やPR記事、製品レビュー記事の執筆や本ブログへの掲載のご依頼

プライバシーポリシー

個人情報の利用目的

当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。

広告について

当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、バリューコマース、もしもアフィリエイト、DLSiteアフィリエイト、DMMアフィリエイト)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。

Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。

また、当ブログの管理人(きさとるい)は、楽天を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである楽天アフィリエイトの参加者です。

加えて、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

アクセス解析ツールについて

当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

コメントについて

当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください

免責事項

当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

著作権について

当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。

当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。

リンクについて

当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。

ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。

今回は画面の視差について説明します。

iPadと液タブを比較したときにiPadの優位点として上がることが多い視差について、

  • 「そもそも視差って何?」
  • 「iPadでも視差を感じやすいモデルがあるって聞いたんだけど・・。」
  • 「なら結局、どのiPadのモデルならいいの〜!?」

この記事を読み終わるころには上記のような疑問はスッキリ解消できちゃっています。


結論:視差とはペン先と画面に描かれる線のギャップのこと。iPadはフルラミネーション加工により視差を感じない。

  • 視差とは液晶のカバーガラスの厚みが原因により発生するペンタブのペン先と画面に描かれる線のギャップのことです。視差があると自分の頭の中で思い描いた場所とは異なる場所に線がひかれてしまうため、使いにくさの原因になる場合があります。
  • iPadは液晶ディスプレイを構成する部品をギュッと圧着して一体化させるフルラミネーション加工によって視差をほとんど感じさせない工夫がされています。
  • フルラミネーション加工がほどこされた液晶ディスプレイのことをフルラミネーションディスプレイといいます。
  • フルラミネーションディスプレイはiPadの全てのモデルに採用されているわけではなく、価格が安い無印iPadシリーズや他のシリーズでも古いモデルには採用されていません。

視差とは、視差の原因

紙にペンで線を描くとき、描かれる線はペン先にぴったりくっついていますよね。

一方iPadや液タブで線を描くときは、厚みのあるガラス板がペン先と線が描かれる液晶パネルの間に挟まっています。

このガラス板が原因で自分が思っているところとは違うところに線が描かれてしまうことを視差といいます。

iPadの視差が少ないのはフルラミネーション ディスプレイのおかげ

液晶ディスプレイを構成する部品(液晶パネルから液晶カバーガラスまで)を圧着して一体化させるフルラミネーション加工によって、使い手に視差を感じさせないような工夫がiPadには施されています。

iPadの方が紙に線を描いたときに近い感覚で使うことができる

一方フルラミネーション加工が施されていない液タブの場合、ペン先と画面上のポインタ(画面上のどこの位置にカーソルがあるかを示す印)の間にズレが生じるため、紙にペンで描くのに慣れている人には使いにくさを感じさせてしまいます。

液タブを使い慣れている人はペン先とポインタのズレを自分の頭で計算した上で線を描いたり、視差が少なくなるようにソフトウェアの設定を変更して自分の思い通りの線が描けるようにしています。

iPadはフルラミネーション ディスプレイのおかげでそのような工夫をしなくても紙に線を描くのと近い感覚で線が描くことが可能です。

iPadと液タブの視差の違いは実機を触って試してみた方がよい

家電量販店に行くとiPadと液タブの両方を展示している場合があるので、視差にどれくらい差があるか自分で試してみた方が良いと思います。

私自身も家電量販店で液タブを実際に触ってみて、視差とポインタの追従速度の遅さ、液タブのデカさ・重さ(スタンドも含めるとものすごい存在感)に「う〜ん・・」となり、iPadを選択しました。

フルラミネーション ディスプレイではないiPadもあるので注意

中古でiPadを購入する場合、フルラミネーション ディスプレイではない場合がありますので購入時は注意が必要です。中古でiPadを購入することを検討している人はモデルをしっかり確認してくださいね。


液タブの中にもフルラミネーション加工が採用されている製品がある

この記事では液タブとひとくくりにしてしまいましたが、液タブの中でもフルラミネーション加工が使用されている視差が少ない機種もあります。

まとめ

  • iPadはフルラミネーション ディスプレイにより、多くの液タブより視差を感じられないような工夫がされています。ただし、液タブにもフルラミネーション加工が採用された視差が少ない機種があります。
  • フルラミネーションディスプレイ中古のiPadモデルには採用されていないので、購入するときにはフルラミネーションディスプレイなのかどうかをキチンと確認しましょう。

↑このページのトップヘ